1月 | 国立文楽劇場 第125回文楽公演 |
菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ |
佐太村桜丸切腹の段 | 竹本住大夫 |
2月 | 国立劇場小劇場 第178回文楽公演 |
義経千本桜 よしつねせんぼんざくら |
すしやの段 | 竹本住大夫 |
3月 | 地方公演 | 双蝶々曲輪日記 ふたつちょうちょうくるわにっき |
八幡里引窓の段 | 竹本文字久大夫 |
復曲素浄瑠璃を聞く会 | 大塔宮曦鎧 おおとうのみやあさひのよろい |
六波羅館の段 身替り音頭の段 |
竹本文字久大夫 | |
4月 | 国立文楽劇場 第126回文楽公演 |
桂川連理柵 かつらがわれんりのしがらみ |
帯屋の段 | 竹本住大夫 |
5月 | 国立劇場小劇場 第179回文楽公演 |
傾城反魂香 けいせいはんごんこう |
土佐将監閑居の段 切 | 竹本住大夫 |
6月 | 国立文楽劇場 第29回文楽鑑賞教室 |
菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ |
寺子屋の段 | 竹本文字久大夫 |
7月 | 国立文楽劇場 第15回素浄瑠璃の会 |
義士銘々伝 ぎしめいめいでん |
弥作鎌腹の段 | 竹本住大夫 |
国立文楽劇場 夏休み文楽公演 |
伊勢音頭恋寝刃 いせおんどこいのねたば |
古市油屋の段 | 竹本住大夫 (代役 文字久大夫) |
|
8月 | 国立文楽劇場 研究公演 |
大塔宮曦鎧 おおとうのみやあさひのよろい |
身替り音頭の段 | 竹本文字久大夫 |
9月 | 国立劇場小劇場 第180回文楽公演 |
夏祭浪花鑑 なつまつりなにわかがみ |
釣船三婦内の段 | 竹本住大夫 (代役 文字久大夫) |
10月 | 国立劇場小劇場 文楽素浄瑠璃の会 |
大塔宮曦鎧 おおとうのみやあさひのよろい |
身替り音頭の段 | 竹本文字久大夫 |
11月 | 国立文楽劇場 128回文楽公演 |
仮名手本忠臣蔵 かなでほんちゅうしんぐら |
桃井館本蔵松切の段 | 竹本文字久大夫 |
12月 | 国立劇場小劇場 第181回文楽公演 |
傾城恋飛脚 けいせいこいびきゃく |
新口村の段 後 | 竹本文字久大夫 |
博多座 第8回文楽公演 |
絵本太功記 えほんたいこうき |
尼ヶ崎の段 | 竹本文字久大夫 |
1月 | 国立文楽劇場 第129回文楽公演 |
寿式三番叟 ことぶきしきさんばそう |
竹本住大夫 | |
2月 | 国立劇場小劇場 第182回文楽公演 |
妹背山婦女庭訓 いもせやまおんなていきん |
鱶七上使の段 | 竹本文字久大夫 |
3月 | 地方公演 | 義経千本桜 よしつねせんぼんざくら |
すしやの段 | 竹本文字久大夫 |
4月 | 国立文楽劇場 第130回文楽公演 |
新版歌祭文 しんぱんうたざいもん |
野崎村の段 切 | 竹本住大夫 |
5月 | 国立劇場小劇場 第183回文楽公演 |
寿式三番叟 ことぶきしきさんばそう |
竹本住大夫 | |
6月 | 国立文楽劇場 第30回文楽鑑賞教室 |
絵本太功記 えほんたいこうき |
尼ヶ崎の段 | 豊竹呂勢大夫 |
7月 | 国立文楽劇場 夏休み文楽公演 |
夏祭浪花鑑 なつまつりなにわかがみ |
釣船三婦内の段 | 竹本住大夫 |
9月 | 国立劇場小劇場 第184回文楽公演 |
伊賀越道中双六 いがごえどうちゅうすごろく |
千本松原の段 | 竹本住大夫 |
桐生市文化会館 これぞ音曲 |
摂州合邦辻 せっしゅうがっぽうがつじ |
合邦庵室の段 | 竹本千歳大夫 | |
10月 | 豊中稲荷神社参集殿 小住研鑽会 |
御所桜堀川夜討 ごしょざくらほりかわようち |
弁慶上使の段 | 竹本小住大夫 |
11月 | 国立文楽劇場 第132回文楽劇場 |
伊賀越道中双六 いがごえどうちゅうすごろく |
千本松原の段 | 竹本住大夫 |
12月 | 国立劇場小劇場 第185回文楽公演 |
大塔宮曦鎧 おおとうのみやあさひのよろい |
身替り音頭の段 | 竹本文字久大夫 |
博多座 第9回文楽公演 |
寿柱立万歳 | 呂勢大夫 咲甫大夫他 |
1月 | 国立文楽劇場 第133回文楽公演 |
近頃河原の達引 ちかごろかわらのたてひき |
堀川猿廻しの段 | 竹本住大夫 |
2月 | 国立劇場小劇場 第186回文楽公演 |
近頃河原の達引 ちかごろかわらのたてひき |
堀川猿廻しの段 | 竹本住大夫 |
3月 | 地方公演 | 生写朝顔話 しょううつしあさがおばなし |
大井川の段 | 豊竹咲甫大夫 |
花競四季寿 はなくらべしきのことぶき |
万歳・鷺娘 | 咲甫大夫 靖大夫他 |
||
4月 | 国立文楽劇場 第134回文楽公演 |
菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ |
桜丸切腹の段 | 竹本住大夫 |
5月 | 国立劇場小劇場 第187回文楽公演 |
恋女房染分手綱 こいにょうぼうそめわけたづな |
沓掛村の段 | 竹本住大夫 |
森下文化センター 小住研鑽会 |
御所桜堀川夜討 ごしょざくらほりかわようち |
弁慶上使の段 | 竹本小住大夫 | |
6月 | 国立文楽劇場 第31回文楽鑑賞教室 |
三十三間堂棟由来 さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい |
平太郎住家より木遣り音頭の段 | 豊竹呂勢大夫 |
7月 | 国立文楽劇場 夏休み文楽公演 |
鑓の権三重帷子 やりのごんざかさねかたびら |
伏見京橋女敵討の段 | 三輪大夫 睦大夫 他 |
9月 | 国立劇場小劇場 第188回文楽公演 |
双蝶々曲輪日記 ふたつちょうちょうくるわにっき |
橋本の段 | 豊竹嶋大夫 |
10月 | 国立劇場小劇場 素浄瑠璃の会 |
恋女房染分手綱 こいにょうぼうそめわけたづな |
道中双六より重の井子別れの段 | 豊竹嶋大夫 |
11月 | 国立文楽劇場 第137回文楽公演 |
双蝶々曲輪日記 ふたつちょうちょうくるわにっき |
橋本の段 | 豊竹嶋大夫 |
12月 | 国立劇場小劇場 文楽鑑賞教室 |
絵本太功記 えほんたいこうき |
尼ヶ崎の段 | 豊竹咲甫大夫 |
紀尾井ホール 江戸邦楽の風景 |
仮名手本忠臣蔵 かなでほんちゅうしんぐら |
殿中刃傷の段 | 豊竹嶋大夫 | |
博多座 第10回文楽公演 |
義経千本桜 よしつねせんぼんざくら |
椎の木の段 | 豊竹咲甫大夫 |
1月 | 国立文楽劇場 第138回文楽公演 |
冥途の飛脚 めいどのひきゃく |
封印切の段 | 豊竹嶋大夫 |
2月 | 国立劇場小劇場 第190回文楽公演 |
天網島時雨炬燵 てんのあみじましぐれのこたつ |
紙屋内の段 | 豊竹嶋大夫 |
3月 | 地方公演 | 義経千本桜 よしつねせんぼんざくら |
道行初音旅 | 呂勢大夫 咲甫大夫他 |
4月 | 国立文楽劇場 第139回文楽公演 |
天網島時雨炬燵 てんのあみじましぐれのこたつ |
紙屋内の段 | 豊竹嶋大夫 |
5月 | 国立劇場小劇場 第191回文楽公演 |
桂川連理柵 かつらがわれんりのしがらみ |
帯屋の段 | 豊竹嶋大夫 |
6月 | 国立文楽劇場 第32回文楽鑑賞教室 |
曽根崎心中 そねざきしんじゅう |
天満屋の段 | 豊竹呂勢大夫 |
7月 | 国立文楽劇場 夏休み文楽公演 |
生写朝顔話 しょううつしあさがおばなし |
薬売りの段 | 豊竹咲甫大夫 |
9月 | 国立劇場小劇場 第192回文楽公演 |
伊勢音頭恋寝刃 いせおんどこいのねたば |
奥庭十人斬りの段 | 豊竹咲甫大夫 |
11月 | 国立文楽劇場 第140回文楽公演 |
玉藻前曦袂 たまものまえあさひのたもと |
神泉苑の段 | 豊竹咲甫大夫 |
12月 | 国立劇場小劇場 第193回文楽公演 |
紅葉狩 もみじがり |
豊竹呂勢大夫 他 | |
博多座 第11回文楽公演 |
桂川連理柵 かつらがわれんりのしがらみ |
六角堂の段 | 豊竹呂勢大夫 |
1月 | 国立文楽劇場 第141回文楽公演 |
新版歌祭文 しんぱんうたざいもん |
野崎村の段 | 豊竹靖大夫 |
2月 | 国立劇場小劇場 第194回文楽公演 |
義経千本桜 よしつねせんぼんざくら |
渡海屋・大物浦の段 | 豊竹睦大夫 |
3月 | 地方公演 | 心中天網島 しんじゅうてんのあみじま |
道行名残りの橋づくし | 豊竹睦大夫 豊竹靖大夫 |
絵本太功記 えほんたいこうき |
夕顔棚の段 | 豊竹睦大夫 | ||
4月 | 国立文楽劇場 第142回文楽公演 |
妹背山婦女庭訓 いもせやまおんなていきん |
太宰館の段 | 豊竹靖大夫 |
5月 | 国立劇場小劇場 第195回文楽公演 |
絵本太功記 えほんたいこうき |
妙心寺の段 | 豊竹呂勢太夫 |
6月 | 国立文楽劇場 第33回文楽鑑賞教室 |
夏祭浪花鑑 なつまつりなにわかがみ |
釣船三婦内の段 | 豊竹咲甫太夫 |
7月 | 国立文楽劇場 夏休み公演 |
薫樹累物語 めいぼくかさねものがたり |
土橋の段 | 豊竹靖太夫 |
9月 | 国立劇場小劇場 第196回文楽公演 |
一谷嫩軍記 いちのたにふたばぐんき |
組討の段 | 豊竹咲甫太夫 |
森下文化センター 素浄瑠璃の会 |
花魁莟八総 はなのあにつぼみのやつふさ |
伴作住家の段 | 竹本千歳太夫 | |
11月 | 国立文楽劇場 第144回文楽公演 |
花上野誉碑 はなのうえのほまれのいしぶみ |
志渡寺の段 | 豊竹靖太夫 |
12月 | 国立劇場小劇場 第197回文楽公演 |
仮名手本忠臣蔵 かなでほんちゅうしんぐら |
桃井館本蔵松切の段 | 豊竹睦太夫 |
1月 | 国立文楽劇場 第145回文楽公演 |
奥州安達原 おうしゅうあだちがはら |
環の宮明御殿の段 | 豊竹靖太夫 |
2月 | 国立劇場小劇場 第198回文楽公演 |
平家女護島 へいけにょごのしま |
六波羅の段 | 豊竹靖大夫 |
3月 | 地方公演 | 妹背山婦女庭訓 いもせやまおんなていきん |
道行恋苧環 | 豊竹睦太夫 豊竹靖太夫 |
復曲試演会 | 花魁莟八総 はなのあにつぼみのやつふさ |
芳流閣の段 | 竹本千歳太夫 | |
4月 | 国立文楽劇場 第146回文楽公演 |
菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ |
訴訟の段 | 豊竹靖太夫 |
5月 | 国立劇場小劇場 第199回文楽公演 |
菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ |
訴訟の段 | 豊竹靖太夫 |
復曲素浄瑠璃の会 | 花魁莟八総 はなのあにつぼみのやつふさ |
蟇六住家の段より丸塚山の段 | 竹本千歳太夫 | |
6月 | 国立文楽劇場 第34回文楽鑑賞教室 |
仮名手本忠臣蔵 かなでほんちゅうしんぐら |
殿中刃傷の段 | 豊竹靖太夫 |
7月 | 国立文楽劇場 夏休み公演 |
源平布引滝 げんぺいぬのびきのたき |
義賢館の段 | 豊竹靖太夫 |
9月 | 国立劇場小劇場 第200回文楽公演 |
生写朝顔話 しょううつしあさがおばなし |
大井川の段 | 豊竹靖太夫 |
10月, | 復曲試演会 | 花魁莟八総 はなのあにつぼみのやつふさ |
滝田城の段 | 竹本千歳太夫 |
にっぽん文楽 上野恩賜公園 |
増補大江山 ぞうほおおえやま |
戻り橋の段 | 豊竹睦太夫 豊竹靖太夫 |
|
11月 | 国立文楽劇場 第148回文楽公演 |
八陣守護城 はちじんしゅごのほんじょう |
浪花入江の段 | 豊竹靖太夫 他 |
12月 | 国立劇場小劇場 第201回文楽公演 |
ひらかな盛衰記 ひらがなせいすいき |
大津宿屋の段 | 豊竹靖太夫 他 |
1月 | 国立文楽劇場 第149回文楽公演 |
良弁杉由来 ろうべんすぎのゆらい |
東大寺の段 | 豊竹靖太夫 |
2月 | 国立劇場小劇場 第202回文楽公演 |
女殺油地獄 おんなころしあぶらのじごく |
徳庵堤の段 | 豊竹靖太夫 他 |
3月 | 地方公演 | 桂川連理柵 かつらがわれんりのしがらみ |
六角堂の段 | 豊竹靖太夫 |
4月 | 国立文楽劇場 第150回文楽公演 |
彦山権現誓助剣 ひこさんごんげんちかいのすけだち |
杉坂墓所の段 | 豊竹靖太夫 |
5月 | 国立劇場小劇場 第203回文楽公演 |
彦山権現誓助剣 ひこさんごんげんちかいのすけだち |
杉坂墓所の段 | 豊竹靖太夫 |
復曲素浄瑠璃の会 深川江戸資料館小劇場 |
花魁莟八総 はなのあにつぼみのやつふさ |
芳流閣の段 | 竹本千歳太夫 | |
6月 | 国立文楽劇場 第35回文楽鑑賞教室 |
絵本太功記 えほんたいこうき |
尼ヶ崎の段 | 豊竹靖太夫 |
7月 | 国立文楽劇場 夏休み公演 |
大塔宮曦鎧 おおとうのみやあさひのよろい |
六波羅館の段 | 豊竹靖太夫 |
9月 | 国立劇場小劇場 第204回文楽公演 |
良弁杉由来 ろうべんすぎのゆらい |
東大寺の段 | 豊竹靖太夫 |
10月 | 国立劇場小劇場 素浄瑠璃の会 |
祇園祭礼信仰記 ぎおんさいれいしんこうき |
金閣寺の段 | 豊竹靖太夫 |
11月 | 国立文楽劇場 第152回文楽公演 |
鷓山姫捨松 ひばりやまひめすてのまつ |
中将姫雪責の段 前 | 豊竹靖太夫 |
12月 | 国立劇場小劇場 第205回文楽公演 |
鎌倉三代記 かまくらさんだいき |
米洗いの段 | 豊竹靖太夫 |