7月20日(土)〜8月5日(月) | |||||
2019年 夏休み文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 親子劇場(11時開演) |
|||||
日高川入相花王 |
|||||
渡し場の段 | |||||
三輪太夫 | 団 七 | 清姫 | 文 昇 | ||
芳穂太夫 | 団 吾 | 先導 | 勘 市 | ||
咲寿太夫 | 清 馗 | ||||
亘太夫 | 友之助 | ||||
錦 吾 | |||||
解説 文楽ってなあに? | |||||
玉 翔(前半) | |||||
玉 誉(後半) | |||||
かみなり太鼓 |
|||||
織太夫 | 清 介 | 寅ちゃん | 勘次郎 | ||
希太夫 | 清 丈 | おかあちゃん | 簑紫郎 | ||
小住太夫 | 寛太郎 | おとうちゃん | 紋 秀 | ||
碩太夫 | 清 公 | かみなりトロ吉 | 玉 佳 | ||
清允(前半) | |||||
燕二郎(後半) | |||||
|
|||||
第二部 名作劇場(2時開演) |
|||||
仮名手本忠臣蔵 |
|||||
五段目 | |||||
山崎街道出合いの段 | 早野勘平 | 和 生 | |||
小住太夫 | 勝 平 | 千崎弥五郎 | 玉 勢 | ||
百姓与市兵衛 | 亀 次 | ||||
二つ玉の段 | 斧定九郎 | 玉 輝 | |||
靖太夫 | 錦 糸 | 女房おかる | 一 輔 | ||
燕二郎(胡弓) | 与市兵衛女房 | 簑二郎 | |||
一文字屋才兵衛 | 玉誉(前半) | ||||
六段目 | 簑太郎(後半) | ||||
身売りの段 | めっぽう弥八 | 簑 悠 | |||
咲太夫 | 燕 三 | 種ヶ島の六 | 玉 征 | ||
狸の角兵衛 | 勘 昇 | ||||
早野勘平腹切の段 | 原郷右衛門 | 玉 也 | |||
呂勢太夫 | 清 治 | 斧九太夫 | 勘 寿 | ||
鷺坂伴内 | 文 司 | ||||
七段目 | 一力亭主 | 玉 路 | |||
祇園一力茶屋の段 | 矢間十太郎 | 紋 吉 | |||
由良助 | 呂太夫 | 宗 助(前) | 竹森喜多八 | 玉 彦 | |
力弥 | 咲寿太夫 | 大星由良助 | 勘十郎 | ||
十太郎 | 津国太夫 | 清 友(後) | 寺岡平右衛門 | 玉志(前半) | |
喜多八 | 文字栄太夫 | 玉助(後半) | |||
弥五郎 | 芳穂太夫 | 大星力弥 | 玉 翔 | ||
仲居 | 亘太夫 | 遊女おかる | 簑 助 | ||
おかる | 津駒太夫 | ||||
仲居 | 碩太夫 | ||||
一力亭主 | 南都太夫 | ||||
伴内 | 希太夫 | ||||
九太夫 | 三輪太夫 | ||||
平右衛門 | 藤太夫 | ||||
第三部 サマーレイトショー(6時半開演) |
|||||
国言詢音頭 |
|||||
大川の段 | 桜風呂の菊野 | 清十郎 | |||
睦太夫 | 清志郎 | 仲居お岸 | 簑一郎 | ||
五人伐の段 | 小女郎 | 和馬(前半) | |||
中 | 織太夫 | 藤 蔵 | 簑之(後半) | ||
若党伊平太 | 玉助(前半) | ||||
奥 | 千歳太夫 | 富 助 | 玉志(後半) | ||
清允(胡弓) | 八柴初右衛門 | 玉 男 | |||
絵屋仁三郎 | 勘 弥 | ||||
太鼓持忠七 | 文 哉 | ||||
船頭 | 玉峻(前半) | ||||
玉延(後半) | |||||
大重の亭主 | 玉 誉 | ||||
弟源之助 | 清五郎 | ||||
迎いの奴 | 簑太郎 | ||||
許婚おみす | 紋 臣 | ||||
悪者武助 | 勘 介 |