9月3日(土)〜20日(火) 8日(木)は休演 | |||||
2022年 9月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (11時開演) |
|||||
碁太平記白石噺 |
|||||
田植の段 | |||||
口 | 咲寿太夫 | 友之助 | 庄屋七郎兵衛 | 玉 也 | |
志賀台七 | 玉 勢 | ||||
奥 | 藤太夫 | 清 友 | 家来丹介 | 玉 路 | |
百姓与茂作 | 玉 輝 | ||||
逆井村の段 | 娘おのぶ | 一 輔 | |||
中 | 靖太夫 | 勝 平 | 家来貫平 | 勘 介 | |
宇治兵部助(常悦正之) | 玉 志 | ||||
切 | 千歳太夫 | 富 助 | 女房おさよ | 簑一郎 | |
百姓七助 | 玉 峻 | ||||
女房おうね | 玉 延 | ||||
金江谷五郎後に勘兵衛正国 | 清十郎 | ||||
|
|||||
第二部 (2時15分開演) |
|||||
寿柱立万歳 |
|||||
太夫 | 三輪太夫 | 団 七 | 太夫 | 文 哉 | |
才三 | 希太夫 | 寛太郎 | 才三 | 簑一郎 | |
ツ | 薫太夫 | 燕二郎 | |||
レ | 文字栄太夫 | 清 方 | |||
碁太平記白石噺 |
|||||
浅草雷門の段 | |||||
口 | 亘太夫 | 団 吾 | 豆蔵どじょう | 勘 市 | |
大黒屋惣六 | 勘 寿 | ||||
奥 | 咲太夫 | 燕 三 | 茶店亭主 | 和 馬 | |
悪者観九郎 | 紋 秀 | ||||
新吉原揚屋の段 | 妹おのぶ | 一 輔 | |||
切 | 呂太夫 | 清 介 | 傾城宮城野 | 和 生 | |
禿しげり | 簑 之 | ||||
新造宮里 | 紋 吉 | ||||
新造宮柴 | 簑太郎 | ||||
第三部 (5時15分開演) |
|||||
奥州安達原 |
|||||
朱雀堤の段 | |||||
袖萩 | 芳穂太夫 | 清志郎 | 袖萩 | 勘十郎 | |
けん仗・生駒・六 | 津国太夫 | 娘お君 | 勘次郎 | ||
八重幡・恋絹 | 碩太夫 | かさの次郎七 | 玉 誉 | ||
瓜割・次郎七・ 九助・家来 |
南都太夫 | 六 | 亀 次 | ||
瓜割四郎 | 玉 翔 | ||||
敷妙使者の段 | 八重幡姫 | 文 昇 | |||
小住太夫 | 清 丈 | 平けん仗直方 | 文 司 | ||
志賀崎生駒之助 | 簑紫郎 | ||||
矢の根の段 | 傾城恋絹 | 紋 臣 | |||
織太夫 | 藤 蔵 | とんとこの九助 | 玉 彦 | ||
妻浜夕 | 勘 弥 | ||||
袖萩祭文の段 | 敷妙御前 | 清五郎 | |||
呂勢太夫 | 清 治 | 八幡太郎義家 | 玉 佳 | ||
桂中納言則氏実は安倍貞任 | 玉 男 | ||||
貞任物語の段 | 外ヶ浜南兵衛実は安倍宗任 | 玉 助 | |||
切 | 錣太夫 | 宗 助 | |||
道行千里の岩田帯 | |||||
睦太夫 | 錦 糸 | ||||
希太夫 | 清 馗 | ||||
亘太夫 | 清 公 | ||||
碩太夫 | 錦 吾 | ||||
聖太夫 | 清 允 | ||||