4月7日(土)〜30日(月) 19日休演 20日より昼夜入替 | |||||
平成24年 4月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
加賀見山旧錦絵 |
|||||
又助住家の段 | |||||
中 | 咲甫大夫 | 清 友 | 女房お大 | 勘 弥 | |
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 伜又吉 | 紋吉(前半) | |
玉翔(後半) | |||||
草履打の段 | 歩きの太郎作 | 玉 佳 | |||
岩藤 | 松香大夫 | 清 治 | 亭主才兵衛 | 簑一郎 | |
尾上 | 呂勢大夫 | 鳥井又助 | 玉 女 | ||
善六 | 始大夫 | 谷沢求馬 | 簑二郎 | ||
腰元 | 靖大夫 | 庄屋治郎作 | 文昇(前半) | ||
腰元 | 希大夫 | 幸助(後半) | |||
安田庄司 | 玉 輝 | ||||
廊下の段 | 中老尾上 | 和 生 | |||
英大夫 | 団 七 | 局岩藤 | 玉 也 | ||
鷲の善六 | 勘 市 | ||||
長局の段 | 腰元お仲 | 一 輔 | |||
尾上 | 源大夫 | 藤 蔵 | 腰元お冬 | 簑紫郎 | |
お初 | 千歳大夫 | 召使お初 | 勘十郎 | ||
伯父弾正 | 玉 志 | ||||
奥庭の段 | 忍び当馬 | 玉 勢 | |||
岩藤 | 三輪大夫 | 清志郎 | |||
お初 | 芳穂大夫 | ||||
庄司 | 南都大夫 | ||||
忍び | 津国大夫 | ||||
第二部 (四時開演) |
|||||
祇園祭礼信仰記 |
|||||
金閣寺の段 | |||||
呂勢大夫 | 清 介 | 松永大膳 | 玉 女 | ||
松永鬼藤太 | 清五郎 | ||||
爪先鼠の段 | 石原新五 | 紋 臣 | |||
津駒大夫 | 寛 治 | 乾丹蔵 | 文 哉 | ||
アト | 相子大夫 | 清馗(前半) | 川嶋忠治 | 紋 秀 | |
清丈(後半) | 雪姫 | 清十郎 | |||
十河軍平実は 加藤正清 |
幸 助 | ||||
此下東吉後に 真柴久吉 |
和 生 | ||||
狩野之介直信 | 文 昇 | ||||
慶寿院 | 亀 次 | ||||
桂川連理柵 |
|||||
六角堂の段 | |||||
文字久大夫 | 喜一朗 | 女房お絹 | 文 雀 | ||
弟儀兵衛 | 紋 寿 | ||||
帯屋の段 | 丁稚長吉 | 文 司 | |||
切 | 嶋大夫 | 富 助 | 母おとせ | 勘 寿 | |
住大夫 | 錦 糸 | 親繁斎 | 玉 也 | ||
帯屋長右衛門 | 勘十郎 | ||||
道行朧の桂川 | 娘お半 | 簑 助 | |||
お半 | 咲甫大夫 | 宗 助 | |||
長右衛門 | 睦大夫 | 団 吾 | |||
ツ | 咲寿大夫 | 龍 爾 | |||
小住大夫 | 寛太郎 | ||||
亘大夫 | 清 公 | ||||
レ | 文字栄大夫 | 錦 吾 | |||