野澤錦糸
公演記録Page1

野沢錦糸 文楽 三味線

1978年(昭和53年)

5月 国立劇場小劇場
第45回文楽公演
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
大内館の段
多々羅浜の段
竹本文字登大夫 他
7月 朝日座 曾根崎心中
そねざきしんじゅう
天神森の段  (琴) 豊竹嶋大夫
豊竹呂大夫
8月 国立劇場小劇場
第46回文楽公演
本朝廿四孝
ほんちょうにじゅうしこう
狐火の段 豊竹十九大夫
9月 朝日座 仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
鶴が岡兜改めの段
霞が関城明渡しの段
竹本文字登大夫
竹本津国大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第47回文楽公演
鳴響安宅新関
なりひびくあたかのしんせき
勧進帳の段 豊竹呂大夫
竹本相生大夫 他

〔BACK〕



1979年(昭和54年)

1月 朝日座 菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
大内の段 竹本文字登大夫
竹本津国大夫 他
2月 国立劇場小劇場
第48回文楽公演
ひらかな盛衰記
ひらがなせいすいき
射手明神の段 竹本文字登大夫 他
4月 朝日座 鬼一法眼三略巻
きいちほうげんさんりゃくのまき
五条橋の段 豊竹松香大夫
豊竹英大夫 他
5月 国立劇場小劇場
第49回文楽公演
面売り
めんうり
   豊竹嶋大夫 他
心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
道行思ひの短夜 豊竹咲大夫
豊竹英大夫 他
7月 朝日座 生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
宿屋の段 竹本文字大夫
9月 国立劇場小劇場
第50回文楽公演
壺坂霊験記
つぼさかれいげんき
沢市内より山の段 
        (ツレ)
竹本南部大夫
10月 朝日座 伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
富士川新関の段 引抜き 団子売 豊竹咲大夫 
豊竹英大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第51回文楽公演
妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
井戸替の段
道行恋苧環
豊竹小松大夫
豊竹呂大夫

〔BACK〕



1980年(昭和55年)

1月 朝日座 松風村雨束帯鑑
まつかぜむらさめそくたいかがみ
靱猿の段 竹本相生大夫 
豊竹英大夫 他
2月 国立劇場小劇場
第52回文楽公演
国性爺合戦
こくせんやかっせん
大明御殿の段
千里が竹虎狩りの段 奥
竹本津梅大夫
竹本伊達路大夫
4月 朝日座 信州川中島合戦
しんしゅうかわなかじまかっせん
輝虎配膳の段 竹本緑大夫
日高川入相花王
ひだかがわいりあいざくら
渡し場の段 豊竹嶋大夫 
竹本相生大夫 他
5月 国立劇場小劇場
第53回文楽公演
寿式三番叟
ことぶきしきさんばそう
   豊竹十九大夫
豊竹咲大夫 他
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
釣船三婦内の段 口 竹本緑大夫
7月 朝日座 花競四季寿
はなくらべしきのことぶき
万才・海女 竹本南部大夫 
竹本津駒大夫 他
9月 国立劇場小劇場
第54回文楽公演
団子売
だんごうり
   豊竹松香大夫
竹本津駒大夫 他
染模様妹背門松
そめもよういもせのかどまつ
生玉の段  (ツレ) 豊竹小松大夫
10月 朝日座 伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本伊達路大夫
12月 国立劇場小劇場
第55回文楽公演
絵本太功記
えほんたいこうき
妙心寺の段 口 豊竹英大夫

〔BACK〕



1981年(昭和56年)

1月 朝日座 恋女房染分手綱
こいにょうぼうそめわけたづな
道中双六の段 豊竹嶋大夫
2月 国立劇場小劇場
第56回文楽公演
冥途の飛脚
めいどのひきゃく
淡路町の段 後 豊竹英大夫
曾根崎心中
そねざきしんじゅう
天神森の段 竹本南部大夫
豊竹十九大夫
4月 朝日座 新曲小鍛冶
しんきょくこかじ
豊竹小松大夫 
豊竹呂大夫 他
5月 国立劇場小劇場
第57回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
仙洞御所の段
堀川御所の段 口
竹本津梅大夫 他
竹本津駒大夫
7月 朝日座 ひらかな盛衰記
ひらがなせいすいき
大津宿屋の段 豊竹咲大夫 
竹本相生大夫 他
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
道行朧の桂川 豊竹嶋大夫 
豊竹英大夫 他
9月 国立劇場小劇場
第58回文楽公演
五天竺
ごてんじく
径山寺の段 口 豊竹松香大夫
10月 朝日座 心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
道行思いの短夜 豊竹小松大夫
豊竹英大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第59回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
勘平住家身売の段 豊竹呂大夫
豊竹咲大夫

〔BACK〕



1982年(昭和57年)

1月 朝日座 恋飛脚大和往来
こいのたよりやまとおうらい
新口村の段 竹本貴大夫
曾根崎心中
そねざきしんじゅう
天神森の段 豊竹嶋大夫 
豊竹英大夫 他
2月 国立劇場小劇場
第60回文楽公演
女殺油地獄
おんなころしあぶらのじごく
河内屋内の段 中 豊竹英大夫
4月 朝日座 妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
掛乞の段
道行恋苧環
豊竹松香大夫
豊竹小松大夫 他
5月 国立劇場小劇場
第61回文楽公演
加賀見山旧錦絵
かがみやまこきょうのにしきえ
奥庭の段 豊竹松香大夫
竹本津駒大夫 他
7月 朝日座 夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
住吉鳥居前の段
内本町道具屋の段
竹本三輪大夫
竹本津駒大夫
9月 国立劇場小劇場
第62回文楽公演
玉藻前曦袂
たまものまえあさひのたもと
天竺沙牟呂山の段・同 麓の段
十作住家の段 中
竹本文字久大夫
豊竹咲大夫
10月 朝日座 奥州安達原
おうしゅうあだちがはら
鶴が岡仮屋の段
外が浜の段
道行千里の岩田帯
竹本織美大夫
竹本貴大夫
竹本南部大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第63回文楽公演
奥州安達原
おうしゅうあだちがはら
敷妙使者の段 竹本相生大夫

〔BACK〕



1983年(昭和58年)

1月 朝日座 菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
大内の段 南都大夫
2月 国立劇場小劇場
第64回文楽公演
大経師昔暦
だいきょうじむかしごよみ
大経師内の段 口 豊竹咲大夫
4月 朝日座 近頃河原達引
ちかごろかわらのたてひき
堀川猿廻しの段 竹本織大夫
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
道行初音の旅 豊竹小松大夫 
豊竹咲大夫 他
本朝廿四孝
ほんちょうにじゅうしこう
奥庭狐火の段 豊竹呂大夫
5月 国立劇場小劇場
第65回文楽公演
鎌倉三代記
かまくらさんだいき
局使者の段 竹本相生大夫
7月 朝日座 鑓の権三重帷子
やりのごんざかさねかたびら
伏見京橋女敵討の段 豊竹小松大夫 
竹本相生大夫 他
壷坂観音霊験記
つぼさかかんのんれいげんき
土佐町松原の段 竹本千歳大夫
9月 国立劇場小劇場
第66回文楽公演
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
宿屋の段 切  (琴) 竹本南部大夫
10月 朝日座 二人禿
ににんかむろ
   豊竹松香大夫 
竹本津駒大夫 他
心中天網島
しんじゅうてんのあみじま
道行名残りの橋尽し 呂大夫
英大夫 他
12月 国立劇場小劇場
第67回文楽公演
本朝廿四孝
ほんちょうにじゅうしこう
道行似合の女夫丸
鉄砲渡しの段
道三最期の段
豊竹英大夫
豊竹呂大夫
竹本緑大夫 他

〔BACK〕



1984年(昭和59年)

1月 朝日座 一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき
堀川御所の段
六弥太館の段
竹本文字久大夫
竹本緑大夫
2月 国立劇場小劇場
第68回文楽公演
女殺油地獄
おんなころしあぶらのじごく
徳庵堤の段 竹本相生大夫
豊竹英大夫 他
4月 国立文楽劇場
第1回文楽公演
寿式三番叟
ことぶきしきさんばそう
   竹本文字太夫
豊竹小松大夫 他
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
小金吾討死の段 豊竹英大夫
竹本緑大夫 他
5月 国立劇場小劇場
第69回文楽公演
寿式三番叟
ことぶきしきさんばそう
   豊竹十九大夫
豊竹小松大夫 他
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
東天紅の段 豊竹嶋大夫
6月 国立文楽劇場
第2回文楽公演
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
薬売りの段
帰り咲吾妻の路草
豊竹松香大夫
竹本相生大夫 他
国立文楽劇場小ホール
第1回若手向上素浄瑠璃の会
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
車曳の段 竹本津国大夫
竹本文字久大夫 他
7月 国立文楽劇場
第3回文楽公演
国性爺合戦
こくせんやかっせん
大明御殿の段 竹本南寿大夫
竹本織美大夫 他
傾城反魂香
けいせいはんごんこう
土佐将監閑居の段 中 豊竹松香大夫
8月 国立劇場小劇場
第70回文楽公演
芦屋道満大内鑑
あしやどうまんおおうちかがみ
大内の段
信田森二人奴の段
竹本南寿大夫
豊竹十九大夫 他
国言詢音頭
くにことばくどきおんど
大川の段 豊竹呂大夫
9月 国立文楽劇場
第4回文楽公演
芦屋道満大内鑑
あしやどうまんおおうちかがみ
大内の段
信田森二人奴の段
竹本南寿大夫 他
豊竹十九大夫 他
国言詢音頭
くにことばくどきおんど
大川の段 豊竹呂大夫
11月 国立文楽劇場
第5回文楽公演
染模様妹背門松
そめもよういもせのかどまつ
油店の段 中
生玉の段  (ツレ)
竹本千歳大夫
豊竹嶋大夫
12月 国立劇場小劇場
第71回文楽公演
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 中 豊竹英大夫

〔BACK〕



〔Page1〕  〔Page2〕  〔Page3〕  〔Page4〕  〔Page5〕  〔Page6〕

〔公演記録〕

〔HOME〕