7月19日(土)〜8月12日(火) 7月24日(木))、8月4日(月)休演 | |||||
2025年令和7年 夏休み文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 親子劇場(11時開演) |
|||||
西遊記(完結編) |
|||||
流沙川の段 | |||||
希太夫 | 友之助 | 骸骨後に沙悟浄 | 紋 吉 | ||
三蔵法師 | 勘 市 | ||||
火焔山より芭蕉洞の段 | 猪八戒 | 玉 誉 | |||
三輪太夫 | 団 七 | 孫悟空 | 玉 佳 | ||
里人 | 勘 介 | ||||
祇園精舎の段 | 羅刹女 | 紋 秀 | |||
津国太夫 | 団 吾 | 牛魔王 | 紋 哉 | ||
咲寿太夫 | 錦 吾 | 釈迦如来 | 玉征(前) | ||
薫太夫 | 清 方 | 勘昇(後) | |||
聖太夫 | |||||
解説 文楽ってなあに(流沙川の段のあとに) |
|||||
簑太郎(前半) | |||||
勘次郎(後半) | |||||
|
|||||
第二部 名作劇場(1時30分開演) |
|||||
一谷嫩軍記 |
|||||
熊谷桜の段 | |||||
靖太夫 | 勝 平 | 妻相模 | 清十郎 | ||
堤軍次 | 勘次郎 | ||||
熊谷陣屋の段 | 藤の局 | 簑一郎 | |||
切 | 千歳太夫 | 富 助 | 梶原平次景高 | 玉 輝 | |
石屋弥陀六実は 弥平兵衛宗清 |
玉 也 | ||||
後 | 藤太夫 | 燕 三 | 熊谷次郎直実 | 玉 志 | |
源義経 | 一 輔 | ||||
桂川連理柵 |
|||||
六角堂の段 | |||||
お絹 | 睦太夫 | 清 馗 | 女房お絹 | 和 生 | |
長吉 | 咲寿太夫 | 弟儀兵衛 | 玉 助 | ||
儀兵衛 | 南都太夫 | 丁稚長吉 | 簑紫郎 | ||
母おとせ | 勘 寿 | ||||
帯屋の段 | 親繁斎 | 玉 佳 | |||
切 | 若太夫 | 清 介 | 帯屋長右衛門 | 玉 男 | |
お半 | 勘 弥 | ||||
奥 | 呂勢太夫 | 清 治 | |||
道行朧の桂川 | |||||
お半 | 希太夫 | 清 友 | |||
長右衛門 | 小住太夫 | 清 丈 | |||
碩太夫 | 清 公 | ||||
聖太夫 | 清 允 | ||||
薫太夫 | |||||
第三部 サマーレイトショー(6時15分開演) |
|||||
伊勢音頭恋寝刃 |
|||||
古市油屋の段 | 女郎お紺 | 一 輔 | |||
切 | 錣太夫 | 宗 助 | 仲居万野 | 簑二郎 | |
福岡貢 | 勘十郎 | ||||
奥庭十人斬りの段 | 料理人喜助 | 玉 勢 | |||
芳穂太夫 | 錦 糸 | 徳島岩次 | 玉 翔 | ||
藍玉屋北六 | 玉 彦 | ||||
女郎お鹿 | 勘 弥 | ||||
起番男 | 亀 次 | ||||
仲居 | 玉 延 | ||||
下女 | 清之助(前) | ||||
和登(後) | |||||
小女郎 | 簑 悠 | ||||
泊り客 | 玉 路 | ||||
相方女郎 | 和 馬 | ||||
小鍛冶 |
|||||
稲荷明神 | 織太夫 | 藤 蔵 | 三条小鍛冶宗近 | 紋 臣 | |
宗近 | 睦太夫 | 清志郎 | 老翁実は稲荷明神 | 玉 助 | |
道成 | 亘太夫 | 寛太郎 | 勅使橘道成 | 簑太郎 | |
ツ | 織栄太夫 | 燕二郎 | |||
レ | 文字栄太夫 | 藤之亮 | |||