5月9日(日)〜26日(水) 17日(月)は休演 | |||||
2021年 五月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (10時45分開演) |
|||||
心中宵庚申 |
|||||
上田村の段 | |||||
千歳太夫 | 富 助 | 下女お菊 | 玉 峻 | ||
下女お竹 | 玉 延 | ||||
八百屋の段 | 下女お鍋 | 簑 悠 | |||
呂勢太夫 | 清 治 | 姉おかる | 簑二郎 | ||
駕籠屋 | 玉 征 | ||||
道行思ひの短夜 | 駕籠屋 | 清之助(前半) | |||
お千代 | 藤太夫 | 団 七 | 和登(後半) | ||
半兵衛 | 希太夫 | 団 吾 | 女房お千代 | 勘十郎 | |
咲寿太夫 | 清 丈 | 百姓金蔵 | 文 哉 | ||
文字栄太夫 | 錦 吾 | 島田平右衛門 | 玉 志 | ||
八百屋半兵衛 | 玉 男 | ||||
丁稚松 | 玉 彦 | ||||
伊右衛門女房 | 文 司 | ||||
下女さん | 和 馬 | ||||
甥太兵衛 | 亀 次 | ||||
西念坊 | 紋 秀 | ||||
八百屋伊右衛門 | 玉 輝 | ||||
庚申参り(男) | 玉 翔 | ||||
庚申参り(女) | 紋 吉 | ||||
|
|||||
第二部 (2時15分開演) |
|||||
生写朝顔話 |
|||||
宇治川蛍狩りの段 | 宮城阿曾次郎後に 駒沢次郎左衛門 |
||||
口 | 小住太夫 | 友之助 | 勘 弥 | ||
僧月心 | 玉 誉 | ||||
奥 | 三輪太夫 | 清 友 | 秋月娘深雪後に朝顔 | 清十郎 | |
乳母浅香 | 簑一郎 | ||||
明石浦船別れの段 | 浪人虻坂半蔵 | 勘 介 | |||
阿曾次郎 | 織太夫 | 清志郎 | 浪人岩淵平内 | 玉 路 | |
深雪 | 芳穂太夫 | 清方(琴) | 奴鹿内 | 勘次郎 | |
船頭 | 津国太夫 | 宇治川の船頭 | 勘 昇 | ||
明石の船頭 | 簑 之 | ||||
宿屋の段 | 戎屋徳右衛門 | 清五郎 | |||
切 | 咲太夫 | 燕 三 | 岩代多喜太 | 勘 市 | |
燕二郎(琴) | 下女お鍋 | 簑太郎 | |||
奴関助 | 玉 勢 | ||||
大井川の段 | |||||
靖太夫 | 錦 糸 | ||||
第三部 (5時半開演) |
|||||
摂州合邦辻 |
|||||
合邦庵室の段 | |||||
中 | 睦太夫 | 勝 平 | 合邦道心 | 玉 也 | |
合邦女房 | 勘 寿 | ||||
前 | 錣太夫 | 宗 助 | 玉手御前 | 和 生 | |
奴入平 | 玉 佳 | ||||
後 | 呂太夫 | 清 介 | 浅香姫 | 紋 臣 | |
高安俊徳丸 | 簑紫郎 | ||||
契情倭荘子 |
|||||
蝶の道行 | |||||
助国 | 織太夫 | 藤 蔵 | 助国 | 玉 助 | |
小巻 | 芳穂太夫 | 清 馗 | 小巻 | 一 輔 | |
南都太夫 | 寛太郎 | ||||
亘太夫 | 清 公 | ||||
碩太夫 | 清 允 | ||||