10月30日(土)〜11月21日(日) 11日(木)より昼夜入れ替え | |||||
平成22年 11月錦秋文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
嬢景清八嶋日記 |
|||||
花菱屋の段 | |||||
千歳大夫 | 団 七 | 花菱屋女房 | 清三郎 | ||
花菱屋長 | 玉 輝 | ||||
日向嶋の段 | 肝煎左治太夫 | 和 生 | |||
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 娘糸滝 | 清十郎 | |
遊君 | 紋 秀 | ||||
遊君 | 簑紫郎 | ||||
遣り手 | 玉 勢 | ||||
飯炊き女 | 紋 吉 | ||||
久三 | 文 哉 | ||||
小女郎 | 勘次郎 | ||||
悪七兵衛景清 | 玉 女 | ||||
船頭 | 玉 翔 | ||||
土屋軍内 | 清五郎 | ||||
天野四郎 | 簑一郎 | ||||
近頃河原の達引 |
|||||
四条河原の段 | |||||
官左衛門 | 津国大夫 | 宗 助 | 横淵官左衛門 | 玉 也 | |
伝兵衛 | 文字久大夫 | 仲買勘蔵 | 文哉(前半) | ||
久八 | 相子大夫 | 玉勢(後半) | |||
勘蔵 | 芳穂大夫 | 井筒屋伝兵衛 | 勘十郎 | ||
廻しの久八 | 幸 助 | ||||
堀川猿廻しの段 | 稽古娘おつる | 紋吉(前半) | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 玉翔(後半) | ||
龍爾(ツレ) | 与次郎の母 | 勘 寿 | |||
後 | 津駒大夫 | 寛 治 | 猿廻し与次郎 | 紋 寿 | |
寛太郎(ツレ) | 娘おしゅん | 簑 助 | |||
第二部 (四時開演) |
|||||
一谷嫩軍記 |
|||||
陣門の段 | |||||
小次郎 | 睦大夫 | 喜一朗 | 熊谷小次郎直家 | 文 司 | |
平山 | つばさ大夫 | 平山武者所 | 勘緑(前半) | ||
熊谷 | 始大夫 | 玉志(後半) | |||
軍兵 | 文字栄大夫 | 熊谷次郎直実 | 勘十郎 | ||
玉織姫 | 簑二郎 | ||||
須磨浦の段 | 遠見の敦盛 | 簑 次 | |||
咲甫大夫 | 清志郎 | 遠見の熊谷 | 玉 誉 | ||
敦盛実は 熊谷次郎直実 |
文 司 | ||||
組打の段 | 妻相模 | 和 生 | |||
呂勢大夫 | 清 治 | 堤軍次 | 玉佳(前半) | ||
一輔(後半) | |||||
熊谷桜の段 | 藤の局 | 文 雀 | |||
松香大夫 | 富 助 | 梶原平次景高 | 玉志(前半) | ||
勘緑(後半) | |||||
熊谷陣屋の段 | 石屋弥陀六実は 弥平兵衛宗清 |
玉 女 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 源義経 | 勘 寿 | |
後 | 英大夫 | 清 介 | |||
伊達娘恋緋鹿子 |
|||||
八百屋内の段 | |||||
切 | 嶋大夫 | 清 友 | 小姓吉三郎 | 勘 弥 | |
下女お杉 | 紋 臣 | ||||
火の見櫓の段 | 娘お七 | 清十郎 | |||
三輪大夫 | 団 吾 | 親久兵衛 | 玉 也 | ||
南都大夫 | 清 馗 | 久兵衛女房 | 亀 次 | ||
靖大夫 | 清 丈 | 丁稚弥作 | 一輔(前半) | ||
希大夫 | 清 公 | 玉佳(後半) | |||
咲寿大夫 | 錦 吾 | 武兵衛 | 紋 秀 | ||
小住大夫 | 太左衛門 | 簑紫郎 |