9月8日(土)~24日(月・祝) | |||||
平成30年 9月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
南都二月堂良弁杉由来 |
|||||
志賀の里の段 | 乳母小枝 | 紋 臣 | |||
渚の方 | 睦太夫 | 清 友 | 光丸 | 玉 峻 | |
小枝 | 小住太夫 | 友之助(ツレ) | 渚の方 | 和 生 | |
腰元 | 亘太夫 | 錦吾(八雲) | 腰元藤野 | 玉誉(前半) | |
腰元 | 碩太夫 | 紋吉(後半) | |||
腰元春枝 | 勘次郎 | ||||
桜の宮物狂いの段 | 花売娘 | 簑紫郎 | |||
津駒太夫 | 藤 蔵 | 吹玉屋 | 勘 市 | ||
津国太夫 | 清 馗 | 船頭 | 亀 次 | ||
芳穂太夫 | 寛太郎 | 雲弥坊 | 簑一郎 | ||
咲寿太夫 | 清 公 | 先供 | 勘 介 | ||
清 允 | 良弁僧正 | 玉 男 | |||
弟子僧 | 簑太郎(前半) | ||||
東大寺の段 | 玉翔(後半) | ||||
靖太夫 | 錦 糸 | 弟子僧 | 玉 彦 | ||
二月堂の段 | |||||
千歳太夫 | 富 助 | ||||
増補忠臣蔵 |
|||||
本蔵下屋敷の段 | 井浪伴左衛門 | 玉 佳 | |||
前 | 呂太夫 | 団 七 | 加古川本蔵 | 玉 志 | |
三千歳姫 | 一 輔 | ||||
切 | 咲太夫 | 燕 三 | 小姓 | 玉征(前半) | |
燕二郎(琴) | 勘昇(後半) | ||||
桃井若狭之助 | 玉 助 | ||||
第二部 (四時開演) |
|||||
夏祭浪花鑑 |
|||||
住吉鳥居前の段 | 釣船三婦 | 玉 也 | |||
口 | 咲寿太夫(前半) | 友之助(前半) | 倅市松 | 簑 之 | |
小住太夫(後半) | 寛太郎(後半) | 団七女房お梶 | 清十郎 | ||
こっぱの権 | 紋 秀 | ||||
奥 | 睦太夫 | 勝 平 | なまの八 | 玉翔(前半) | |
簑太郎(後半) | |||||
内本町道具屋の段 | 玉島磯之丞 | 勘 弥 | |||
口 | 亘太夫 | 清 公 | 団七九郎兵衛 | 勘十郎 | |
役人 | 玉峻(A) | ||||
奥 | 三輪太夫 | 宗 助 | 玉延(B) | ||
簑悠(C) | |||||
道行妹背の走書 | 傾城琴浦 | 清五郎 | |||
磯之丞 | 織太夫 | 団 吾 | 大鳥佐賀右衛門 | 玉 勢 | |
お中 | 芳穂太夫 | 清 丈 | 一寸徳兵衛 | 文 司 | |
三婦 | 文字栄太夫 | 錦 吾 | 娘お中 | 文 昇 | |
伝八 | 南都太夫 | 燕二郎 | 三河屋義平次 | 玉 男 | |
番頭伝八 | 簑二郎 | ||||
釣船三婦内の段 | 仲買弥市 | 文 哉 | |||
口 | 小住太夫(前半) | 寛太郎(前半) | 道具屋孫右衛門 | 玉 輝 | |
咲寿太夫(後半) | 友之助(後半) | 三婦女房おつぎ | 勘 寿 | ||
徳兵衛女房お辰 | 簑 助 | ||||
奥 | 呂勢太夫 | 清 治 | 代官左膳 | 玉路(前半) | |
和馬(後半) | |||||
長町裏の段 | |||||
団七 | 織太夫 | 清志郎 | |||
義平次 | 三輪太夫 | ||||
田島町団七内の段 | |||||
奥 | 文字久太夫 | 清 介 | |||
アト | 希太夫 | 清 丈 | |||