4月 文楽劇場 | ||||||
4月5日(土)~30日(水) 11日(金)、21日(月)休演 配役表 |
||||||
通し狂言 義経千本桜 |
||||||
第一部 (午前10時半 開演) |
||||||
初段 | 仙洞御所の段 堀川御所の段 |
|||||
二段目 | 伏見稲荷の段 渡海屋・大物浦の段 |
|||||
第二部 (午後3時開演) |
||||||
三段目 | 椎の木の段 小金吾討死の段 すしやの段 |
|||||
第三部 (午後6時半開演) |
||||||
四段目 | 道行初音旅 河連法眼館の段 |
|||||
5月 東京公演 シアター1010 | ||||||
5月9日(金)~27(火) 15日(木)休演 配役表 |
||||||
第一部(午前11時開演) |
||||||
芦屋道満大内鑑 | 加茂館の段 保名物狂の段 葛の葉子別れの段 信田森二人奴の段 |
|||||
第二部(午後3時15分開演) |
||||||
義経千本桜 | 伏見稲荷の段 渡海屋・大物浦の段 道行初音旅 |
|||||
第三部(午後7時開演) |
||||||
〈文楽名作入門〉 入門「名作『平家女護島』の魅力を探る」 |
||||||
平家女護島 | 鬼界が島の段 | |||||
6月 文楽劇場 文楽鑑賞教室 | ||||||
6月5日(木)~19日(木) 午前の部 午前10時30分開演 午後の部 午後2時開演 配役表 |
||||||
五条橋 | ||||||
解説 文楽へようこそ | ||||||
三十三間堂棟由来 | 平太郎住家より木遣り音頭の段 | |||||
大人のための文楽入門 |
||||||
6月8日(日) 午前の部 午後の部 6月15日(日) 午後の部 |
||||||
Discover BUNRALU ~ BUNRAKU for Beginners | ||||||
6月15日(日) 午後の部 | ||||||
解説 文楽入門 The ABC of BUNRAKU ~ Introduction to BUNRAKU |
||||||
三十三間堂棟由来 | 平太郎住家より木遣り音頭の段 | |||||
The Origin of the Ridgepole of the Thirty-Three Measure Long Temple Hall | ||||||
7~8月 文楽劇場 夏休み公演 | ||||||
7月19日(土)~8月12日(火) 7月24日(木)、8月4日(月)休演 配役表 |
||||||
第一部 親子劇場 午前11時開演 |
||||||
西遊記(完結編) | 流沙川の段 火焔山より芭蕉洞の段 祇園精舎の段 |
|||||
解説 文楽ってなあに? | (流沙川の段のあとで) | |||||
第二部 名作劇場 午後1時半開演 |
||||||
一谷嫰軍記 | 熊谷桜の段 熊谷陣屋の段 |
|||||
桂川連理柵 | 六角堂の段 帯屋の段 道行朧の桂川 |
|||||
第三部 サマーレイトショー 午後6時15分開演 |
||||||
伊勢音頭恋寝刃 | 古市油屋の段 奥庭十人斬りの段 |
|||||
小鍛冶 | ||||||