野澤錦糸
公演記録Page5



2005年(平成17年)

1月 国立文楽劇場
第97回文楽公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 切 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第150回文楽公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 切 竹本住大夫
3月 ルネッサながと
人間国宝の会
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
中央区民センター
文楽へのいざない
傾城阿波の鳴門
けいせいあわのなると
巡礼歌の段 竹本住大夫
おおさか・元気・文楽 壺坂観音霊験記
つぼさかかんのんれいげんき
沢市内より山の段 竹本住大夫
4月 国立文楽劇場
第98回文楽公演
伽羅先代萩
めいぼくせんだいはぎ
御殿の段 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第151回文楽公演
伽羅先代萩
めいぼくせんだいはぎ
御殿の段 竹本住大夫
国立文楽劇場
第8回素浄瑠璃の会
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第22回文楽鑑賞教室
傾城恋飛脚
けいせいこいびきゃく
新口村の段 後 竹本千歳大夫
国立文楽劇場
第5回若手会
伽羅先代萩
めいぼくせんだいはぎ
御殿の段  前 竹本文字久大夫
紀尾井ホール
紀尾井の響
艶容女舞衣
はですがたおんなまいぎぬ
三勝半七酒屋の段 竹本住大夫
7月 京都南座
第11回文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
釣船三婦内の段 竹本住大夫
7月 国立文楽劇場
夏休み文楽公演
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
8月 内子座
第9回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
寺子屋の段 竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第152回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
寺子屋の段 竹本住大夫
10月 国立劇場小劇場
第17回素浄瑠璃の会
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
早野勘平腹切の段 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第100回公演
本朝廿四孝
ほんちょうにじゅうしこう
勘助住家の段 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第153回文楽公演
一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき
熊谷陣屋の段 竹本文字久大夫
博多座
第2回文楽公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 切 竹本住大夫

〔BACK〕



2006年(平成18年)

1月 国立文楽劇場
第101回文楽公演
太平記忠臣講釈
たいへいきちゅうしんこうしゃく
喜内住家の段 竹本住大夫
おおさか・元気・文楽 菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
寺子屋の段 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第154回文楽公演
天網島時雨炬燵
てんのあみじましぐれのこたつ
北新地河庄の段 竹本住大夫
3月 地方公演 勧進帳
かんじんちょう
竹本文字久大夫
4月 国立文楽劇場
第102回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
桜丸切腹の段 竹本住大夫
国立文楽劇場
第9回素浄瑠璃の会
義士銘々伝
ぎしめいめいでん
弥作鎌腹の段 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第155回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
すしやの段 竹本住大夫
紀尾井ホール
住大夫三夜
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第23回文楽鑑賞教室
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 竹本文字久大夫
7月 国立文楽劇場
夏休み文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
釣船三婦内の段  竹本住大夫
8月 メルボルン公演 壺坂観音霊験記
つぼさかかんのんれいげんき
沢市内より山の段 竹本文字久大夫
内子座
第10回文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
釣船三婦内の段   竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第156回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
山科閑居の段  竹本住大夫
10月 国立劇場小劇場
第18回素浄瑠璃の会
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
寺子屋の段 竹本住大夫
岡崎市せきれいホール
岡崎市民音楽祭
源氏十二段
げんじじゅうにだん
四段目
五段目
竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第104回文楽公演
心中天網島
しんじゅうてんのあみじま
北新地河庄の段 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第38回文楽鑑賞教室
恋女房染分手綱
こいにょうぼうそめわけたづな
重の井子別れの段 豊竹英大夫
博多座
第3回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
勘平腹切の段 竹本住大夫

〔BACK〕



2007年(平成19年)

1月 国立文楽劇場
第105回文楽公演
壺坂観音霊験記
つぼさかかんのんれいげんき
沢市内より山の段 竹本住大夫
2月 おおさか・元気・文楽 生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
笑い薬の段 竹本住大夫
国立劇場小劇場
第158回文楽公演
摂州合邦辻
せっしゅうがっぽうがつじ
合邦庵室の段 竹本住大夫
3月 地方公演 曽根崎心中
そねざきしんじゅう
天神森の段 呂勢大夫
文字久大夫
4月 国立文楽劇場
第106回文楽公演
心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
上田村の段 竹本住大夫
5月 芸の神髄シリーズ
第1回 文楽太棹 
鶴澤清治
壇浦兜軍記
だんのうらかぶとぐんき
阿古屋琴責の段 竹本住大夫
竹本綱大夫
国立劇場小劇場
第159回文楽公演
絵本太功記
えほんたいこうき
杉の森の段 竹本住大夫
紀尾井ホール
住大夫三夜
双蝶々曲輪日記
ふたつちょうちょうくるわにっき
引窓の段 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第24回文楽鑑賞教室
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
勘平腹切の段 豊竹英大夫
7月 国立文楽劇場
第10回素浄瑠璃の会
艶容女舞衣
はですがたおんなまいぎぬ
酒屋の段 竹本住大夫
国立文楽劇場
夏休み公演
伊勢音頭恋寝刃
いせおんどこいのねたば
古市油屋の段 竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第160回文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
釣船三婦内の段 竹本住大夫
10月 国立劇場小劇場
文楽素浄瑠璃の会
心中天網島
しんじゅうてんのあみじま
河庄の段 竹本住大夫
NHKホール
古典芸能鑑賞会
花競四季寿
はなくらべしきのことぶき
関寺小町 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第108回文楽公演
曽根崎心中
そねざきしんじゅう
天満屋の段 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第161回文楽公演
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 竹本文字久太夫
博多座
第4回文楽公演
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
山科閑居の段 竹本住大夫

〔BACK〕



2008年(平成20年)

1月 国立文楽劇場
第109回文楽公演
傾城恋飛脚
けいせいこいびきゃく
新口村の段 竹本住大夫
おおさか・元気・文楽 桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第162回文楽公演
壺坂観音霊験記
つぼさかかんのんれいげんき
沢市内より山の段 竹本住大夫
岡崎市せきれいホール
岡崎市民音楽祭
源氏十二段
げんじじゅうにだん
三段目
矢作の長者館の段
長生殿の段
竹本住大夫
3月 地方公演 生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
明石船別れの段 竹本千歳大夫
4月 国立文楽劇場
第110回文楽公演
競伊勢物語
はでくらべいせものがたり
春日村の段 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第163回文楽公演
心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
上田村の段 竹本住大夫
紀尾井ホール
住大夫三夜
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第25回文楽鑑賞教室
絵本太功記
えほんたいこうき
尼崎の段 竹本千歳大夫
いいちこ音の泉ホール
人間国宝〜その心と技
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
7月 国立文楽劇場
第11回素浄瑠璃の会
心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
上田村の段 竹本住大夫
国立文楽劇場
夏休み公演
国言詢音頭
くにことばくどきおんど
五人伐の段 切 竹本住大夫
8月 内子座
第12回文楽公演
碁太平記白石噺
ごたいへいきしらいしばなし
新吉原揚屋の段 竹本千歳大夫
9月 国立劇場
第164回文楽公演
近頃河原の達引
ちかごろかわらのたてひき
堀川猿廻しの段 竹本住大夫
10月 国立劇場小劇場
文楽素浄瑠璃の会
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第112回文楽公演
双蝶々曲輪日記
ふたつちょうちょうくるわにっき
八幡里引窓の段 竹本住大夫
神戸新聞創刊百十周年デイリースポーツ創刊六十周年記念公演 艶容女舞衣
はですがたおんなまいぎぬ
酒屋の段 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第165回文楽公演
源平布引滝
げんぺいぬのびきのたき
九郎助内の段 竹本文字久大夫

〔BACK〕




2009年(平成21年)

1月 国立文楽劇場
第113回文楽公演
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 竹本住大夫
おおさか・元気・文楽 傾城恋飛脚
けいせいこいびきゃく
新口村の段 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第166回文楽公演
敵討襤褸錦
かたきうちつづれのにしき
大安寺堤の段 竹本住大夫
3月 地方公演 一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき
熊谷陣屋の段 竹本文字久大夫
4月 国立文楽劇場
第114回文楽公演
義経千本桜
よしつねせんぼんざくら
すしやの段 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第167回文楽公演
伊勢音頭恋寝刃
いせおんどこいのねたば
古市油屋の段 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第26回文楽鑑賞教室
傾城恋飛脚
けいせいこいびきゃく
新口村の段 竹本文字久大夫
国立文楽劇場
第12回素浄瑠璃の会
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
佐太村桜丸切腹の段 竹本住大夫
7月 河内長野公演 生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
宿屋の段 竹本住大夫
国立文楽劇場
夏休み公演
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
嶋田宿笑い薬の段 竹本住大夫
8月 神戸新聞
松方ホール公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第168回文楽公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
東京日経ホール
住大夫素浄瑠璃の会
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
佐太村桜丸切腹の段 竹本住大夫
太閤園
落語と素浄瑠璃
双蝶々曲輪日記
ふたつちょうちょうくるわにっき
八幡里引窓の段 竹本住大夫
10月 国立劇場小劇場
文楽素浄瑠璃の会
恋女房染分手綱
こいにょうぼうそめわけたづな
沓掛村の段 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第116回文楽公演
心中天網島
しんじゅうてんのあみじま
北新地河庄の段 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第169回文楽公演
近江源氏先陣館
おうみげんじせんじんやかた
盛綱陣屋の段 竹本文字久大夫
博多座
第5回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
桜丸切腹の段 竹本住大夫

〔BACK〕




2010年(平成22年)

1月 国立文楽劇場
第117回文楽公演
伽羅先代萩
めいぼくせんだいはぎ
御殿の段 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第170回文楽公演
大経師昔暦
だいきょうじむかしごよみ
岡崎村梅龍内の段 竹本住大夫
3月 地方公演 絵本太功記
えほんたいこうき
尼崎の段 竹本文字久大夫
4月 国立文楽劇場
第118回文楽公演
妹背山婦女庭訓
いもせやまおんなていきん
妹山背山の段 背山 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第171回文楽公演
新版歌祭文
しんぱんうたざいもん
野崎村の段 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第27回文楽鑑賞教室
ひらかな盛衰記
ひらがなせいすいき
松右衛門内の段   竹本文字久大夫
国立文楽劇場
第13回素浄瑠璃の会
桂川連理柵
かつらがわれんりのしがらみ
帯屋の段 竹本住大夫
7月 国立文楽劇場
夏休み文楽公演
夏祭浪花鑑
なつまつりなにわかがみ
釣船三婦内の段 竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第172回文楽公演
勢州阿漕浦
せいしゅうあこぎがうら
平治住家の段 竹本住大夫
日経ホール
素浄瑠璃の会
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
勘平腹切の段 竹本住大夫
10月 日中伝統芸能競演会 伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
国立劇場小劇場
文楽素浄瑠璃の会
義士銘々伝
ぎしめいめいでん
赤垣出立の段 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第120回文楽公演
近頃河原の達引
ちかごろかわらのたてひき
堀川猿廻しの段 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第173回文楽公演
本朝廿四孝
ほんちょうにじゅうしこう
勘助住家の段 竹本文字久大夫
博多座
第6回文楽公演
生写朝顔話
しょううつしあさがおばなし
笑い薬の段 竹本住大夫

〔BACK〕




2011年(平成23年)

1月 国立文楽劇場
第121回文楽公演
傾城反魂香
けいせいはんごんこう
土佐将監閑居の段 切 竹本住大夫
2月 国立劇場小劇場
第174回文楽公演
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
桜丸切腹の段 竹本住大夫
3月 地方公演 釣女
つりおんな
豊竹咲甫大夫
竹本文字栄大夫
復曲素浄瑠璃を聞く会 勢州阿漕浦
せいしゅうあこぎがうら
平治住家の段 竹本文字久大夫
4月 国立文楽劇場
第122回文楽公演
源平布引滝
げんぺいぬのびきのたき
瀬尾十郎詮議の段 竹本住大夫
5月 国立劇場小劇場
第175回文楽公演
源平布引滝
げんぺいぬのびきのたき
瀬尾十郎詮議の段 竹本住大夫
6月 国立文楽劇場
第28回文楽鑑賞教室
仮名手本忠臣蔵
かなでほんちゅうしんぐら
勘平腹切の段 竹本文字久大夫
7月 国立文楽劇場
第14回素浄瑠璃の会
義士銘々伝
ぎしめいめいでん
赤垣出立の段 竹本住大夫
国立文楽劇場
夏休み文楽公演
心中宵庚申
しんじゅうよいごうしん
上田村の段 竹本住大夫
9月 国立劇場小劇場
第176回文楽公演
寿式三番叟
ことぶきしきさんばそう
竹本住大夫
竹本文字久太夫
日経ホール
素浄瑠璃の会
双蝶々曲輪日記
ふたつちょうちょうくるわにっき
引窓の段 竹本住大夫
10月 岡崎市せきれいホール
素浄瑠璃
源氏十二段
げんじじゅうにだん
三段目
矢作の長者 館の段
長生殿の段
竹本住大夫
竹本文字久大夫
桐生市シルクホール
はじめての文楽
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
桜丸切腹の段 竹本千歳大夫
国立劇場小劇場
文楽素浄瑠璃の会
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
11月 国立文楽劇場
第124回公演
伊賀越道中双六
いがごえどうちゅうすごろく
沼津の段 竹本住大夫
12月 国立劇場小劇場
第177回文楽公演
奥州安達原
おうしゅうあだちがはら
善知鳥文治住家の段 竹本文字久大夫
博多座
第7回文楽公演
近頃河原の達引
ちかごろかわらのたてひき
堀川猿廻しの段 竹本住大夫

〔BACK〕





〔Page1〕  〔Page2〕  〔Page3〕  〔Page4〕  〔Page5〕  〔Page6〕

〔公演記録〕

〔HOME〕