12月21日(火)、22日(水)、23日(木・祝) | |||||
平成22年 博多座公演 | |||||
|
|||||
昼の部 (11時開演) |
|||||
解説 文楽を楽しもう | 勘十郎 | ||||
花競四季寿 |
|||||
万歳・海女・関寺小町・鷺娘 | |||||
呂勢大夫 | 清 治 | 太夫 | 清三郎 | ||
咲甫大夫 | 清志郎 | 才蔵 | 簑二郎 | ||
相子大夫 | 清 馗 | 海女 | 文 雀 | ||
靖大夫 | 寛太郎 | 関寺小町 | 文 雀 | ||
希大夫 | 龍 爾 | 鷺娘 | 勘十郎 | ||
咲寿大夫 | 錦 吾 | ||||
生写朝顔話 |
|||||
明石船別れの段 | |||||
英大夫 | 団 七 | 宮城阿曽次郎 | 幸 助 | ||
龍爾(琴) | 明石の船頭 | 簑紫郎 | |||
娘深雪 | 一 輔 | ||||
笑い薬の段 | |||||
中 | 文字久大夫 | 団 吾 | 下女お鍋 | 紋 臣 | |
奥 | 住大夫 | 錦 糸 | 下女小よし | 紋 秀 | |
手代松兵衛 | 簑一郎 | ||||
宿屋の段 | 戎屋徳右衛門 | 玉 也 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 萩の祐仙 | 紋 寿 | |
寛太郎(琴) | 岩代多喜太 | 玉 女 | |||
駒沢次郎左衛門 | 和 生 | ||||
大井川の段 | 朝顔実は娘深雪 | 簑 助 | |||
津駒大夫 | 寛 治 | 奴関助 | 文 司 | ||
夜の部 (午後4時開演) |
|||||
解説 文楽を楽しもう | 勘十郎 | ||||
二人禿 |
|||||
咲甫大夫 | 団 吾 | 禿 | 清三郎 | ||
相子大夫 | 寛太郎 | 禿 | 幸 助 | ||
靖大夫 | 龍 爾 | ||||
小住大夫 | 錦 吾 | ||||
ひらかな盛衰記 |
|||||
松右衛門内の段 | 船頭権四郎 | 玉 也 | |||
中 | 文字久大夫 | 清志郎 | 女房およし | 簑二郎 | |
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 駒若君 | 勘次郎 | |
船頭松右衛門実は 樋口次郎兼光 |
玉 女 | ||||
逆櫓の段 | 腰元お筆 | 清十郎 | |||
千歳太夫 | 富 助 | 船頭又六 | 簑一郎 | ||
船頭富蔵 | 玉 佳 | ||||
船頭九郎作 | 玉 勢 | ||||
畠山庄司重忠 | 玉 志 | ||||
神崎揚屋の段 | 揚屋亭主 | 文 哉 | |||
切 | 嶋大夫 | 清 友 | 傾城梅ヶ枝 | 勘十郎 | |
清馗(ツレ) | 腰元お筆 | 清十郎 | |||
梶原源太景季 | 和 生 | ||||
母延寿 | 文 司 |