5月12日(土)〜28日(月) 昼夜入替なし | |||||
平成24年 五月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
八陣守護城 |
|||||
門前の段 | |||||
希大夫(前半) | 龍 爾 | 加藤肥多守正清 | 玉 女 | ||
靖大夫(後半) | 森三左衛門義成 | 和 生 | |||
腰元早瀬 | 簑 次 | ||||
毒酒の段 | 腰元左枝 | 勘次郎 | |||
口 | 芳穂大夫 | 清 丈 | 娘雛絹 | 清十郎 | |
中 | 相子大夫 | 清 馗 | 鞠川玄蕃 | 玉 佳 | |
奥 | 文字久大夫 | 宗 助 | 妻柵 | 簑二郎 | |
加藤主計之介清郷 | 勘 弥 | ||||
浪花入江の段 | 北条時政 | 玉 輝 | |||
正清 | 英大夫 | 清 介 | 山蔭中納言 | 簑一郎 | |
雛絹 | 三輪大夫 | 清公(琴) | 早淵久馬 | 文 哉 | |
鞠川 | 津国大夫 | 船頭 | 玉 彦 | ||
早瀬 | 文字栄大夫 | 忍び | 玉路(前半) | ||
勘介(後半) | |||||
主計之介早討の段 | 腰元照葉 | 紋 吉 | |||
咲甫大夫 | 団 七 | 腰元深雪 | 玉 翔 | ||
大内冠者義弘 | 勘 寿 | ||||
正清本城の段 | 奥方葉末 | 文 昇 | |||
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 船頭灘右衛門実は 児嶋元兵衛正次 |
玉 也 | |
契情倭荘子 |
|||||
蝶の道行 | |||||
小巻 | 呂勢大夫 | 清 治 | 助国 | 幸 助 | |
助国 | 睦大夫 | 清志郎 | 小巻 | 一 輔 | |
靖大夫 | 寛太郎 | ||||
希大夫 | 清 公 | ||||
亘大夫 | 錦 吾 | ||||
始大夫 | |||||
第二部 (四時開演) |
|||||
傾城反魂香 |
|||||
土佐将監閑居の段 | 門弟修理之介 | 簑紫郎(前半) | |||
口 | 芳穂大夫 | 団 吾 | 紋秀(後半) | ||
土佐将監 | 文 司 | ||||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 将監奥方 | 亀 次 | |
龍爾(ツレ) | 浮世又平 | 玉 女 | |||
女房おとく | 文 雀 | ||||
狩野雅楽之介 | 清五郎 | ||||
艶容女舞衣 |
|||||
酒屋の段 | 丁稚長太 | 玉 勢 | |||
中 | 松香大夫 | 清 友 | 半兵衛女房 | 勘 寿 | |
美濃屋三勝 | 紋 臣 | ||||
切 | 嶋大夫 | 富 助 | 娘お通 | 玉 彦 | |
源大夫 | 藤 蔵 | 舅半兵衛 | 玉 也 | ||
五人組の頭 | 玉 誉 | ||||
親宗岸 | 紋 寿 | ||||
嫁お園 | 簑 助 | ||||
茜屋半七 | 勘市(前半) | ||||
玉佳(後半) | |||||
壇浦兜軍記 |
|||||
阿古屋琴責の段 | 秩父庄司重忠 | 和 生 | |||
阿古屋 | 津駒大夫 | 寛 治 | 岩永左衛門 | 玉 志 | |
重忠 | 千歳大夫 | 喜一朗(ツレ) | 榛沢六郎 | 勘 市 | |
岩永 | 咲甫大夫 | 寛太郎(三曲) | 遊君阿古屋 | 勘十郎 | |
榛沢 | 南都大夫 | 水奴 | 紋 吉 | ||
水奴 | 咲寿大夫(前半) | 水奴 | 玉 翔 | ||
小住大夫(後半) | 水奴 | 玉 誉 | |||
水奴 | 簑 次 | ||||