FC2 Analyzer 野澤錦糸
公演記録Page3



1992年(平成4年)

1月 国立文楽劇場
第44回文楽公演
鷓山姫捨松
ひばりやまひめすてのまつ
中将姫雪責の段 前 竹本津駒大夫
4月 国立文楽劇場
第45回文楽公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
円覚寺の段 奥 豊竹呂大夫
5月 国立劇場小劇場
第99回文楽公演
良弁杉由来
ろうべんすぎのゆらい
桜の宮物狂いの段 豊竹呂大夫
豊竹松香大夫 他
6月 国立文楽劇場
第9回文楽鑑賞教室
二人禿
ににんかむろ
   竹本三輪大夫
竹本津国大夫 他
7月 国立文楽劇場
第46回文楽公演
八陣守護城
はちじんしゅごのほんじょう
毒酒の段 中 竹本相生大夫
8月 国立文楽劇場
第47回文楽公演
増補大江山
ぞうほおおえやま
戻り橋の段 竹本伊達大夫
豊竹呂大夫
9月 国立劇場小劇場
第100回文楽公演
本朝廿四孝
ほんちょうにじゅうしこう
道行似合の女夫丸 豊竹英大夫
竹本千歳大夫 他
11月 国立劇場小劇場
第4回文楽素浄瑠璃の会
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
勘平切腹の段 豊竹十九大夫
国立文楽劇場
第48回文楽公演
心中天網島
しんじゅうてんのあみじま
北新地河庄の段 中 豊竹英大夫
関取千両幟
せきとりせんりょうのぼり
猪名川内より相撲場の段 豊竹嶋大夫
竹本緑大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第101回文楽公演
国性爺合戦
こくせんやかっせん
獅子が城の段 後 豊竹英大夫
竹本緑大夫

〔BACK〕



1993年(平成5年)

1月 国立文楽劇場
第49回文楽公演
摂州合邦辻
せっしゅうがっぽうがつじ
合邦住家の段 奥 中 豊竹呂大夫
竹本津駒大夫 他
本朝廿四孝
ほんちょうにじゅうしこう
奥庭狐火の段 豊竹英大夫
2月 国立劇場小劇場
第102回文楽公演
冥途の飛脚
めいどのひきゃく
淡路町の段 竹本伊達大夫
4月 国立文楽劇場
第50回文楽公演
絵本太功記
えほんたいこうき
六月二日 本能寺の段 奥 竹本伊達大夫
5月 国立劇場小劇場
第103回文楽公演
絵本太功記
えほんたいこうき
六月二日 本能寺の段 奥 竹本伊達大夫
6月 国立文楽劇場
第10回文楽鑑賞教室
傾城恋飛脚
けいせいこいびきゃく
新口村の段 前 豊竹英大夫
7月 国立文楽劇場
第51回文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
住吉鳥居前の段 奥
釣船三婦内の段 切
竹本緑大夫
竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第104回文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
住吉鳥居前の段 奥 竹本緑大夫
10月 国立劇場小劇場
第5回文楽素浄瑠璃の会
恋女房染分手綱
こいにょうぼうそめわけたづな
道中双六より重の井子別れの段 豊竹嶋大夫
11月 国立文楽劇場
第52回文楽公演
釣女
つりおんな
   豊竹呂大夫
豊竹英大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第105回文楽公演
源平布引滝
げんぺいぬのびきのたき
九郎助住家の段 後 竹本緑大夫

〔BACK〕



1994年(平成6年)

1月 国立文楽劇場
第53回文楽公演
天網島時雨炬燵
てんのあみじましぐれのこたつ
紙屋内の段 中 竹本相生大夫
2月 国立劇場小劇場
第106回文楽公演
心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
道行思ひの短夜 豊竹松香大夫
竹本津駒大夫 他
4月 国立文楽劇場
第54回文楽公演
妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
妹山背山の段 妹山
井戸替の段
竹本住大夫
竹本相生大夫
5月 国立劇場小劇場
第107回文楽公演
妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
妹山背山の段 妹山
井戸替の段
竹本住大夫
豊竹松香大夫
6月 国立文楽劇場
第11回文楽鑑賞教室
伊達娘恋緋鹿子
だてむすめこいのひがのこ
火の見櫓の段 竹本三輪大夫
竹本南都大夫
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 前 竹本緑大夫
7月 国立文楽劇場
第55回文楽公演
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
明石船別れの段 豊竹小松大夫
9月 国立劇場小劇場
第108回文楽公演
碁太平記白石噺
ごたいへいきしらいしばなし
浅草雷門の段 奥 豊竹咲大夫
10月 国立劇場小劇場
第6回文楽素浄瑠璃の会
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
浜松小屋の段 竹本織大夫
11月 国立文楽劇場
第56回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
花籠の段
身売りの段
竹本緑大夫
豊竹嶋大夫
12月 国立劇場小劇場
第109回文楽公演
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 後 豊竹小松大夫

〔BACK〕



1995年(平成7年)

1月 国立文楽劇場
第57回文楽公演
玉藻前曦袂
たまものまえあさひのたもと
清水寺の段 豊竹小松大夫
2月 国立劇場小劇場
第110回文楽公演
平家女護島
へいけにょごのしま
六波羅の段 竹本伊達大夫
4月 国立文楽劇場
第58回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
河連法眼館の段 中 竹本津駒大夫
5月 国立劇場小劇場
第111回文楽公演
祇園祭礼信仰記
ぎおんさいれいしんこうき
金閣寺の段 豊竹呂大夫
6月 国立文楽劇場
第12回文楽鑑賞教室
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
寺子屋の段 後 豊竹英大夫
竹本三輪大夫
7月 国立文楽劇場
第59回文楽公演
ひらかな盛衰記
ひらがなせいすいき
松右衛門内の段 中 豊竹小松大夫
9月 国立劇場小劇場
第112回文楽公演
神霊矢口渡
しんれいやぐちのわたし
頓兵衛内の段 中 竹本相生大夫
国言詢音頭
くにことばくどきおんど
五人伐の段 切  (代役) 竹本住大夫
10月 国立劇場小劇場
第7回文楽素浄瑠璃の会
増補忠臣蔵
ぞうほちゅうしんぐら
本蔵下屋敷の段 竹本伊達大夫
11月 国立文楽劇場
第60回文楽公演
双蝶々曲輪日記
ふたつちょうちょうくるわにっき
八幡里引窓の段 切 竹本住大夫
苅萱桑門筑紫轢
かるかやどうしんつくしのいえづと
大内館の段 豊竹呂大夫
12月 国立劇場小劇場
第113回文楽公演
奥州安達原
おうしゅうあだちがはら
環の宮明御殿の段 前 豊竹英大夫

〔BACK〕



1996年(平成8年)

1月 国立文楽劇場
第61回文楽公演
伽羅先代萩
めいぼくせんだいはぎ
御殿の段 切 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第114回文楽公演
信州川中島合戦
しんしゅうかわなかじまかっせん
直江屋敷の段 切 竹本住大夫
4月 国立文楽劇場
第62回文楽公演
義士銘々伝
ぎしめいめいでん
弥作鎌腹の段 切 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第115回文楽公演
恋女房染分手綱
こいにょうぼうそめわけたづな
沓掛村の段 切 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第13回文楽鑑賞教室
寿柱立万歳
ことぶきはしらだてまんざい
   竹本三輪大夫
竹本南都大夫 他
三十三間堂棟由来
さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい
鷹狩の段 竹本津駒大夫
京都南座 平家女護島
へいけにょごのしま
鬼界が島の段  切 竹本住大夫
7月 国立文楽劇場
第63回文楽公演
傾城反魂香
けいせいはんごんこう
土佐将監閑居の段 切 竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第116回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
桜丸切腹の段 切 竹本住大夫
10月 国立劇場小劇場
第8回文楽素浄瑠璃の会
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第64回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
桜丸切腹の段 切 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第117回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
桃井館本蔵松切りの段 豊竹松香大夫

〔BACK〕



1997年(平成9年)

1月 国立文楽劇場
第65回文楽公演
一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき
熊谷陣屋の段 切 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第118回文楽公演
女殺油地獄
おんなころしあぶらのじごく
豊島屋油店の段 切 竹本住大夫
4月 国立文楽劇場
第66回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
すしやの段 切 竹本住大夫
4月 内子座公演 伽羅先代萩
めいぼくせんだいはぎ
御殿の段 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第119回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
すしやの段 切 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第14回文楽鑑賞教室
伊達娘恋緋鹿子
だてむすめこいのひがのこ
火の見櫓の段 竹本三輪大夫
竹本津国大夫 他
絵本太功記
えほんたいこうき
尼が崎の段 後 豊竹松香大夫
7月 国立文楽劇場
第67回文楽公演
心中天網島
しんじゅうてんのあみじま
北新地河庄の段 切 竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第120回文楽公演
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 切 竹本住大夫
国立文楽劇場
第1回文楽素浄瑠璃の会
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
10月 大阪イシハラホール
竹本住大夫の世界
  ~素浄瑠璃と話
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第68回文楽公演
国性爺合戦
こくせんやかっせん
甘輝館の段 切 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第121回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
祇園一力茶屋の段 竹本相生大夫 他

〔BACK〕



1998年(平成10年)

1月 国立文楽劇場
第69回文楽公演
染模様妹背門松
そめもよういもせのかどまつ
質店の段 切 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第122回文楽公演
曾根崎心中
そねざきしんじゅう
天満屋の段 切 竹本住大夫
3月 地方公演 伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫

〔BACK〕



〔Page1〕  〔Page2〕  〔Page3〕  〔Page4〕  〔Page5〕  〔Page6〕

〔公演記録〕

〔HOME〕