9月4日(土)〜20日(月) 昼夜入替なし | |||||
平成二十二年 九月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
良弁杉由来 |
|||||
志賀の里の段 | |||||
渚の方 | 英大夫 | 喜一朗 | 乳母小枝 | 亀 次 | |
小枝 | 南都大夫 | 龍爾(ツレ・八雲) | 光丸 | 玉 彦 | |
腰元 | 始大夫 | 清公(ツレ・八雲) | 渚の方 | 文 雀 | |
腰元 | 希大夫 | 腰元藤野 | 紋 臣 | ||
腰元春枝 | 紋 秀 | ||||
桜の宮物狂ひの段 | 花売娘 | 簑二郎(前半) | |||
呂勢大夫 | 清 治 | 勘弥(後半) | |||
咲甫大夫 | 清志郎 | 吹玉屋 | 幸 助 | ||
睦大夫 | 清 馗 | 船頭 | 文 哉 | ||
靖大夫 | 清 丈 | 雲弥坊 | 勘 寿 | ||
咲寿大夫 | 錦 吾 | 先供 | 勘次郎 | ||
良弁僧正 | 和 生 | ||||
東大寺の段 | 弟子僧 | 玉 勢 | |||
英大夫 | 団 七 | 弟子僧 | 簑紫郎 | ||
二月堂の段 | |||||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | |||
|
|||||
鰯売恋曳網 |
|||||
五条橋の段 | 博労六郎左衛門 | 文 司 | |||
咲甫大夫 | 宗 助 | 遁世者海老名なあみだぶつ | 玉 女 | ||
猿源氏 | 勘十郎 | ||||
五条東洞院の段 | けいせい薄雲 | 清三郎 | |||
切 | 咲大夫 | 燕 三 | けいせい春雨 | 一 輔 | |
禿 | 簑 次 | ||||
けいせい螢火実は 丹鶴城の姫 |
清十郎 | ||||
庭男実は藪熊次郎太 | 清五郎 | ||||
亭主 | 簑一郎 | ||||
第二部 (四時開演) |
|||||
勢州阿漕浦 |
|||||
阿漕浦の段 | |||||
平治 | 松香大夫 | 団 吾 | 医者林右衛門 | 紋 吉 | |
次郎蔵 | 津国大夫 | 阿漕の平治 | 玉 女 | ||
林右衛門 | 文字栄大夫 | 平瓦治郎蔵 | 玉 也 | ||
女房お春 | 勘 弥 | ||||
平治母 | 勘 寿 | ||||
平治住家の段 | 庄屋彦作 | 勘市(前半) | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 玉佳(後半) | ||
伜友石 | 玉翔(前半) | ||||
玉誉(後半) | |||||
代官奥村兵庫 | 清十郎 | ||||
桂川連理柵 |
|||||
石部宿屋の段 | |||||
三輪大夫 | 清志郎 | 娘お半 | 簑 助 | ||
ツレ | 芳穂大夫 | 寛太郎(ツレ) | 下女りん | 玉佳(前半) | |
勘市(後半) | |||||
六角堂の段 | 丁稚長吉 | 勘緑(前半) | |||
文字久大夫 | 富 助 | 玉志(後半) | |||
帯屋長右衛門 | 勘十郎 | ||||
帯屋の段 | 出刃屋九右衛門 | 簑 次 | |||
切 | 嶋大夫 | 清 友 | 出刃屋の女中 | 勘次郎 | |
奥 | 千歳大夫 | 清 介 | 女房お絹 | 紋 寿 | |
弟儀兵衛 | 玉 輝 | ||||
道行朧の桂川 | 母おとせ | 簑二郎 | |||
お半 | 津駒大夫 | 寛 治 | 親繁斎 | 和 生 | |
長右衛門 | 文字久大夫 | 喜一朗 | |||
相子大夫 | 清 丈 | ||||
つばさ大夫 | 寛太郎 | ||||
希大夫 | 清 公 | ||||