12月4日(土)〜17日(金) | |||||
2021年 十二月文楽公演 | |||||
6日(月) 7日(火) 12日(日) 13日(月) 14日(火) 午後2時開演 4日(土) 5日(日) 8日(水) 10日(金) 11日(土) 15日(水) 16日(木) 17日(金) 午後5時開演 |
|||||
仮名手本忠臣蔵 |
|||||
桃井館本蔵松切の段 | |||||
小住太夫 | 清 丈 | 桃井若狭助 | 玉 佳 | ||
加古川本蔵 | 勘 市 | ||||
下馬先進物の段 | 妻戸無瀬 | 清十郎 | |||
南都太夫 | 団 吾 | 娘小浪 | 簑紫郎 | ||
高師直 | 玉 助 | ||||
殿中刃傷の段 | 鷺坂伴内 | 紋 秀 | |||
靖太夫 | 錦 糸 | 塩谷判官 | 簑二郎 | ||
早野勘平 | 玉 路 | ||||
塩谷判官切腹の段 | 茶道珍才 | 簑 悠 | |||
織太夫 | 燕 三 | 原郷右衛門 | 亀 次 | ||
石堂右馬丞 | 玉 輝 | ||||
城明渡しの段 | 薬師寺次郎左衛門 | 文 哉 | |||
碩太夫 | 清 允 | 大星力弥 | 簑太郎 | ||
大星由良助 | 玉 志 | ||||
道行旅路の嫁入 | 顔世御前 | 紋 吉 | |||
小浪 | 呂勢太夫 | 清志郎 | |||
戸無瀬 | 咲寿太夫 | 清 公 | |||
ツ | 亘太夫 | 錦 吾 | |||
聖太夫 | 燕二郎 | ||||
レ | 薫太夫 | 清 方 | |||
12月4日(土)〜17日(金) | |||||
2021年 十二月文楽鑑賞教室 | |||||
午前の部・11時 午後の部・2時 4日〜8日 午前の部 Aプロ 午後の部 Bプロ 6日(月)、7日(火)午後の部 6時より「社会人のための文楽鑑賞教室」 10日〜17日 午前の部 Bプロ 午後の部 Aプロ 12日(日)、午後の部6時開演 13日(月) 午後の部なし、 14日(火)午後の部 6時より「外国人のための文楽鑑賞教室」 |
|||||
解説 文楽の魅力 |
|||||
Aプロ | 亘太夫 | 清 公 | |||
Bプロ | 簑太郎 | ||||
外国人教室 | 勘次郎 | ||||
|
|||||
新版歌祭文 |
|||||
野崎村の段 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
中 | 碩太夫 | 友之助 | 娘おみつ | 勘 弥 | |
祭文売り | 簑 之 | ||||
前 | 希太夫 | 清 馗 | 親久作 | 文 司 | |
手代小助 | 玉 翔 | ||||
後 | 睦太夫 | 宗 助 | 丁稚久松 | 玉 勢 | |
燕二郎(ツレ) | 娘お染 | 簑一郎 | |||
下女およし | 和 登 | ||||
駕籠屋 | 玉 峻 | ||||
駕籠屋 | 勘 昇 | ||||
母お勝 | 勘次郎 | ||||
船頭 | 玉 彦 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
中 | 亘太夫 | 寛太郎 | 娘おみつ | 一 輔 | |
祭文売り | 和 馬 | ||||
前 | 芳穂太夫 | 勝 平 | 親久作 | 玉 也 | |
手代小助 | 玉 誉 | ||||
後 | 藤太夫 | 藤 蔵 | 丁稚久松 | 清五郎 | |
清允(ツレ) | 娘お染 | 紋 臣 | |||
下女およし | 清之助 | ||||
駕籠屋 | 玉 延 | ||||
駕籠屋 | 玉 征 | ||||
母お勝 | 簑太郎 | ||||
船頭 | 勘 介 | ||||