1月3日(月)〜26日(水) 14日(金)休演 | |||||||
2022年 初春文楽公演 | |||||||
|
|||||||
第一部 (11時開演) |
|||||||
寿式三番叟 |
|||||||
翁 | 呂勢太夫 | 錦 糸 | 千歳 | 勘 市 | |||
千歳 | 靖太夫 | 清志郎 | 翁 | 和 生 | |||
三番叟 | 小住太夫 | 寛太郎 | 三番叟 | 玉 勢 | |||
三番叟 | 亘太夫 | 清 公 | 三番叟 | 簑紫郎 | |||
碩太夫 | 燕二郎 | ||||||
聖太夫(前半) | |||||||
薫太夫(後半) | |||||||
菅原伝授手習鑑 |
|||||||
寺入りの段 | 菅秀才 | 玉征(前半) | |||||
芳穂太夫 | 清 丈 | 勘昇(後半) | |||||
よだれくり | 玉彦(前半) | ||||||
寺子屋の段 | 勘介(後半) | ||||||
前 | 錣太夫 | 藤 蔵 | 女房戸浪 | 一 輔 | |||
女房千代 | 勘 弥 | ||||||
切 | 咲太夫 | 燕 三 | 小太郎 | 玉 峻 | |||
下男三助 | 簑 之 | ||||||
武部源蔵 | 和 生 | ||||||
春藤玄蕃 | 文哉(前半) | ||||||
紋秀(後半) | |||||||
松王丸 | 玉 男 | ||||||
御台所 | 紋吉(前半) | ||||||
玉誉(後半) | |||||||
第二部 (2時15分開演) |
|||||||
絵本太功記 |
|||||||
二条城配膳の段 | |||||||
武智光秀 | 三輪太夫 | 勝 平 | 浪花中納言 | 亀 次 | |||
尾田春長 | 津国太夫 | 尾田春長 | 文 司 | ||||
森の蘭丸 | 咲寿太夫 | 武智光秀 | 勘十郎 | ||||
武智十次郎 | 碩太夫 | 森の蘭丸 | 玉翔(前半) | ||||
浪花中納言 | 南都太夫 | 簑太郎(後半) | |||||
武智十次郎 | 玉 佳 | ||||||
夕顔棚の段 | 母さつき | 勘 寿 | |||||
藤太夫 | 団 七 | 妻操 | 簑二郎 | ||||
嫁初菊 | 紋 臣 | ||||||
尼ケ崎の段 | 旅僧実は真柴久吉 | 玉志(前半) | |||||
前 | 呂勢太夫 | 清 治 | 玉助(後半) | ||||
加藤正清 | 玉延(前半) | ||||||
後 | 呂太夫 | 清 介 | 簑悠(後半) | ||||
第三部 (5時30分開演) |
|||||||
染模様妹背門松 |
|||||||
生玉の段 | |||||||
希太夫 | 清 馗 | 娘お染 | 清十郎 | ||||
亘太夫(ツレ) | 清方(ツレ) | 丁稚久松 | 勘 弥 | ||||
番頭善六 | 簑一郎 | ||||||
質店の段 | 祭文売り | 玉路(前半) | |||||
千歳太夫 | 富 助 | 和馬(後半) | |||||
質受男 | 勘次郎 | ||||||
蔵前の段 | 質入女房 | 清五郎 | |||||
織太夫 | 宗 助 | 百姓久作 | 玉 也 | ||||
母おかつ | 文 昇 | ||||||
親太郎兵衛 | 玉 輝 | ||||||
戻駕色相肩 |
|||||||
廓噺の段 | |||||||
次郎作 | 睦太夫 | 清 友 | 浪花次郎作 | 玉 志 | |||
与四郎 | 靖太夫 | 団 吾 | 吾妻与四郎 | 玉 助 | |||
かむろ | 希太夫 | 友之助 | かむろ | 簑二郎 | |||
咲寿太夫 | 錦 吾 | ||||||
小住太夫 | 清 允 | ||||||
文字栄太夫 | |||||||