1月3日(日)〜24日(日) 14日(木)休演 | |||||
2021年 初春文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
菅原伝授手習鑑 |
|||||
車曳の段 | |||||
松王丸 | 藤太夫 | 清 友 | 梅王丸 | 玉 佳 | |
梅王丸 | 睦太夫 | 桜丸(車曳) | 簑紫郎 | ||
桜丸 | 芳穂太夫 | 杉王丸 | 玉 翔 | ||
杉王丸 | 碩太夫 | 松王丸 | 玉 志 | ||
時平 | 津国太夫 | 左大臣時平 | 玉 輝 | ||
親白太夫 | 玉 男 | ||||
茶筅酒の段 | 百姓十作 | 簑一郎 | |||
三輪太夫 | 団 七 | 女房八重 | 清十郎 | ||
女房千代 | 簑二郎 | ||||
喧嘩の段 | 女房春 | 清五郎 | |||
小住太夫(前半) | 寛太郎(前半) | 桜丸 | 簑 助 | ||
亘太夫(後半) | 友之助(後半) | ||||
訴訟の段 | |||||
靖太夫 | 錦 糸 | ||||
桜丸切腹の段 | |||||
千歳太夫 | 富 助 | ||||
第二部 (2時30分開演) |
|||||
碁太平記白石噺 |
|||||
浅草雷門の段 | |||||
口 | 南都太夫 | 団 吾 | 豆蔵どじょう | 勘 市 | |
大黒屋惣六 | 玉 也 | ||||
奥 | 咲太夫 | 燕 三 | 茶店亭主 | 亀 次 | |
悪者観九郎 | 玉 勢 | ||||
新吉原揚屋の段 | 妹おのぶ | 文 昇 | |||
呂太夫 | 清 介 | 傾城宮城野 | 和 生 | ||
禿しげり | 勘次郎 | ||||
新造宮里 | 紋 秀 | ||||
新造宮柴 | 紋 臣 | ||||
義経千本桜 | |||||
道行初音旅 | |||||
静御前 | 呂勢太夫 | 清 治 | 静御前 | 一 輔 | |
狐忠信 | 織太夫 | 清志郎 | 狐忠信 | 玉 助 | |
ツ | 靖太夫 | 清 馗 | |||
咲寿太夫 | 友之助 | ||||
レ | 亘太夫 | 清 公 | |||
清 允 | |||||
第三部 (6時開演) |
|||||
妹背山婦女庭訓 |
|||||
道行恋苧環 | |||||
お三輪 | 織太夫 | 藤 蔵 | 橘姫 | 紋 臣 | |
橘姫 | 芳穂太夫 | 勝 平 | 求馬実は藤原淡海 | 勘 弥 | |
求馬 | 希太夫 | 寛太郎 | お三輪 | 勘十郎 | |
小住太夫 | 錦 吾 | 宮越玄蕃 | 文 哉 | ||
文字栄太夫 | 燕二郎 | 荒巻弥藤次 | 玉誉(前半) | ||
清 方 | 簑太郎(後半) | ||||
蘇我入鹿 | 文 司 | ||||
鱶七上使の段 | 漁師鱶七実は 金輪五郎 |
玉志(前半) | |||
藤太夫 | 清志郎 | 玉助(後半) | |||
豆腐の御用 | 勘 寿 | ||||
姫戻りの段 | |||||
希太夫 | 清 丈 | ||||
金殿の段 | |||||
錣太夫 | 宗 助 | ||||