10月30日(土)〜11月21日(日) 10日(水)は休演 | ||||||
2021年 11月文楽公演 | ||||||
|
||||||
第一部 (11時開演) |
||||||
蘆屋道満大内鑑 |
||||||
保名物狂の段 | ||||||
口 | 碩太夫 | 燕二郎 | 葛の葉姫 | 紋 臣 | ||
安倍保名 | 簑二郎 | |||||
奥 | 織太夫 | 藤 蔵 | 奴与勘平 | 玉 志 | ||
ツレ | 小住太夫 | 清公(ツレ) | 石川悪右衛門 | 勘 市 | ||
女房葛の葉 | 和 生 | |||||
葛の葉子別れの段 | 安倍童子 | 勘次郎 | ||||
中 | 咲寿太夫(前半) | 清丈(前半) | 木綿買実は荏柄段八 | 玉 彦 | ||
亘太夫(後半) | 友之助(後半) | 信田庄司 | 勘 寿 | |||
庄司の妻 | 文 司 | |||||
奥 | 錣太夫 | 宗 助 | 信楽雲蔵 | 玉 路 | ||
落合藤治 | 玉延(前半) | |||||
蘭菊の乱れ | 簑悠(後半) | |||||
呂勢太夫 | 清 治 | |||||
芳穂太夫 | 清 馗 | |||||
咲寿太夫 | 友之助(前半) | |||||
亘太夫 | 清丈(後半) | |||||
碩太夫 | 清 允 | |||||
燕二郎 | ||||||
|
||||||
第二部 (2時開演) |
||||||
ひらかな盛衰記 |
||||||
大津宿屋の段 | ||||||
靖太夫 | 錦 糸 | 船頭権四郎 | 玉 也 | |||
錦吾(ツレ) | 娘およし | 勘 弥 | ||||
倅槌松 | 和馬(前半) | |||||
笹引の段 | 簑之(後半) | |||||
咲太夫 | 燕 三 | 宿屋亭主 | 亀 次 | |||
山吹御前 | 一 輔 | |||||
松右衛門内の段 | 鎌田隼人 | 玉 輝 | ||||
中 | 芳穂太夫(前半) | 勝 平 | 駒若君 | 勘 介 | ||
希太夫(後半) | 腰元お筆 | 清十郎 | ||||
番場忠太 | 紋吉(前半) | |||||
奥 | 呂太夫 | 清 介 | 玉翔(後半) | |||
船頭松右衛門実は 樋口次郎兼光 |
玉 男 | |||||
逆艪の段 | 船頭又六 | 文 哉 | ||||
睦太夫 | 清志郎 | 船頭富蔵 | 紋 秀 | |||
船頭九郎作 | 玉誉(前半) | |||||
簑太郎(後半) | ||||||
畠山庄司重忠 | 玉 志 | |||||
第三部 (6時開演) |
||||||
団子売 |
||||||
お臼 | 三輪太夫 | 清 友 | 団子売杵造 | 玉 勢 | ||
杵造 | 希太夫 | 団 吾 | 団子売りお臼 | 簑紫郎 | ||
津国太夫 | 寛太郎 | |||||
南都太夫 | 錦 吾 | |||||
聖太夫(前半) | 清 方 | |||||
薫太夫(後半) | ||||||
文字栄太夫 | ||||||
ひらかな盛衰記 |
||||||
辻法印の段 | 法印女房 | 清五郎 | ||||
藤太夫 | 団 七 | 腰元お筆 | 清十郎 | |||
清允(ツレ) | 辻法印 | 玉 佳 | ||||
梶原源太景季 | 玉 助 | |||||
神崎揚屋の段 | 揚屋亭主 | 簑一郎 | ||||
千歳太夫 | 富 助 | 仲居 | 玉 峻 | |||
寛太郎(ツレ) | 傾城梅ヶ枝 | 勘十郎 | ||||