12月7日(木)〜19日(火) | |||||
平成29年 十二月文楽公演 | |||||
日曜・月曜・金曜 午後2時開演 火曜・水曜・木曜・土曜 午後5時開演 |
|||||
ひらかな盛衰記 |
|||||
義仲館の段 | |||||
義仲 | 始太夫 | 団 吾 | 腰元お筆 | 簑二郎(前半) | |
巴御前 | 南都太夫 | 勘弥(後半) | |||
山吹御前 | 希太夫 | 山吹御前 | 清五郎 | ||
お筆 | 亘太夫 | 駒若君 | 玉彦(前半) | ||
勘介(後半) | |||||
大津宿屋の段 | 木曽義仲 | 玉 佳 | |||
靖太夫 | 錦 糸 | 巴御前 | 一 輔 | ||
燕二郎(ツレ) | 船頭権四郎 | 玉 也 | |||
清允(ツレ) | 娘およし | 文 昇 | |||
伜槌松 | 玉路(前半) | ||||
笹引の段 | 和馬(後半) | ||||
咲甫太夫 | 清 友 | 宿屋亭主 | 亀 次 | ||
鎌田隼人 | 文 司 | ||||
松右衛門内の段 | 番場忠太 | 玉 勢 | |||
中 | 芳穂太夫 | 喜一朗 | 船頭松右衛門 実は 樋口次郎兼光 |
玉志(前半) | |
幸助(後半) | |||||
奥 | 呂太夫 | 清 介 | 船頭又六 | 紋 吉 | |
船頭富蔵 | 玉翔(前半) | ||||
逆櫓の段 | 玉誉(後半) | ||||
睦太夫 | 清志郎 | 船頭九郎作 | 簑太郎(前半) | ||
勘次郎(後半) | |||||
畠山重忠 | 玉 輝 |
12月7日(木)〜19日(火) | |||||
平成29年 十二月文楽鑑賞教室 | |||||
午前の部・11時 午後の部・2時 7日〜13日 午前の部 Aプロ 午後の部 Bプロ 8日(金)、11日(月)午後の部 6時半より「社会人のための文楽鑑賞教室」 10日(日)午前の部のみ 14日〜19日 午前の部 Bプロ 午後の部 Aプロ 15日(金)午後の部 6時半より「社会人のための文楽鑑賞教室」 18日(月) 午後の部 7時より「外国人のための文楽鑑賞教室」 17日(日)午前の部のみ |
|||||
日高川入相花王 |
|||||
渡し場の段 |
|||||
Aプロ | |||||
希太夫 | 清 馗 | 清姫 | 紋 臣 | ||
咲寿太夫 | 寛太郎 | 船頭 | 紋 寿 | ||
小住太夫 | 清 公 | ||||
亘太夫 | 錦 吾 | ||||
碩太夫 | 燕二郎 | ||||
Bプロ | |||||
芳穂太夫 | 清 丈 | 清姫 | 簑紫郎 | ||
靖太夫 | 友之助 | 船頭 | 文 哉 | ||
咲寿太夫 | 清 公 | ||||
亘太夫 | 錦 吾 | ||||
碩太夫 | 清 允 | ||||
解説 文楽の魅力 |
|||||
Aプロ | 靖太夫 | 友之助 | Aプロ | 玉 翔 | |
Bプロ | 希太夫 | 寛太郎 | Bプロ | 玉 誉 | |
傾城恋飛脚 |
|||||
新口村の段 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
口 | 咲寿太夫 | 錦 吾 | 忠三女房 | 簑一郎 | |
八右衛門 | 簑太郎 | ||||
前 | 文字久太夫 | 藤 蔵 | 亀屋忠兵衛 | 幸助(前半) | |
玉志(後半) | |||||
後 | 津駒太夫 | 宗 助 | 遊女梅川 | 和 生 | |
樋の口の水右衛門 | 玉 路 | ||||
伝が婆 | 簑 之 | ||||
置頭巾 | 玉 延 | ||||
弦掛の藤治兵衛 | 玉 征 | ||||
針立の道庵 | 玉 彦 | ||||
親孫右衛門 | 勘十郎 | ||||
捕手小頭 | 玉 翔 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
口 | 小住太夫 | 清 公 | 忠三女房 | 勘 市 | |
八右衛門 | 勘次郎 | ||||
前 | 呂勢太夫 | 燕 三 | 亀屋忠兵衛 | 勘弥(前半) | |
簑二郎(後半) | |||||
後 | 千歳太夫 | 富 助 | 遊女梅川 | 清十郎 | |
樋の口の水右衛門 | 和 馬 | ||||
伝が婆 | 玉 峻 | ||||
置頭巾 | 簑 悠 | ||||
弦掛の藤治兵衛 | 勘 昇 | ||||
針立の道庵 | 勘 介 | ||||
親孫右衛門 | 玉 男 | ||||
捕手小頭 | 玉 誉 |