5月11日(水)〜23日(月) | ||||||
平成28年 5月文楽公演 | ||||||
13日・15日・16日・20日・22日・23日 2時開演 11日・12日・14日・17日・18日・19日・21日 5時開演 |
||||||
絵本太功記 |
||||||
本能寺の段 | ||||||
口 | 咲寿太夫(前半) | 清 公 | 阿野の局 | 文 昇 | ||
小住太夫(後半) | 尾田春長 | 幸 助 | ||||
腰元しのぶ | 紋 臣 | |||||
奥 | 咲甫太夫 | 宗 助 | 森の蘭丸 | 玉勢(前半) | ||
簑紫郎(後半) | ||||||
妙心寺の段 | 三法師丸 | 和馬(前半) | ||||
口 | 芳穂太夫 | 清 丈 | 簑之(後半) | |||
森の力丸 | 文哉(前半) | |||||
奥 | 呂勢太夫 | 錦 糸 | 紋秀(後半) | |||
宗祇坊 | 亀 次 | |||||
夕顔棚の段 | 母さつき | 玉 也 | ||||
睦太夫 | 清 友 | 四王天田島頭 | 玉 佳 | |||
妻操 | 簑二郎 | |||||
尼ヶ崎の段 | 嫁初菊 | 一 輔 | ||||
前 | 文字久太夫 | 藤 蔵 | 武智十次郎 | 勘 弥 | ||
武智光秀 | 玉 志 | |||||
後 | 津駒太夫 | 清 介 | 旅僧実は真柴久吉 | 勘 市 | ||
加藤正清 | 勘介(前半) | |||||
玉路(後半) | ||||||
5月11日(水)〜23日(月) | |||||
平成28年 5月文楽鑑賞教室 | |||||
午前の部・11時 午後の部・2時(後述の日を除く) 11日〜17日 午前の部 Aプロ 午後の部 Bプロ 13日(金)16日(月)午後の部は6時半より「社会人のための文楽鑑賞教室」 15日(日)は午前の部のみ 18日〜23日 午前の部 Bプロ 午後の部 Aプロ 20日(金)23日(月)午後の部は6時半より「社会人のための文楽鑑賞教室」 22日(日)は午前の部のみ |
|||||
解説 文楽の魅力 |
|||||
Aプロ | 靖太夫 | 寛太郎 | 玉 翔 | ||
Bプロ | 希太夫 | 龍 爾 | 玉 誉 | ||
曽根崎心中 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
生玉社前の段 | 手代徳兵衛 | 和 生 | |||
希太夫 | 団 吾 | 丁稚長蔵 | 簑 次 | ||
天満屋お初 | 勘十郎 | ||||
天満屋の段 | 油屋九平次 | 文 司 | |||
英太夫 | 燕 三 | 田舎客 | 勘次郎 | ||
遊女 | 紋 秀 | ||||
天神森の段 | 遊女 | 玉 翔 | |||
お初 | 睦太夫 | 清志郎 | 天満屋亭主 | 玉 勢 | |
徳兵衛 | 南都太夫 | 龍 爾 | 女中お玉 | 清五郎 | |
咲寿太夫 | 清 公 | ||||
亘太夫 | 燕二郎 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
生玉社前の段 | 手代徳兵衛 | 玉 男 | |||
靖太夫 | 喜一朗 | 丁稚長蔵 | 玉 誉 | ||
天満屋お初 | 清十郎 | ||||
天満屋の段 | 油屋九平次 | 玉 輝 | |||
千歳太夫 | 富 助 | 田舎客 | 玉 彦 | ||
遊女 | 簑紫郎 | ||||
天神森の段 | 遊女 | 紋 吉 | |||
お初 | 芳穂太夫 | 清 馗 | 天満屋亭主 | 文 哉 | |
徳兵衛 | 始大夫 | 寛太郎 | 女中お玉 | 簑一郎 | |
小住太夫 | 錦 吾 | ||||
亘太夫 | 清 允 | ||||