12月4日(火)〜16日(日) | |||||
平成24年 十二月文楽公演 | |||||
7(金)、9(日)、14(金)、16(日)/2時 月〜木 土曜/5時 |
|||||
苅萱桑門筑紫轢 |
|||||
守宮酒の段 | |||||
中 | 三輪大夫 | 団 吾 | 御台牧の方 | 亀 次 | |
石童丸 | 簑紫郎 | ||||
奥 | 千歳大夫 | 富 助 | 妻橋立 | 簑二郎 | |
女之助 | 勘 弥 | ||||
高野山の段 | 監物太郎 | 玉 志 | |||
苅萱道心 | 呂勢大夫 | 燕 三 | 娘ゆうしで | 勘十郎 | |
石童丸 | 芳穂大夫 | 多々羅新洞左衛門 | 玉 女 | ||
苅萱道心 | 和 生 | ||||
傾城恋飛脚 |
|||||
新口村の段 | 忠三女房 | 勘 市 | |||
八右衛門 | 勘次郎 | ||||
口 | 靖大夫 | 清 公 | 亀屋忠兵衛 | 文 司 | |
遊女梅川 | 清十郎 | ||||
前 | 咲甫大夫 | 宗 助 | 樋の口の水右衛門 | 玉 彦 | |
伝が婆 | 勘 介 | ||||
後 | 文字久大夫 | 錦 糸 | 置頭巾 | 玉 路 | |
弦掛の藤治兵衛 | 和 馬 | ||||
針立の道庵 | 簑 次 | ||||
親孫右衛門 | 玉 也 | ||||
捕手小頭 | 玉 誉 | ||||
12月4日(火)〜16日(日) | |||||
平成24年 十二月文楽鑑賞教室 | |||||
午前の部・11時 午後の部・2時 4日〜10日 午前の部 Aプロ 午後の部 Bプロ 7日(金)午後の部 6時半より「社会人のための文楽鑑賞教室」 9日(日)午前の部のみ 11日〜16日 午前の部 Bプロ 午後の部 Aプロ 14日(金)午後の部 6時半より「社会人のための文楽鑑賞教室」 161日(日)午前の部のみ |
|||||
靭 猿 | |||||
Aプロ | |||||
猿曳 | 呂勢大夫 | 清 友 | 大名 | 清五郎 | |
大名 | 津国大夫 | 清 丈 | 太郎冠者 | 紋 臣 | |
太郎冠者 | 始大夫 | 寛太郎 | 猿曳 | 文 昇 | |
ツ | 希大夫 | 清 公 | 猿 | 紋 吉 | |
レ | 小住大夫 | ||||
Bプロ | |||||
猿曳 | 文字久大夫 | 宗 助 | 大名 | 一 輔 | |
大名 | 南都大夫 | 清 馗 | 太郎冠者 | 紋 秀 | |
太郎冠者 | 文字栄大夫 | 龍 爾 | 猿曳 | 幸 助 | |
ツ | 咲寿大夫 | 錦 吾 | 猿 | 玉 翔 | |
レ | 亘大夫 | ||||
解説 文楽の魅力 |
|||||
Aプロ | 相子大夫 | 龍 爾 | Aプロ | 文 哉 | |
Bプロ | 睦大夫 | 清 丈 | Bプロ | 簑紫郎 | |
恋女房染分手綱 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
道中双六の段 | 宰領 | 玉 誉 | |||
相子大夫 | 喜一朗 | 宰領 | 簑 次 | ||
ツレ | 咲寿大夫 | 龍爾(ツレ) | 本田弥三左衛門 | 玉 志 | |
調姫 | 勘 介 | ||||
重の井子別れの段 | 乳人重の井 | 和 生 | |||
英大夫 | 清 介 | 踊り子 | 玉 翔 | ||
踊り子 | 勘次郎 | ||||
腰元若菜 | 簑一郎 | ||||
馬方三吉 | 文 哉 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
道中双六の段 | 宰領 | 紋 吉 | |||
睦大夫 | 清志郎 | 宰領 | 玉 彦 | ||
ツレ | 小住大夫 | 寛太郎(ツレ) | 本田弥三左衛門 | 玉 輝 | |
調姫 | 玉 路 | ||||
重の井子別れの段 | 乳人重の井 | 勘十郎 | |||
津駒大夫 | 藤 蔵 | 踊り子 | 玉 誉 | ||
踊り子 | 簑 次 | ||||
腰元若菜 | 玉 佳 | ||||
馬方三吉 | 玉 勢 | ||||