平成28年1月3日(日)〜26日(火) 15日(金)休演 昼夜入替なし | |||||
平成28年 初春文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
新版歌祭文 |
|||||
座摩社の段 | 山家屋佐四郎 | 簑紫郎 | |||
睦大夫 | 宗 助 | 丁稚久松 | 勘 弥 | ||
久三の小助 | 簑二郎 | ||||
野崎村の段 | 山伏法印 | 簑一郎 | |||
中 | 靖大夫 | 錦 糸 | 鈴木弥忠太 | 玉 勢 | |
だはの勘六 | 勘 市 | ||||
前 | 呂勢大夫 | 清 治 | 娘お染 | 清十郎 | |
下女お伝 | 簑 次 | ||||
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 下男喜八 | 玉 路 | |
清公(ツレ) | 岡村金右衛門 | 文 哉 | |||
娘おみつ | 和 生 | ||||
祭文売り | 玉 誉 | ||||
親久作 | 玉 也 | ||||
下女およし | 玉峻(A) | ||||
玉延(B) | |||||
簑悠(C) | |||||
駕籠屋 | 勘次郎 | ||||
駕籠屋 | 玉 彦 | ||||
油屋お勝 | 紋 寿 | ||||
船頭 | 紋 秀 | ||||
|
|||||
八代豊竹嶋大夫引退披露狂言 関取千両幟 |
|||||
猪名川内より相撲場の段 | 猪名川 | 玉 男 | |||
おとわ | 嶋大夫 | 猪名川内 | 鉄ヶ嶽 | 文 司 | |
猪名川 | 英大夫 | 寛 治 | 女房おとわ | 簑 助 | |
鉄ヶ嶽 | 津国大夫 | 相撲場 | 大坂屋 | 勘 介 | |
北野屋 | 呂勢大夫 | 宗 助 | 呼遣い | 簑 之 | |
大坂屋 | 始大夫 | 曲弾き | 行司 | 和 馬 | |
呼遣い | 睦大夫 | 寛太郎 | 北野屋 | 幸助(前半) | |
行司 | 芳穂大夫(前半) | 胡弓 | 玉志(後半) | ||
靖大夫(後半) | 錦 吾 | ||||
|
|||||
釣 女 |
|||||
太郎冠者 | 津駒大夫 | 団 七 | 太郎冠者 | 一 輔 | |
大名 | 芳穂大夫 | 清 丈 | 大名 | 文 昇 | |
美女 | 希大夫 | 龍 爾 | 美女 | 紋 臣 | |
醜女 | 咲甫大夫 | 燕二郎 | 醜女 | 玉 佳 | |
第二部 (四時開演) |
|||||
国性爺合戦 |
|||||
大明御殿の段 | |||||
亘大夫 | 清 允 | 大明皇帝 | 清五郎 | ||
小住大夫 | 燕二郎 | 右軍将李蹈天 | 亀 次 | ||
咲寿大夫 | 錦 吾 | 使者梅勒王 | 玉 翔 | ||
清 公 | 司馬将軍呉三桂 | 文哉(前半) | |||
玉勢(後半) | |||||
大明御殿奥殿の段 | 栴檀皇女 | 文 昇 | |||
松香大夫 | 清 友 | 柳哥君 | 紋秀(前半) | ||
簑紫郎(後半) | |||||
芦辺の段 | 安大人 | 紋 吉 | |||
始大夫 | 団 吾 | 和藤内 | 玉志(前半) | ||
幸助(後半) | |||||
平戸浜伝いより唐土船の段 | 女房小むつ | 一 輔 | |||
和藤内 | 芳穂大夫 | 清志郎 | 鄭芝龍老一官 | 玉 輝 | |
小むつ | 希大夫 | 清 馗 | 老一官妻 | 勘 寿 | |
老一官 | 文字栄大夫 | 寛太郎 | 錦祥女 | 勘十郎 | |
一官妻 | 南都大夫 | 清 允 | 五常軍甘輝 | 玉 男 | |
栴檀皇女 | 咲寿大夫 | ||||
千里が竹虎狩りの段 | |||||
口 | 小住大夫 | 錦 吾 | |||
奥 | 三輪大夫 | 喜一朗 | |||
龍爾(ツレ) | |||||
楼門の段 | |||||
咲甫大夫 | 清 介 | ||||
甘輝館の段 | |||||
千歳大夫 | 富 助 | ||||
紅流しより獅子が城の段 | |||||
文字久大夫 | 藤 蔵 | ||||