5月7日(土)〜23日(月) 昼夜入替なし | |||||
平成23年 五月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
源平布引滝 |
|||||
矢橋の段 | 女房小まん | 勘 寿 | |||
つばさ大夫 | 清 丈 | 塩見忠太 | 亀 次 | ||
宗盛公 | 文 哉 | ||||
竹生島遊覧の段 | 飛騨左衛門 | 勘 市 | |||
実盛 | 松香大夫 | 清 治 | 斎藤実盛 | 玉 女 | |
小まん | 呂勢大夫 | 船頭 | 勘次郎 | ||
左衛門 | 三輪大夫 | 九郎助女房 | 文 司 | ||
忠太 | 芳穂大夫 | 矢橋仁惣太 | 清五郎 | ||
宗盛 | 靖大夫 | 葵御前 | 清十郎 | ||
伜太郎吉 | 簑紫郎 | ||||
竹本綱大夫改め九代目竹本源大夫 | 襲名披露口上 | 百姓九郎助 | 和 生 | ||
鶴澤清二郎改め二代目鶴澤藤蔵 | 瀬尾十郎 | 勘十郎 | |||
庄屋 | 紋 吉 | ||||
糸つむぎの段 | |||||
咲甫大夫 | 清 馗 | ||||
瀬尾十郎詮議の段 | |||||
住大夫 | 錦 糸 | ||||
実盛物語の段 | |||||
切 | 綱大夫改め 源大夫 |
清二郎改め 藤 蔵 |
|||
傾城恋飛脚 |
|||||
新口村の段 | 忠三女房 | 紋臣(前半) | |||
口 | 相子大夫 | 龍爾(前半) | 玉佳(後半) | ||
寛太郎(後半) | 八右衛門 | 簑 次 | |||
亀屋忠兵衛 | 清十郎 | ||||
前 | 千歳大夫 | 富 助 | 遊女梅川 | 紋 寿 | |
樋の口水右衛門 | 文哉(前半) | ||||
後 | 津駒大夫 | 寛 治 | 紋秀(後半) | ||
伝が婆 | 紋 吉 | ||||
置頭巾 | 勘次郎 | ||||
弦掛の藤治兵衛 | 玉 彦 | ||||
針立の道庵 | 玉勢(前半) | ||||
簑紫郎(後半) | |||||
親孫右衛門 | 玉 也 | ||||
捕手小頭 | 玉翔(前半) | ||||
玉誉(後半) | |||||
第二部 (四時開演) |
|||||
二人禿 |
|||||
南都大夫 | 団 吾 | 禿 | 文 昇 | ||
睦大夫 | 清 馗 | 禿 | 一 輔 | ||
希大夫 | 清 公 | ||||
咲寿大夫 | 錦 吾 | ||||
小住大夫 | |||||
絵本太功記 |
|||||
夕顔棚の段 | 母さつき | 文 雀 | |||
文字久大夫 | 宗 助 | 妻操 | 和 生 | ||
嫁初菊 | 簑二郎 | ||||
尼ヶ崎の段 | 旅僧実は真柴久吉 | 玉 志 | |||
前 | 英大夫 | 清 介 | 武智光秀 | 勘十郎 | |
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 武智十次郎 | 勘 弥 | |
加藤正清 | 簑一郎 | ||||
生写朝顔話 |
|||||
明石浦船別れの段 | 宮城阿曽次郎後に 駒沢次郎左衛門 |
玉 女 | |||
阿曽次郎 | 津国大夫 | 喜一朗 | 明石の船頭 | 玉 勢 | |
深雪 | 咲甫大夫 | 龍爾(琴) | 娘深雪後に朝顔 | 簑 助 | |
船頭 | 文字栄大夫 | 戎屋徳右衛門 | 玉 輝 | ||
岩代多喜太 | 勘 緑 | ||||
宿屋の段 | 下女お鍋 | 紋 秀 | |||
切 | 嶋大夫 | 団 七 | 奴関助 | 幸 助 | |
寛太郎(琴) | |||||
大井川の段 | |||||
呂勢大夫 | 清志郎 | ||||