1月3日(日)〜24日(日) 14日(木)休演 15日(金)より昼夜入替 | |||||
平成22年 初春文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
二人禿 |
|||||
三輪大夫 | 喜一朗 | 禿 | 清五郎 | ||
南都大夫 | 団 吾 | 禿 | 一 輔 | ||
始大夫 | 勘太郎 | ||||
希大夫 | 錦 吾 | ||||
彦山権現誓助剣 |
|||||
杉坂墓所の段 | 毛谷村六助 | 勘十郎(前半) | |||
口 | つばさ大夫 | 清 丈 | 玉女(後半) | ||
奥 | 千歳大夫 | 清 介 | 杣松兵衛 | 文 哉 | |
杣槙蔵 | 玉 勢 | ||||
毛谷村六助住家の段 | 杣樫六 | 簑紫郎 | |||
中 | 文字久大夫 | 富 助 | 微塵弾正実は京極内匠 | 文 司 | |
切 | 咲大夫 | 燕 三 | 斧右衛門の母 | 亀 次 | |
若党佐五平 | 清三郎 | ||||
一子弥三松 | 紋 臣 | ||||
門脇儀平 | 勘 緑 | ||||
山賊 | 玉 誉 | ||||
弟子曾平次 | 紋 吉 | ||||
弟子軍八 | 簑 次 | ||||
杣栗右衛門 | 紋 秀 | ||||
母お幸 | 勘 寿 | ||||
娘お園 | 簑 助 | ||||
杣斧右衛門 | 玉 也 | ||||
壺坂観音霊験記 |
|||||
土佐町松原の段 | |||||
睦大夫 | 清 馗 | 茶店の嬶 | 紋 秀 | ||
女房お里 | 文 雀 | ||||
沢市内より山の段 | 座頭沢市 | 和 生 | |||
前 | 呂勢大夫 | 清 治 | 観世音 | 勘次郎 | |
切 | 綱大夫 | 清二郎 | |||
龍爾(ツレ) | |||||
第二部 (四時開演) |
|||||
伽羅先代萩 |
|||||
竹の間の段 | |||||
政岡 | 松香大夫 | 宗 助 | 八汐 | 玉 也 | |
八汐 | 咲甫大夫 | 沖ノ井 | 勘 弥 | ||
沖ノ井 | 相子大夫 | 鶴喜代君 | 玉 翔 | ||
小巻 | 文字栄大夫 | 千松 | 簑紫郎 | ||
鶴喜代君 | 呂茂大夫 | 乳人政岡 | 紋 寿 | ||
千松 | 希大夫 | 小巻 | 勘 市 | ||
忍び・腰元 | 靖大夫 | 忍び | 玉 勢 | ||
栄御前 | 勘 寿 | ||||
御殿の段 | |||||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | |||
奥 | 津駒大夫 | 寛 治 | |||
寿連理の松 |
|||||
湊町の段 | |||||
切 | 嶋大夫 | 清 友 | 娘お梅 | 和 生 | |
手代太左衛門 | 玉 志 | ||||
手代清十郎 | 玉 女 | ||||
小半の親方 | 文 哉 | ||||
親佐治兵衛 | 勘十郎 | ||||
娘お夏 | 簑二郎 | ||||
母おかね | 玉 英 | ||||
徳次郎 | 玉 佳 | ||||
女郎小半 | 簑一郎 | ||||
親徳左衛門 | 玉 輝 | ||||
日高川入相花王 |
|||||
渡し場の段 | |||||
清姫 | 英大夫 | 団 七 | 清姫 | 清十郎 | |
船頭 | 津国大夫 | 清志郎 | 船頭 | 幸 助 | |
芳穂大夫 | 龍 爾 | ||||
呂茂大夫 | 清 公 | ||||
靖大夫 | |||||