野澤錦糸
上演記録Page2

野沢錦糸 文楽 三味線

1985年(昭和60年)

1月 国立文楽劇場
第6回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
鶴が岡兜改めの段
裏門の段
竹本南寿大夫 他
豊竹英大夫 
2月 国立劇場小劇場
第72回文楽公演
冥途の飛脚
めいどのひきゃく
道行相合かご 豊竹嶋大夫
竹本相生大夫
生玉心中
いくだましんじゅう
天満清水屋の段 後 豊竹呂大夫
4月 国立文楽劇場
第7回文楽公演
御所桜堀川夜討
ごしょざくらほりかわようち
弁慶上使の段 中 豊竹嶋大夫
5月 国立劇場小劇場
第73回文楽公演
嫗山姥
こもちやまんば
廓噺の段 切  (ツレ) 竹本越路大夫
釣女
つりおんな
   竹本伊達呂大夫
豊竹英大夫 他
6月 国立文楽劇場
第8回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
寺入りの段 竹本千歳大夫
竹本津梅大夫
7月 国立文楽劇場
第9回文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
住吉鳥居前の段 奥
道行妹背の走書
竹本相生大夫
豊竹英大夫 他
8月 国立劇場小劇場
第74回文楽公演
玉藻前曦袂
たまものまえあさひのたもと
清水寺の段 竹本緑大夫
竹本津駒大夫 他
9月 国立文楽劇場
第10回文楽公演
五天竺
ごてんじく
径山寺の段 口 豊竹松香大夫
11月 国立文楽劇場
第11回文楽公演
雪狐々姿湖
ゆきはこんこんすがたのみずうみ
猟師源左内より冬の湖畔
            (ツレ)
竹本十九大夫 他
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
道行朧の桂川 豊竹小松大夫
豊竹英大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第17回文楽鑑賞教室
壺坂霊験記
つぼさかれいげんき
沢市内より山の段
        (ツレ)
竹本住大夫

〔BACK〕



1986年(昭和61年)

1月 国立文楽劇場
第12回文楽公演
七福神宝の入舩
しちふくじんたからのいりふね
   豊竹咲大夫
豊竹松香大夫 他
摂州合邦辻
せっしゅうがっぽうがつじ
合邦庵室の段 中 竹本相生大夫
2月 国立劇場小劇場
第76回文楽公演
平家女護島
へいけにょごのしま
六波羅の段 竹本伊達呂大夫
松風村雨束帯鑑
まつかぜむらさめそくたいかがみ
靱猿の段 豊竹呂大夫
竹本相生大夫 他
4月 国立文楽劇場
第13回文楽公演
妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
万才の段
姫戻りの段
豊竹英大夫 他
豊竹嶋大夫
5月 国立劇場小劇場
第77回文楽公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
富士川新関の段引抜き団子売
伊賀上野仇討の段
竹本伊達路大夫
竹本相生大夫 他
6月 国立文楽劇場
第3回文楽鑑賞教室
三十三間堂棟由来
さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい
鷹狩の段 豊竹松香大夫
竹本三輪大夫 他
7月 国立文楽劇場
第14回文楽公演
源平布引滝
げんぺいぬのびきのたき
九郎助住家の段 中
         (代役)
竹本伊達路大夫
関取千両幟
せきとりせんりょうのぼり
猪名川内より相撲場の段
            (代役) 
豊竹小松大夫
豊竹咲大夫 他
8月 国立文楽劇場
第15回文楽公演
春琴抄
しゅんきんしょう
春琴住居塀外の段 竹本相生大夫
竹本津梅大夫
鬼一法眼三略
きいちほうげんさんりゃくのまき
五條橋の段 豊竹小松大夫
竹本伊達路大夫
国立劇場小劇場
第78回文楽公演
妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
芝六住家の段 中
道行恋苧環
豊竹咲大夫
豊竹小松大夫 他
10月 国立文楽劇場
第16回文楽公演
平家女護島
へいけにょごのしま
六波羅の段 竹本伊達路大夫
心中天網島
しんじゅうてんのあみじま
道行名残りの橋づくし 豊竹嶋大夫
竹本緑大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第18回文楽鑑賞教室
曽根崎心中
そねざきしんじゅう
生玉社前の段
天神森の段
竹本緑大夫
竹本津駒大夫 他

〔BACK〕



1987年(昭和62年)

1月 国立文楽劇場
第17回文楽公演
一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき
熊谷桜の段 豊竹咲大夫
花競四季寿
はなくらべしきのことぶき
万才・海女・関寺小町・鷺娘 豊竹呂大夫
竹本緑大夫 他
2月 国立劇場小劇場
第79回文楽公演
大経師昔暦
だいきょうじむかしごよみ
大経師内の段 口 豊竹咲大夫
4月 国立文楽劇場
第18回文楽公演
絵本太功記
えほんたいこうき
六月六日の段 妙心寺 口 豊竹呂大夫
5月 国立劇場小劇場
第80回文楽公演
絵本太功記
えほんたいこうき
六月六日の段 妙心寺 口 豊竹呂大夫
7月 国立文楽劇場
第19回文楽公演
競伊勢物語
はでくらべいせものがたり
春日村の段 中 豊竹英大夫
8月 国立文楽劇場
第20回文楽公演
お蝶夫人
おちょうふじん
第一景   
夫婦善哉
めおとぜんざい
下寺町電停前カフェーサロン蝶柳の段
千日前法善寺横丁めをとぜんざいの段
豊竹嶋大夫
9月 国立劇場小劇場
第81回文楽公演
競伊勢物語
はでくらべいせものがたり
玉水渕の段 奥 竹本相生大夫
11月 国立文楽劇場
第21回文楽公演
恋女房染分手綱
こいにょうぼうそめわけたづな
道中双六の段 竹本緑大夫
心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
道行思ひの短夜 豊竹小松大夫
豊竹嶋大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第82回文楽公演
鬼一法眼三略巻
きいちほうげんさんりゃくのまき
清盛館兵法の段 豊竹松香大夫
竹本津駒大夫 他

〔BACK〕



1988年(昭和63年)

1月 国立文楽劇場
第22回文楽公演
七福神宝の入舩
しちふくじんたからのいりふね
   豊竹呂大夫
竹本緑大夫 他
彦山権現誓助剣
ひこさんごんげんちかいのすけだち
毛谷村の段 中 豊竹嶋大夫
国立文楽劇場小ホール
第6回若手向上素浄瑠璃の会
信州川中島合戦
しんしゅうかわなかじまかっせん
輝虎配膳の段 竹本千歳大夫
2月 国立劇場小劇場
第83回文楽公演
冥途の飛脚
めいどのひきゃく
道行相合かご 豊竹嶋大夫
豊竹英大夫
曽根崎心中
そねざきしんじゅう
生玉社前の段 豊竹英大夫
3月 地方公演 摂州合邦辻
せっしゅうがっぽうがつじ
合邦住家の段 竹本住大夫
鈴鹿中央公堂 摂州合邦辻
せっしゅうがっぽうがつじ
合邦住家の段 竹本住大夫
4月 国立文楽劇場
第24回文楽公演
苅萱桑門筑紫轢
かるかやどうしんつくしのいえづと
守宮酒の段 中 豊竹咲大夫
5月 国立劇場小劇場
第84回文楽公演
御所桜堀川夜討
ごしょざくらほりかわようち
侍従太郎館の段 中 豊竹咲大夫
6月 国立文楽劇場
第5回文楽鑑賞教室
曽根崎心中
そねざきしんじゅう
生玉社前の段 豊竹英大夫
7月 国立文楽劇場
第25回文楽公演
薫樹累物語
めいぼくかさねものがたり
土橋の段 中 竹本緑大夫
9月 国立劇場小劇場
第85回文楽公演
ひらかな盛衰記
ひらがなせいすいき
先陣問答の段 豊竹呂大夫
11月 国立文楽劇場
第27回文楽公演
ひらかな盛衰記
ひらがなせいすいき
松右衛門内の段 切
         (代役)
先陣問答の段
竹本住大夫
豊竹呂大夫
12月 国立劇場小劇場
第86回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
道行旅路の嫁入 豊竹小松大夫
竹本相生大夫 他
国立劇場小劇場
第20回文楽鑑賞教室
解説  義大夫節について・人形の遣い方       

〔BACK〕



1989年(昭和64年・平成1年)

1月 国立文楽劇場
第28回文楽公演
寿式三番叟
ことぶきしきさんばそう
   豊竹小松大夫
竹本相生大夫 他
浅間の殿様
あさまのとのさま
   竹本伊達呂大夫
豊竹咲大夫 他
2月 国立劇場小劇場
第87回文楽公演
天網島時雨炬燵
てんのあみじましぐれのこたつ
天満紙屋内の段 後 豊竹呂大夫
3月 国立文楽劇場
第29回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
椎の木の段 奥 豊竹咲大夫
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
六角堂の段 豊竹小松大夫
4月 国立文楽劇場
第30回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
東天紅の段 豊竹咲大夫
5月 国立劇場小劇場
第88回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
東天紅の段 豊竹咲大夫
7月 国立文楽劇場
第6回文楽鑑賞教室
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 後 豊竹小松大夫
国立文楽劇場
第31回文楽公演
粂仙人吉野花王
くめのせんにんよしのざくら
吉野山の段 竹本織大夫
竹本相生大夫 他
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
宇治川蛍狩りの段 奥 豊竹英大夫
8月 国立文楽劇場
第32回文楽公演
大江山の鬼退治
おおえやまのおにたいじ
大蜘蛛退治の段 竹本相生大夫
9月 国立劇場小劇場
第89回文楽公演
双蝶々曲輪日記
ふたつちょうちょうくるわにっき
八幡里引窓の段 中 豊竹咲大夫
豊竹呂大夫
11月 国立文楽劇場
第33回文楽公演
女殺油地獄
おんなころしあぶらのじごく
豊島屋油店逮夜の段 竹本相生大夫
12月 国立劇場小劇場
第90回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
河連法眼館の段  奥 豊竹咲大夫

〔BACK〕



1990年(平成2年)

1月 国立文楽劇場
第34回文楽公演
恋娘昔八丈
こいむすめむかしはちじょう
鈴ヶ森の段 豊竹小松大夫
2月 国立劇場小劇場
第91回文楽公演
近頃河原の達引
ちかごろかわらのたてひき
道行涙の編笠 豊竹松香大夫
豊竹英大夫 他
3月 地方公演 傾城反魂香
けいせいはんごんこう
土佐将監閑居の段  切 竹本住大夫
4月 国立文楽劇場
第35回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
渡海屋・大物浦の段 中 豊竹咲大夫
5月 国立劇場小劇場
第92回文楽公演
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
大井川の段 豊竹嶋大夫
7月 国立文楽劇場
第36回文楽公演
源平布引滝
げんぺいぬのびきのたき
九郎助住家の段 後
          (代役)
豊竹呂大夫
夫婦善哉
めおとぜんざい
下寺町電停前カフェーサロン蝶柳の段
千日前法善寺横丁めをとぜんざいの段
豊竹嶋大夫
8月 国立文楽劇場
第37回文楽公演
曽根崎心中
そねざきしんじゅう
天神森の段 豊竹嶋大夫
竹本緑大夫 他
9月 国立劇場小劇場
第93回文楽公演
奥州安達原
おうしゅうあだちがはら
環の宮明御殿の段 中 竹本相生大夫
11月 国立文楽劇場
第38回文楽公演
奥州安達原
おうしゅうあだちがはら
環の宮明御殿の段 中 竹本相生大夫
12月 国立劇場小劇場
第94回文楽公演
伽羅先代萩
めいぼくせんだいはぎ
御殿の段 後 豊竹呂大夫

〔BACK〕



1991年(平成3年)

1月 国立文楽劇場
第39回文楽公演
寿式三番叟
ことぶきしきさんばそう
   豊竹呂大夫
豊竹松香大夫
妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
姫戻りの段 竹本千歳大夫
2月 国立劇場小劇場
第95回文楽公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
岡崎の段 中 豊竹咲大夫
国立劇場演芸場
第2回文楽素浄瑠璃の会
箱根霊験躄仇討
はこねれいげんいざりのあだうち
阿弥陀寺の段 竹本織大夫
4月 国立文楽劇場
第40回文楽公演
新薄雪物語
しんうすゆきものがたり
地主権現花見の段
評議の段   (代役)
竹本津駒大夫
豊竹呂大夫
5月 国立劇場小劇場
第96回文楽公演
新薄雪物語
しんうすゆきものがたり
地主権現花見の段
評議の段   (代役)
竹本津駒大夫
豊竹呂大夫
6月 国立文楽劇場
第8回文楽鑑賞教室
壺坂観音霊験記
つぼさかかんのんれいげんき
沢市内より山の段 豊竹小松大夫
7月 国立文楽劇場
第41回文楽公演
鎌倉三代記
かまくらさんだいき
米洗いの段 豊竹小松大夫
国立文楽劇場
第42回文楽公演
瓜子姫とあまんじゃく
うりこひめとあまんじゃく
   竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第97回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
河連法眼館の段 中 竹本津駒大夫
10月 イギリス公演 曽根崎心中
そねざきしんじゅう
天満屋の段 切 竹本住大夫
11月 国立劇場小劇場
第3回文楽素浄瑠璃の会
御所桜堀川夜討
ごしょざくらほりかわようち
弁慶上使の段 竹本伊達大夫
国立文楽劇場
第43回文楽公演
大経師昔暦
だいきょうじむかしごよみ
大経師内の段  中 豊竹咲大夫
12月 国立劇場小劇場
第98回文楽公演
鷓山姫捨松
ひばりやまひめすてのまつ
中将姫雪責の段 前 竹本津駒大夫

〔BACK〕



〔Page1〕  〔Page2〕  〔Page3〕  〔Page4〕  〔Page5〕  〔Page6〕
〔公演記録〕

〔HOME〕