2月28日(日)〜3月21日(日) | |||||
平成22年 三月地方公演 | |||||
|
|||||
昼の部 |
|||||
解説 |
|||||
卅三間堂棟由来 |
|||||
平太郎住家より木遣音頭の段 | |||||
中 | つばさ大夫 | 団 吾 | 平太郎の母 | 清三郎 | |
女房お柳 | 和 生 | ||||
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 進ノ蔵人 | 勘 緑 | |
横曽根平太郎 | 玉 也 | ||||
みどり丸 | 簑紫郎 | ||||
本朝廿四孝 |
|||||
十種香の段 | |||||
千歳大夫 | 富 助 | 簑作実は武田勝頼 | 玉 女 | ||
腰元濡衣 | 勘 弥 | ||||
奥庭狐火の段 | 八重垣姫 | 文 雀 | |||
咲甫大夫 | 清志郎 | 長尾謙信 | 文 司 | ||
龍爾(ツレ) | 白須賀六郎 | 一 輔 | |||
寛太郎(琴) | 原小文治 | 文 哉 | |||
夜の部 |
|||||
解説 |
|||||
絵本太功記 |
|||||
夕顔棚の段 | |||||
津国大夫 | 清志郎 | 母さつき | 玉 也 | ||
妻操 | 和 生 | ||||
尼ケ崎の段 | 嫁初菊 | 勘 弥 | |||
前 | 津駒大夫 | 団 七 | 旅僧実は真柴久吉 | 玉 志 | |
奥 | 文字久大夫 | 錦 糸 | 武智光秀 | 玉 女 | |
武智十次郎 | 清三郎 | ||||
日高川入相花王 |
|||||
渡し場の段 | |||||
清姫 | 相子大夫 | 団 吾 | 清姫 | 簑二郎 | |
船頭 | 靖大夫 | 龍 爾 | 船頭 | 玉 佳 | |
文字栄大夫 | 寛太郎 | ||||
錦 吾 | |||||