12月3日(火)〜15日(日) | |||||
2019年 十二月文楽公演 | |||||
4日(水) 6日(金) 8日(日) 9日(月) 14日(土) 午後2時開演 3日(火) 5日(水) 7日(土) 10日(火) 11日(水) 12日(木) 13日(金) 15日(日) 午後5時開演 |
|||||
一谷嫩軍記 |
|||||
陣門の段 | |||||
小次郎 | 咲寿太夫 | 宗 助 | 熊谷小次郎直家 (無官太夫敦盛) |
一 輔 | |
平山 | 小住太夫 | 平山武者所 | 玉 翔 | ||
熊谷 | 亘太夫 | 熊谷次郎直実 | 玉志(前半) | ||
軍兵 | 碩太夫 | 玉助(後半) | |||
玉織姫 | 簑紫郎 | ||||
須磨浦の段 | 遠見の敦盛 | 簑 之 | |||
希太夫 | 勝 平 | 遠見の熊谷 | 和 馬 | ||
妻相模 | 簑二郎(前半) | ||||
組討の段 | 勘弥(後半) | ||||
睦太夫 | 清 友 | 堤軍次 | 玉 誉 | ||
藤の局 | 勘弥(前半) | ||||
熊谷桜の段 | 簑二郎(後半) | ||||
芳穂太夫 | 藤 蔵 | 梶原平次景高 | 紋 吉 | ||
石屋弥陀六実は弥平兵衛宗清 | 文 司 | ||||
熊谷陣屋の段 | 源義経 | 玉 佳 | |||
前 | 織太夫 | 燕 三 | |||
後 | 靖太夫 | 錦 糸 |
12月3日(火))〜15日(日) | |||||
2019年 十二月文楽鑑賞教室 | |||||
午前の部・11時 午後の部・2時 3日〜8日 午前の部 Aプロ 午後の部 Bプロ 4日(水)、6日(金)午後の部 7時より「社会人のための文楽鑑賞教室」 9日〜15日 午前の部 Bプロ 午後の部 Aプロ 9日(月)、14日(土)午後の部 7時より「外国人のための文楽鑑賞教室」 |
|||||
伊達娘恋緋鹿子 |
|||||
火の見櫓の段 |
|||||
Aプロ | |||||
お七 | 南都太夫 | 清志郎 | 娘お七 | 紋 臣 | |
お杉 | 小住太夫 | 清 馗 | 下女お杉 | 簑太郎 | |
武兵衛 | 亘太夫 | 友之助 | 武兵衛 | 亀 次 | |
弥作・太左衛門 | 碩太夫 | 清 公 | 丁稚弥作 | 勘 介 | |
燕二郎 | 太左衛門 | 玉 峻 | |||
Bプロ | |||||
お七 | 希太夫 | 団 吾 | 娘お七 | 紋 秀 | |
お杉 | 咲寿太夫 | 清 丈 | 下女お杉 | 勘次郎 | |
武兵衛 | 亘太夫 | 寛太郎 | 武兵衛 | 玉 彦 | |
弥作・太左衛門 | 碩太夫 | 錦 吾 | 丁稚弥作 | 玉 路 | |
清 允 | 太左衛門 | 玉 延 | |||
|
|||||
解説 文楽の魅力 |
|||||
Aプロ | 希太夫 | 寛太郎 | Aプロ | 玉 誉 | |
Bプロ | 靖太夫 | 友之助 | Bプロ | 玉 輝 | |
|
|||||
平家女護島 |
|||||
鬼界が島の段 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
呂勢太夫 | 富 助 | 俊寛僧都 | 和 生 | ||
平判官康頼 | 玉 勢 | ||||
丹波少将成経 | 勘 市 | ||||
蜑千鳥 | 清十郎 | ||||
瀬尾太郎兼康 | 玉 也 | ||||
丹左衛門基康 | 清五郎 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
藤太夫 | 清 介 | 俊寛僧都 | 玉 男 | ||
平判官康頼 | 文 哉 | ||||
丹波少将成経 | 簑一郎 | ||||
蜑千鳥 | 勘十郎 | ||||
瀬尾太郎兼康 | 玉 輝 | ||||
丹左衛門基康 | 文 昇 |