12月21日(土)、22日(日) |
平成25年 博多座公演 |
|
昼の部 (11時開演)
|
解説 文楽を楽しもう |
靖大夫 |
|
|
|
|
|
|
|
女殺油地獄
|
徳庵堤の段 |
|
|
|
|
咲甫大夫 |
宗 助 |
女房お吉 |
和 生 |
|
|
|
|
姉娘お清 |
玉 翔 |
河内屋内の段 |
茶屋の亭主 |
勘次郎 |
|
中 |
睦大夫 |
龍 爾 |
河内屋与兵衛 |
勘十郎 |
|
|
|
|
刷毛の弥五郎 |
玉 佳 |
|
奥 |
津駒大夫 |
寛 治 |
皆朱の善兵衛 |
簑紫郎 |
|
|
|
|
天王寺屋小菊 |
文 昇 |
豊島屋油店の段 |
天王寺屋花車 |
一 輔 |
|
切 |
咲大夫 |
燕 三 |
会津の大尽蝋九 |
簑一郎 |
|
|
|
|
小栗八弥 |
紋 秀 |
|
|
|
|
山本森右衛門 |
幸 助 |
|
|
|
|
豊島屋七左衛門 |
玉 也 |
|
|
|
|
山上講先達 |
玉 勢 |
|
|
|
|
河内屋徳兵衛 |
玉 女 |
|
|
|
|
徳兵衛女房お沢 |
勘 弥 |
|
|
|
|
河内屋太兵衛 |
玉 志 |
|
|
|
|
稲荷法印 |
勘 市 |
|
|
|
|
妹おかち |
簑二郎 |
|
|
|
|
中娘 |
勘 介 |
|
|
|
|
綿屋小兵衛 |
紋 臣 |
|
|
|
|
|
|
日高川入相花王
|
|
渡し場の段 |
|
|
|
|
清姫 |
呂勢大夫 |
清 治 |
清姫 |
清十郎 |
|
船頭 |
文字久大夫 |
清志郎 |
船頭 |
玉 志 |
|
ツ |
咲寿大夫 |
清 馗 |
|
|
|
レ |
小住大夫 |
清 公 |
|
|
|
|
|
清 允 |
|
|
|
夜の部 (午後4時開演)
|
解説 文楽を楽しもう |
睦大夫 |
|
|
|
|
|
|
|
寿柱立万歳
|
|
太夫 |
呂勢大夫 |
錦 糸 |
太夫 |
勘 市 |
|
才三 |
咲甫大夫 |
喜一朗 |
才三 |
一 輔 |
|
|
靖大夫 |
寛太郎 |
|
|
|
|
亘大夫 |
錦 吾 |
|
|
|
|
|
燕二郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平家女護島
|
鬼界が島の段 |
|
|
|
|
切 |
嶋大夫 |
富 助 |
俊寛僧都 |
和 生 |
|
|
|
|
平判官康頼 |
幸 助 |
|
|
|
|
丹波少将成経 |
簑二郎 |
|
|
|
|
蜑千鳥 |
文 雀 |
|
|
|
|
瀬尾太郎兼康 |
玉 也 |
|
|
|
|
丹左衛門基康 |
清十郎 |
|
|
|
|
|
|
双蝶々曲輪日記
|
八幡里引窓の段 |
|
|
|
中 |
千歳大夫 |
藤 蔵 |
長五郎母 |
紋 寿 |
|
|
|
|
女房おはや |
簑 助 |
|
奥 |
英大夫 |
清 介 |
濡髪長五郎 |
玉 女 |
|
|
|
|
南方十次兵衛 |
勘十郎 |
|
|
|
|
平岡丹平 |
簑一郎 |
|
|
|
|
三原伝蔵 |
玉 佳 |
〔配役表倉庫にもどる〕