![]() |
昭和32年(1957年) | 6月11日 | 東京都に生まれる。 |
昭和51年(1976年) | 3月 | 東京都立北高等学校卒業。 |
5月 | 国立劇場文楽第3期研修生となる。 | |
昭和53年(1978年) | 4月 | 研修修了後、四世野澤錦糸に入門、野沢錦彌を名のる。 |
5月 | 東京国立劇場において、「生写朝顔話」『大序』を勤め、初舞台をふむ。 | |
昭和63年(1988年) | 4月 | 半沢格になる。 |
平成元年(1989年) | 11月 | 師匠の死去により、五世鶴澤燕三の預かりとなる。 |
平成8年(1996年) | 1月より | 竹本住大夫の三味線を勤める |
平成10年(1998年) | 4月 | 大阪国立文楽劇場にひきつづき、東京国立劇場において、「伊賀越道中双六」の『沼津の段』を演奏し、五世野澤錦糸を襲名。 |
昭和60年(1985年) | 1月 | 昭和59年度大阪文化祭賞文楽奨励賞 第4回(昭和59年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞 昭和59年度文楽協会賞 |
8月 | 因(ちなみ)協会奨励賞 | |
昭和62年(1987年) | 1月 | 第6回(昭和61年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞 昭和61年度文楽協会賞 |
平成元年(1989年) | 1月 | 第8回(昭和63年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞 昭和63年度文楽協会賞 |
11月 | 因協会奨励賞 | |
平成2年(1990年) | 1月 | 第9回(平成元年度)国立劇場文楽賞文楽奨励賞 |
平成3年(1991年) | 2月 | 府民劇場賞(奨励賞) 松尾芸能賞(奨励賞) |
11月 | 因協会奨励賞 | |
平成5年(1993年) | 1月 | 平成4年度文楽協会賞 |
平成6年(1994年) | 2月 | 咲くやこの花賞(平成5年度) |
平成7年(1995年) | 11月 | 因協会奨励賞 |
平成9年(1997年) | 1月 | 第16回(平成8年度)国立劇場文楽賞優秀賞 |
平成10年(1998年) | 3月 | 第48回(平成9年度)芸術選奨文部大臣新人賞 |
平成11年(1999年) | 7月 | 因協会賞 |
平成13年(2001年) | 1月 | 第20回(平成12年度)国立劇場文楽賞優秀賞 |
平成15年(2003年) | 11月 | 因協会賞 |
平成17年(2005年) | 3月 | 平成16年度大阪舞台芸術賞 |
平成21年(2009年) | 4月 | 第28回国立劇場文楽優秀賞 |
平成23年(2011年) | 3月 | 第61回芸術選奨文部科学大臣賞 |
4月 | 第67回日本芸術院賞 | |
平成25年(2013年) | 3月 | 紫綬褒章 |
平成26年(2014年) | 3月 | 国立劇場文楽賞文楽大賞 |
令和5年(2023年) | 12月 | 大阪市市民表彰受賞 |