12月4日(水)〜13日(金) 江東区文化センター 9日(月)休演 17日(火)〜19日(木) 神奈川県立青少年センター |
|||||
令和6年 12月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (11時開演) |
|||||
日高川入相花 |
|||||
渡し場の段 | |||||
清姫 | 希太夫 | 団 七 | 清姫 | 紋 臣 | |
船頭 | 咲寿太夫 | 団 吾 | 船頭 | 玉 翔 | |
南都太夫 | 燕二郎 | ||||
文字栄太夫 | 藤之亮 | ||||
瓜子姫とあまんじゃく |
|||||
千歳太夫 | 富 助 | 瓜子姫 | 紋 吉 | ||
錦 吾 | じっさ | 玉 輝 | |||
清 允 | ばっさ | 簑一郎 | |||
杣の権六 | 玉 路 | ||||
山父 | 玉 彦 | ||||
あまんじゃく | 玉 佳 | ||||
金壺親父恋達引 井上ひさし作 〜モリエール「守銭奴」より〜 |
|||||
金左衛門・豆助 | 藤太夫 | 燕 三 | 金仲屋金左衛門 | 簑二郎 | |
万七・徳右衛門 | 靖太夫 | 清 丈 | 倅万七 | 清十郎 | |
お高・大貫・お舟 | 亘太夫 | 清 公 | 娘お高 | 一 輔 | |
行平・お梶 | 碩太夫 | 番頭行平 | 勘 市 | ||
手代豆助 | 玉 勢 | ||||
大貫親方 | 簑太郎 | ||||
お梶婆 | 簑紫郎 | ||||
娘お舟 | 文 昇 | ||||
京屋徳右衛門 | 玉 志 | ||||
|
|||||
第二部 (2時半開演) |
|||||
一谷嫩軍記 |
|||||
熊谷桜の段 | |||||
睦太夫 | 勝 平 | 妻相模 | 和 生 | ||
堤軍次 | 勘次郎 | ||||
熊谷陣屋の段 | 藤の局 | 勘 寿 | |||
前 | 呂勢太夫 | 清 治 | 梶原平次景高 | 文 哉 | |
石屋弥陀六実は 弥平兵衛宗清 |
玉 也 | ||||
後 | 若太夫 | 清 介 | 熊谷次郎直実 | 玉 志 | |
源義経 | 勘 弥 | ||||
壇浦兜軍記 |
|||||
阿古屋琴責の段 | 秩父庄司重忠 | 玉 助 | |||
阿古屋 | 錣太夫 | 宗 助 | 岩永左衛門 | 玉 勢 | |
重忠 | 靖太夫 | 清志郎(ツレ) | 榛沢六郎 | 玉 誉 | |
岩永 | 津国太夫 | 寛太郎(三曲) | 遊君阿古屋 | 勘十郎 | |
榛沢・水奴 | 聖太夫 | 水奴 | 簑 悠 | ||
水奴 | 玉 征 | ||||
水奴 | 清之助 | ||||
水奴 | 和 登 | ||||
第三部 (6時45分開演) |
|||||
曾根崎心中 |
|||||
生玉社前の段 | |||||
三輪太夫 | 清 友 | 手代徳兵衛 | 玉 男 | ||
丁稚長蔵 | 勘 昇 | ||||
天満屋の段 | 天満屋お初 | 一 輔 | |||
織太夫 | 藤 蔵 | 油屋九平次 | 簑紫郎 | ||
田舎客 | 玉 延 | ||||
天神森の段 | 遊女 | 勘 介 | |||
お初 | 芳穂太夫 | 錦 糸 | 遊女 | 和 馬 | |
徳兵衛 | 小住太夫 | 清 馗 | 天満屋亭主 | 亀 次 | |
薫太夫 | 友之助 | 女中お玉 | 紋 秀 | ||
織栄太夫 | 清 方 | ||||