7月18日(土)〜8月3日(月) | |||||
平成27年 夏休み文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 親子劇場(10時半開演) |
|||||
ふしぎな豆の木 |
|||||
本若丸 | 咲甫大夫 | 清 介 | 母お十 | 勘 弥 | |
龍魔姥 | 芳穂大夫 | 清志郎 | 非道四九三 | 玉 翔 | |
お十 | 靖大夫 | 清 丈 | 本若丸 | 一 輔 | |
みどり | 希大夫 | 龍 爾 | おじいさん | 簑一郎 | |
四九三・おじいさん | 小住大夫 | 清 公 | 姉みどり | 紋 臣 | |
龍魔姥 | 幸 助 | ||||
解説 ぶんらくってなあに | |||||
文 哉(前半) | |||||
簑紫郎(後半) | |||||
東海道中膝栗毛 |
|||||
赤坂並木より古寺の段 | |||||
弥次郎兵衛 | 英大夫 | 団 七 | 喜多八 | 文 司 | |
喜多八 | 津駒大夫 | 団 吾 | 弥次郎兵衛 | 玉 也 | |
和尚 | 津国大夫 | 寛太郎 | 伜仙松 | 和馬(前半) | |
親父 | 始大夫 | 錦 吾 | 簑之(後半) | ||
仙松 | 亘大夫 | 親父 | 文 哉 | ||
和尚 | 勘 市 | ||||
|
|||||
第二部 名作劇場(2時開演) |
|||||
生写朝顔話 |
|||||
宇治川蛍狩りの段 | |||||
阿曾次郎 | 三輪大夫 | 喜一朗 | 宮城阿曾次郎 | 玉 男 | |
深雪 | 南都大夫 | 僧月心 | 亀 次 | ||
月心 | 始大夫 | 秋月娘深雪 (螢狩より船別れまで) |
一 輔 | ||
浅香 | 希大夫 | 乳母浅香 | 和 生 | ||
浪人 | 文字栄大夫 | 浪人虻坂半蔵 | 勘 介 | ||
浪人 | 小住大夫 | 浪人岩淵平内 | 玉 路 | ||
鹿内 | 咲寿大夫 | 奴鹿内 | 簑 次 | ||
宇治川の船頭 | 玉峻(前半) | ||||
真葛が原茶店の段 | 玉延(後半) | ||||
松香大夫 | 清 友 | 立花桂庵 | 簑二郎 | ||
茶店のお由 | 文 昇 | ||||
岡崎隠れ家の段 | 萩の祐仙 | 勘十郎 | |||
中 | 靖大夫 | 清 馗 | 秋月弓之助 | 玉 輝 | |
奥 | 千歳大夫 | 富 助 | 秋月妻操 | 清十郎 | |
下女りん | 簑之(前半) | ||||
明石浦船別れの段 | 和馬(後半) | ||||
津駒大夫 | 寛 治 | 瓜生勇蔵 | 玉 勢 | ||
燕二郎(琴) | 奴関助 | 玉 佳 | |||
明石の船頭 | 玉 彦 | ||||
薬売りの段 | 戎屋徳右衛門 | 勘 寿 | |||
咲甫大夫 | 錦 糸 | 輪抜吉兵衛 | 清五郎 | ||
朝顔(浜松小屋) | 簑 助 | ||||
浜松小屋の段 | |||||
呂勢大夫 | 清 治 | ||||
第三部 名作劇場(6時開演) |
|||||
きぬたと大文字 |
|||||
三輪大夫 | 清志郎 | 舞妓 | 紋 秀 | ||
睦大夫 | 清 馗 | 舞妓 | 簑紫郎 | ||
咲寿大夫 | 寛太郎 | 砧の女 | 清十郎 | ||
咲若大夫 | 燕一郎 | ||||
清 允 | |||||
生写朝顔話 |
|||||
嶋田宿笑い薬の段 | 下女お鍋 | 紋 吉 | |||
中 | 芳穂大夫 | 清 丈 | 下女小よし | 勘次郎 | |
次 | 文字久大夫 | 藤 蔵 | 手代松兵衛 | 玉 誉 | |
戎屋徳右衛門 | 勘 寿 | ||||
宿屋の段 | 萩の祐仙 | 勘十郎 | |||
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 岩代多喜太 | 玉 志 | |
清公(琴) | 駒沢次郎左衛門 | 玉 男 | |||
朝顔 | 紋 寿 | ||||
大井川の段 | 奴関助 | 玉 佳 | |||
睦大夫 | 宗 助 | ||||