お知らせ 07年


07,12,19 東京女子大学同窓会観劇会のご案内(解説者情報追加)

以前にも一度紹介したことがありますが、2月公演でも同窓会の観劇会があります。
興味のあるかたは、どうぞ。

2月16日(土)
10:00〜 解説 清水可子(前国立劇場芸能調査室長)
     「『冥途の飛脚』を、観る・聴く」
     伝統芸能情報館(国立劇場裏) 3階レクチャー室
11:00〜 第一部・第二部 観劇

2月17日(日)
13:30〜 解説 野澤錦糸
     「本日のみどころ、ききどころ」
     伝統芸能情報館(国立劇場裏) 3階レクチャー室
14:30〜 第二部・第三部 観劇        


16日は、伝統芸能コーディネーター・日本演劇協会会員の肩書をもち、国立劇場開場当時から芸能部に在って日本の伝統芸能を舞台裏から支えてこられたた清水可子さんが、錦糸さんを進行役に迎えて、のちの改作、歌舞伎などにおける人物描写の違いに着目しながら、お話しくださいます。
17日は、いつものように、錦糸さんの解説です。

申し込み・お問い合わせは、
東京女子大学同窓会 
Tel 03-3395-4448 Fax 03-3395-0084まで


チケットを購入せず、解説のみの参加ならば、入場無料、申し込み不要です。



07,12,12 テレビ放映のお知らせ

NHK新春檜舞台
2008年1月2日(水)
     8:00〜10:00(デジタルハイビジョン)
     14:00〜16:00(教育テレビ)

「恋飛脚大和往来」〜新口村の段〜
      竹本住大夫・野澤錦糸
            



07,12,10 10万アクセス記念特別企画をおこないました。
企画はすでに終了しましたが、記念として、こちら案内ページをリンクしておきます。

     10万アクセス記念特別企画のページ



07,11,30 東京女子大学同窓会観劇会のご案内

以前にも一度紹介したことがありますが、2月公演でも同窓会の観劇会があります。
興味のあるかたは、どうぞ。

2月16日(土)
10:00〜 解説 (解説者は未定)
     伝統芸能情報館(国立劇場裏) 3階レクチャー室
11:00〜 第一部・第二部 観劇

2月17日(日)
13:30〜解説 野澤錦糸(予定)
     伝統芸能情報館(国立劇場裏) 3階レクチャー室
14:30〜第二部・第三部 観劇        


申し込み・お問い合わせは、
東京女子大学同窓会 
Tel 03-3395-4448 Fax 03-3395-0084まで


チケットを購入せず、解説のみの参加ならば、入場無料、申し込み不要です。



07,11,22 カルチャーのお知らせ

錦糸さんがカルチャーで義太夫の講師をなさいます。


朝日カルチャーセンター大阪校
「義太夫」

講師  野澤錦糸・鶴澤寛輔
1月10日より、 全9回
第2・3・4木曜(3月は第1・2・4木曜)
10:00〜12:00





07,11,06 テレビ放映のお知らせ

『夢の文楽館』
通し狂言『仮名手本忠臣蔵』(平成16年11月公演)

NHK衛星ハイビジョン
12月15日(土)
第一部 10:00〜18:00 (8時間)
第二部 19:00〜21:30(2時間半 (18:00より一時間中断)



07,10,30 テレビ放映のお知らせ

第34回NHK  古典芸能鑑賞会
義太夫  『関寺小町』    住大夫・錦糸・清志郎
                  堅田喜三久・中川善雄

教育テレビ      12月7日(金)午後10時25分〜
衛星ハイビジョン  12月22日(土)午前9時〜



07,10,12
源氏十二段床本

岡崎市より、源氏十二段 三段目の床本のpdfファイルをいただいたので、こちらで紹介します。

        十二段床本



07,10,03 雑誌掲載のお知らせ

「致知」2007年11月号  致知出版社

「この道に生きる」において、文学博士鈴木秀子さんとの対談が掲載されています。
5頁にわたって、芸に対する錦糸さんの真摯な思いが語られます。

「致知」は一般書店における販売をしていませんので、興味のある方は下記のサイトにてお問い合わせください。

http://www.chichi.co.jp/

      



07,09,10 国立文楽劇場では、ちらしのほかに、公演内容を紹介する文楽ポストカードをつくることになりました。
ちらし同様、紹介していきたいと思います。
11月公演のポストカードこちら

       ポストカード



07,09,10 雑誌掲載のお知らせ

「四季の味」No.50 秋の号   ニューサイエンス社発行

「秋の味ごよみ
   あるものを良きように」
のコーナーで、
「気取りのない味は、文楽三味線にも通じます」というタイトルで、錦糸さんが「おむすび」を紹介しています。

   



07,0626 ラジオ放送のお知らせ

「邦楽百番」NHK-FM
「艶容女舞衣」〜酒屋の段

7月14日(土) 11:00〜11:50am
7月15日(日)  5:00〜5:50am



07,05,25 CD発売のお知らせ

『竹本住大夫の世界』
第四段 義を語る
   「新版歌祭文 野崎村の段」
     平成十七年五月二十八日
     文楽素浄瑠璃の会 国立文楽劇場
       浄瑠璃  竹本住大夫
       三味線  野澤錦糸   
       ツレ    鶴沢清志郎

        



07,05,19 「文楽太棹 鶴澤清治」テレビ放映のお知らせ

〔公演中継〕
6月30日(土) 衛星ハイビジョン
午前9時〜11時15分
ハイビジョンステージ「文楽太棹 鶴澤清治」

7月29日(日)  BS2
午後1時〜3時45分
山川静夫の新華麗なる招待席「文楽太棹 鶴澤清治」


〔ドキュメンタリー〕
6月24日(日)  衛星ハイビジョン
午後7時〜8時30分
ハイビジョン特集「闘う三味線 人間国宝に挑む
      〜文楽 一期一会の舞台〜」
 



07,03,07 NHK教育テレビ 「文楽入門」のお知らせ

平成19年度「文楽入門」

第一回 文楽について
出演  竹本住大夫、吉田文雀

第二回 義太夫について
出演  竹本住大夫
ゲスト 野澤錦糸

第三回 人形について
出演  吉田文雀
ゲスト 吉田和生、吉田和右、吉田清三郎、
     吉田玉勢力、吉田玉誉

第四回 文楽の名作/時代物
出演 竹本住大夫・吉田文雀
ゲスト 吉田和生、吉田和右、吉田清三郎
     吉田玉勢、吉田玉誉

第五回 文楽の名作/世話物
出演  竹本住大夫、吉田文雀


放送日
6月、9月、12月、平成20年3月の
毎週土曜日 12:30〜13:00

再放送  毎週火曜日 朝5:30〜6:00



07,02,21 テレビ放映のお知らせ

4月14日(土)  NHKハイジビョン 午前9時より
        「摂州合邦辻〜合邦庵室の段」
4月22日(日) BS2  午後1時より
        「山河静夫の新・華麗なる招待席」にて
          「摂州合邦辻」
          「妹背山婦女庭訓」(金殿の段まで) 



07,02,21 CD発売のお知らせ

『竹本住大夫の世界』
第四段 義を語る
   「心中天網島 河庄の段」
   (平成十二年十一月文楽公演 国立文楽劇場
      浄瑠璃  竹本住大夫
      三味線  野澤錦糸   

        



07,01,16 朝日新聞社発行 週間「人間国宝」34号

「芸能 文楽 1」

2007年01月16日発売
定価:560円(税込)

大夫と三味線、13人の人間国宝の特集号。
住大夫師匠の表紙です。
舞台写真に錦糸さんも顔を出されているそうです。





〔03〕  〔04〕  〔05〕  〔06〕  〔07〕  〔08〕  〔09〕

〔お知らせ〕

〔HOME〕