7月20日(土)~8月12日(月・休) 7月30日(火) 8月6日(火)は休演 | |||||
2024年(令和6)年 夏休み文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 親子劇場(10時半開演) |
|||||
ひょうたんいけの大なまず | |||||
小住太夫 | 清志郎 | ごんべえ | 簑紫郎 | ||
碩太夫 | 清 丈 | 大なまず | 勘 介 | ||
聖太夫 | 錦 吾 | ||||
薫太夫 | 清 允 | ||||
清 方 | |||||
解説 文楽ってなあに? | |||||
簑太郎(前半) | |||||
勘次郎(後半) | |||||
西遊記 |
|||||
五行山の段 | |||||
希太夫 | 友之助 | 三蔵法師 | 紋 臣 | ||
燕二郎 | 孫悟空 | 玉 佳 | |||
藤之亮 | 芙蓉 実は 銀角 | 紋 秀 | |||
猪悟八 後に 猪八戒 | 文 哉 | ||||
一つ家の段 | 婆 | 簑一郎 | |||
藤太夫 | 団 七 | ||||
|
|||||
第二部 名作劇場(1時半開演) |
|||||
生写朝顔話 |
|||||
宇治川蛍狩りの段 | |||||
口 | 聖太夫(前半) | 清 公 | 宮城阿曾次郎後に 駒沢次郎左衛門 |
玉 男 | |
薫太夫(後半) | 僧月心 | 文 司 | |||
娘深雪後に朝顔 | 和 生 | ||||
奥 | 睦太夫 | 勝 平 | 乳母浅香 | 簑二郎 | |
浪人虻坂半蔵 | 玉 延 | ||||
明石浦船別れの段 | 浪人岩淵平内 | 簑 悠 | |||
芳穂太夫 | 錦 糸 | 奴鹿内 | 玉 彦 | ||
清方(琴) | 宇治川の船頭 | 清之助(前半) | |||
和登(後半) | |||||
浜松小屋の段 | 明石の船頭 | 玉征(前半) | |||
前 | 呂勢太夫 | 清 治 | 勘昇(後半) | ||
輪抜吉兵衛 | 玉 勢 | ||||
後 | 小住太夫 | 清 馗 | 下女お鍋 | 簑太郎 | |
下女小よし | 和 馬 | ||||
嶋田宿笑い薬の段 | 手代松兵衛 | 勘次郎 | |||
中 | 咲寿太夫 | 寛太郎 | 戎屋徳右衛門 | 玉 也 | |
萩の祐仙 | 勘十郎 | ||||
次 | 織太夫 | 藤 蔵 | 岩代多喜太 | 玉 志 | |
奴関助 | 玉 翔 | ||||
宿屋の段 | |||||
切 | 錣太夫 | 宗 助 | |||
清允(琴) | |||||
大井川の段 | |||||
切 | 千歳太夫 | 富 助 | |||
第三部 サマーレイトショー(6時開演) |
|||||
女殺油地獄 |
|||||
徳庵堤の段 | 女房お吉 | 一 輔 | |||
与兵衛 | 三輪太夫 | 清 友 | 姉娘お清 | 勘昇(前半) | |
弥五郎・森右衛門・七左衛門 | 津国太夫 | 玉征(後半) | |||
亭主・大尽 | 文字栄太夫 | 茶屋の亭主 | 玉 峻 | ||
お吉・小菊 | 南都太夫 | 河内屋与兵衛 | 玉 助 | ||
花車・八弥・お清 | 織栄太夫 | 刷毛の弥五郎 | 簑太郎 | ||
皆朱の善兵衛 | 勘次郎 | ||||
天王寺屋小菊 | 玉 誉 | ||||
河内屋内の段 | 天王寺屋花車 | 玉延(前半) | |||
口 | 亘太夫 | 団 吾 | 簑悠(後半) | ||
会津の大尽蝋九 | 亀 次 | ||||
奥 | 靖太夫 | 燕 三 | 小栗八弥 | 玉 路 | |
山本森右衛門 | 玉 輝 | ||||
豊島屋油店の段 | 豊島屋七左衛門 | 勘 弥 | |||
切 | 若太夫 | 清 介 | 山上講先達 | 勘 介 | |
河内屋徳兵衛 | 勘 寿 | ||||
徳兵衛女房お沢 | 清十郎 | ||||
河内屋太兵衛 | 文 昇 | ||||
稲荷法印 | 勘 市 | ||||
妹おかち | 勘 吉 | ||||
中娘 | 和登(前半) | ||||
清之助(後半) | |||||
綿屋小兵衛 | 和 馬 |