9月3日(土)~19日(月・祝) | |||||
平成28年 9月文楽公演 | |||||
|
|||||
通し狂言 一谷嫩軍記 |
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
初段 | |||||
堀川御所の段 | 源義経 | 幸 助 | |||
亘太夫 | 清 允 | 平時忠 | 亀 次 | ||
小住太夫 | 燕二郎 | 菊の前(堀川御所) | 簑紫郎 | ||
咲寿太夫 | 錦 吾 | 岡部六弥太忠澄 | 玉 志 | ||
清 公 | 熊谷次郎直実 | 勘十郎 | |||
玉織姫 | 一 輔 | ||||
敦盛出陣の段 | 女房裏葉 | 簑一郎 | |||
口 | 希太夫 | 寛太郎(前半) | 女房槙の尾 | 紋 秀 | |
龍爾(後半) | 女房染衣 | 清五郎 | |||
平経盛 | 勘 寿 | ||||
中 | 始太夫 | 団 吾 | 藤の局 | 勘 弥 | |
大館玄蕃 | 玉 翔 | ||||
奥 | 文字久太夫 | 清 介 | 無官大夫敦盛 | 和 生 | |
成田五郎 | 勘次郎 | ||||
二段目 | 熊谷小次郎直家 | 和 生 | |||
陣門の段 | 平山武者所 | 玉 佳 | |||
小次郎 | 松香太夫 | 清 友 | 遠見の敦盛 | 玉 彦 | |
平山 | 津国太夫 | 遠見の熊谷 | 勘介(前半) | ||
熊谷 | 文字栄太夫 | 玉路(後半) | |||
軍兵 | 亘太夫 | 乳母林 | 和 生 | ||
薩摩守忠度 | 玉 男 | ||||
須磨浦の段 | 太五平 | 文 司 | |||
芳穂太夫 | 清 馗 | 茂次兵衛 | 勘 市 | ||
菊の前(林住家) | 簑 助 | ||||
組討の段 | 梶原平次景高 | 玉 輝 | |||
咲甫大夫 | 錦 糸 | ||||
林住家の段 | |||||
口 | 小住太夫 | 清 公 | |||
中 | 睦太夫 | 清志郎 | |||
奥 | 千歳太夫 | 宗 助 | |||
第二部 (四時開演) |
|||||
寿式三番叟 |
|||||
翁 | 津駒太夫 | 寛 治 | 翁 | 玉 男 | |
千歳 | 呂勢太夫 | 藤 蔵 | 千歳 | 文 昇 | |
三番叟 | 咲甫太夫 | 清志郎 | 三番叟 | 玉 勢 | |
三番叟 | 睦太夫 | 清 丈 | 三番叟 | 簑紫郎 | |
芳穂太夫 | 龍 爾 | ||||
靖太夫 | 寛太郎 | ||||
希太夫 | 錦 吾 | ||||
咲寿太夫 | 燕二郎 | ||||
南都太夫 | 清 允 | ||||
通し狂言 一谷嫩軍記 |
|||||
三段目 | 無官大夫敦盛 | 和 生 | |||
弥陀六内の段 | 娘小雪 | 紋 臣 | |||
三輪太夫 | 喜一朗 | 女房お岩 | 玉誉(前半) | ||
紋吉(後半) | |||||
脇ヶ浜宝引の段 | 石屋弥陀六実は 弥平兵衛宗清 |
玉 也 | |||
咲大夫 | 燕 三 | 藤の局 | 勘 弥 | ||
番場忠太 | 文 哉 | ||||
熊谷桜の段 | 須股運平 | 簑 次 | |||
靖太夫 | 富 助 | 庄屋孫作 | 簑二郎 | ||
妻相模 | 清十郎 | ||||
熊谷陣屋の段 | 堤軍次 | 文哉(前半) | |||
前 | 呂勢太夫 | 清 治 | 紋秀(後半) | ||
梶原平次景高 | 玉 輝 | ||||
後 | 英太夫 | 団 七 | 熊谷次郎直実 | 勘十郎 | |
源義経 | 幸 助 | ||||