二月五日(土)〜二十一日(月) | |||||
平成23年 二月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
芦屋道満大内鑑 |
|||||
葛の葉子別れの段 | |||||
中 | 三輪大夫 | 団 吾 | 安倍童子 | 玉 誉 | |
切 | 嶋大夫 | 清 友 | 女房葛の葉 | 文 雀 | |
木綿買実は荏柄段八 | 玉 佳 | ||||
蘭菊の乱れ | 信田庄司 | 玉 輝 | |||
呂勢大夫 | 清 治 | 庄司の妻 | 勘 寿 | ||
つばさ大夫 | 清志郎 | 安倍保名 | 和 生 | ||
相子大夫 | 清 丈 | 葛の葉姫 | 簑二郎 | ||
睦大夫 | 龍 爾 | 信楽雲蔵 | 文 哉 | ||
希大夫 | 清 公 | 落合藤治 | 玉 勢 | ||
嫗山姥 |
|||||
廓噺の段 | |||||
口 | 芳穂大夫 | 清 馗 | 沢瀉姫 | 玉 翔 | |
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 局藤浪 | 簑一郎 | |
寛太郎(ツレ) | 腰元更科 | 紋 秀 | |||
腰元歌門 | 簑紫郎 | ||||
煙草屋源七実は 坂田蔵人時行 |
玉 女 | ||||
荻野屋八重桐 | 紋 寿 | ||||
太田太郎 | 勘 市 | ||||
第二部 (二時三十分開演) |
|||||
菅原伝授手習鑑 |
|||||
道行詞甘替 | |||||
桜丸 | 呂勢大夫 | 富 助 | 桜丸 (道行) | 一 輔 | |
苅屋姫 | 咲甫大夫 | 団 吾 | 苅屋姫 | 清五郎 | |
斎世親王 | 南都大夫 | 清 馗 | 斎世親王 | 幸 助 | |
文字栄大夫 | 清 丈 | 里の童 | 紋 吉 | ||
小住大夫 | 龍 爾 | 里の童 | 玉誉(前半) | ||
簑次(後半) | |||||
吉田社頭車曳の段 | 里の娘 | 紋秀(前半) | |||
松王丸 | 松香大夫 | 宗 助 | 簑紫郎(後半) | ||
梅王丸 | 始大夫 | 里の女房 | 紋 臣 | ||
桜丸 | 睦大夫 | 梅王丸 | 文 司 | ||
杉王丸 | 相子大夫 | 桜丸(車曳から) | 簑 助 | ||
時平 | 津国大夫 | 杉王丸 | 玉 佳 | ||
松王丸 | 玉 也 | ||||
茶筅酒の段 | 左大臣時平 | 勘緑(前半) | |||
千歳大夫 | 団 七 | 玉志(後半) | |||
親白太夫 | 勘十郎 | ||||
喧嘩の段 | 百姓十作 | 亀 次 | |||
文字久大夫 | 清志郎 | 女房八重 | 清十郎 | ||
女房春 | 勘 弥 | ||||
桜丸切腹の段 | 女房千代 | 勘 寿 | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | |||
第三部 (六時開演) |
|||||
義経千本桜 |
|||||
渡海屋大物浦の段 | |||||
口 | 文字久大夫 | 喜一朗 | 女房おりう実は典侍局 | 和 生 | |
中 | 英大夫 | 清 介 | 武蔵坊弁慶 | 玉志(前半) | |
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 勘緑(後半) | ||
娘お安実は安徳天皇 | 簑 次 | ||||
道行初音旅 | 相模五郎 | 幸助(前半) | |||
静御前 | 津駒大夫 | 寛 治 | 清五郎(後半) | ||
狐忠信 | 咲甫大夫 | 喜一朗 | 渡海屋銀平実は 中納言知盛 |
玉 女 | |
芳穂大夫 | 寛太郎 | 九郎判官源義経 | 清三郎改め 文 昇 |
||
靖大夫 | 清 公 | 亀井六郎 | 紋 臣 | ||
咲寿大夫 | 錦 吾 | 駿河次郎 | 文哉(前半) | ||
玉勢(後半) | |||||
船頭 | 勘次郎 | ||||
入江丹蔵 | 勘 市 | ||||
静御前 | 簑 助 | ||||
忠信実は源九郎狐 | 勘十郎 | ||||