05,12,14 | テレビ放送のお知らせ NHK新春檜舞台 1月2日 午前7:15〜9:15 BS hi 午後2:00〜4:00 教育テレビ 「壺坂霊験記」 竹本住大夫 野澤錦糸 鶴澤清志郎 |
05,10,26 | ラジオ放送のお知らせ 「邦楽百番」NHK−FM 『仮名手本忠臣蔵』 〜早野観兵腹切の段〜 放送 平成17年12月10日(土) 11:00〜11:50 再放送 平成17年12月11日(日) 午前5;00〜5:50 |
05,10,26 | 『竹本住大夫の世界』 第二弾 慈愛を語る 「双蝶々曲輪日記 引窓の段」 (平成十四年六月一日国立文楽劇場文楽素浄瑠璃の会より) 浄瑠璃 竹本住大夫 三味線 野澤錦糸 第三弾 三大名作を語る 「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」 (平成元年五月国立劇場文楽公演より) 浄瑠璃 竹本住大夫 三味線 鶴澤燕三 お知らせが遅くなりました。 CDがなかなか購入できず、スキャンできなかったもので。 |
05,08,25 | 公開講座のお知らせ 錦糸さんが朝日カルチャーセンターでお話をなさいます。 朝日カルチャーセンター 公開講座 文楽・三味線の魅力 講師 文楽三味線奏者 野澤錦糸 聞き手 国立劇場芸術部 阿部俊夫 12月3日(土) 18:00〜19:30 受講料 会員 3,150円 一般 3,670円 新宿住友ビル46階 「文楽の三業といえば大夫、 人形、 そして三味線です。 人間国宝・竹本住大夫師の篤い信頼のもと、 情にあふれ、 的確な演奏で人気の高い講師に、 その芸の魅力を聞きます」 |
05,08,07 | 『竹本住大夫の世界』 第二弾 慈愛を語る 発売のお知らせ 「桂川連理柵 帯屋の段」 (平成8年10月26日国立劇場文楽素浄瑠璃の会より) 浄瑠璃 竹本住大夫 三味線 野沢錦弥(現錦糸) お知らせが大変遅くなって申し訳ありません。7月から発売されております。 和楽舎さんのサイトをリンクページに追加しましたので、お問い合わせはそちらにどうぞ。 |
05,07,07 | テレビ放映のお知らせ NHK教育「日本の伝統芸能」文楽入門 第三話「人形を遣うということ」 2分ほどですが、6月文楽劇場での「新口村」が流れるそうです。 7月16日(土) 12:30〜13:00 7月19日(火) 5:30〜6:00 |
05,07,01 | 大阪市営交通沿線情報誌 オオサカシティネットワーク「C・work」の七月号 ≪ときめき万華鏡≫のコーナーで。 文楽夏休み公演の宣伝で、錦糸さんのインタビューが載っています。 大阪市営地下鉄の駅で入手できます(無料だそうです)。 |
05,06,10 | テレビ放送のお知らせです。 昨年11月国立文楽劇場にておこなわれた『仮名手本忠臣蔵』より「山科閑居」の段が、NHK教育テレビにて放映されます。 7月24日(日) 22:00〜24:15 劇場への招待(NHK教育テレビ) ・雪転しの段 文字久大夫・清志郎 ・山科閑居の段 切 住大夫・錦糸 奥 咲大夫・燕二郎 尺八 井上整山 人形役割 妻 戸無瀬:文雀 加古川本蔵:文吾 妻 お石 :和生 大星由良助:玉女 娘 小浪 :清之助 大星力弥:勘弥 下女りん:簑一郎 太鼓持:一輔 お話 対談ゲスト 竹本住大夫 ご案内 古谷敏郎アナウンサー 副音声解説 高木秀樹(文楽研究家) |
05,05,29 | 本の紹介です。 「文楽ざんまい」 亀岡典子著 淡交社 税込価格 : \1,890 産経新聞朝刊に4回シリーズで計60回連載された記事を元に、新たなインタビュー記事もあわせての出版。 インタビューされているのは、 大夫 住大夫 他 三味線 清治・錦糸・清二郎 他 人形 玉男 他 錦糸さんのインタビューは8ページにわたります。 ネット本屋で購入なさる場合はこちらで。 bk1 Amazon |
05,04,06 | 錦糸さんが曽根崎心中について講演を行います。 東京女子大学学会・2005年度連続講演会 「芸能と日本文学」 場所:東京女子大学善福寺キャンパス内 (一般の方の入場も可だそうです) ・5月19日(木)10時55分〜12時25分 古典文学の中の「遊び」 ――笛は横笛、弾くものは琵琶―― 講師:上智大学講師 石田百合子 演奏:石川高 中村かほる 中村仁美 八木千暁 ・5月23日(月)13時15分〜14時45分 演劇としての「近松」 ――「曽根崎心中」を弾いてみると―― 講師:文楽三味線方 野澤錦糸 「いま、私たちが文楽で娯しむ「曽根崎心中」は、原作そのままではないことをご存知ですか。 古来名文として知られる近松門左衛門の浄瑠璃作品。 その名文も、実は後世改作されて今に至っています。 何故か。 ここに潜む日本語の秘密を、三味線の音を添えていくことで解き明かしてみましょう」 ・5月31日(火)14時55分〜16時25分 能・狂言は中世の現代劇 講師:法政大学能楽研究所所長 西野春雄 ・6月8日(水)10時55分〜12時25分 歌舞伎のはじまり 講師:共立女子大学教授・東京女子大学非常勤講師 近藤瑞男 ・6月14日(火)10時55分〜12時25分 近代演劇における対話 講師:劇作家 平田オリザ |
|
|
05,03,16 | 錦糸さんが、平成16年度大阪舞台芸術賞を受賞されました。 おめでとうございます。 「大阪舞台芸術賞」とは、年間を通じ、大阪府内で行われた舞台芸術公演の中から、優れた成果をあげ、府民文化の普及向上に貢献されたものに贈呈される賞です。 平成6年に名称を変更する以前は「府民劇場賞」といわれ、錦糸さんは平成3年に同賞奨励賞を受賞しています。 受賞理由「平成16年11月、国立文楽劇場での通し狂言『仮名手本忠臣蔵 山科閑居の段』において、情感あふれる演奏で、出色の舞台成果をあげた」 |
|
|
05,03,02 | 3月1日発売の、日経BP社「日経ビジネスAssocie(アソシエ)』に、文楽の記事がのり、錦糸さんがインタビューを受けました。 インタビューを受けているのは、ほかに勘十郎さん、文字久大夫さんだそうです。 |