五月九日(土)〜二十四(日) 昼夜入替なし
平成二十一年 五月文楽公演 
   

第一部  (十一時開演)

寿式三番叟

綱大夫 清 治 千歳 清十郎
千歳 文字久大夫 清二郎 和 生
三番叟 南都大夫 喜一朗 三番叟 勘十郎
三番叟 始大夫 清志郎 三番叟 玉 女
相子大夫 清 馗
睦大夫 清 丈
芳穂大夫 龍 爾
靖大夫 寛太郎
希大夫 清 公
  
伊勢音頭恋寝刃

古市油屋の段 女郎お紺 文 雀
住大夫 錦 糸 仲居万野 簑 助
    福岡貢 玉 女
奥庭十人斬りの段 料理人喜助 紋豊改め勘寿
津駒大夫 寛 治 徳島岩次 玉 志
藍玉屋北六 簑一郎
女郎お鹿 簑二郎(前半)
清三郎(後半)
起番男 文 哉
仲居 紋秀(前半)
玉勢(後半)
下女 簑紫郎
小女郎 紋吉(前半)
玉翔(後半)
泊り客 玉佳(前半)
勘市(後半)
相方女郎 紋 臣
   
日高川入相花王

真那古庄司館の段 娘清姫 紋 寿
つばさ大夫 清 丈 おだ巻姫 玉 英
咲大夫 燕 三 剛寂僧都 玉 輝
鹿瀬十太 亀 次
渡し場の段 真那古庄司 玉 也
清姫 三輪大夫 宗 助 白川の安珍
実は桜木親王
勘 弥
渡し守 津国大夫 団 吾 渡し守 清五郎
  文字栄大夫 龍 爾
呂茂大夫 寛太郎
咲寿大夫 清 公



第二部  (四時開演)

ひらかな盛衰記

梶原館の段 腰元千鳥後に
傾城梅ヶ枝
勘十郎
松香大夫 清志郎 母延寿 玉 也
梶原平次景高 文 司
先陣問答の段 横須賀軍内  勘市(前半)
呂勢大夫 宗 助 玉佳(後半)
梶原源太景季 和 生  
源太勘当の段 法印女房 一 輔
千歳大夫 清 介 腰元お筆 清十郎
辻法印 勘 緑
辻法印の段 揚屋亭主 幸 助
   英大夫 団 七 仲居 簑 次
   龍 爾(ツレ) 質屋の男 玉 誉
  
神崎揚屋の段
嶋大夫 富 助
清 馗(ツレ)
奥座敷の段
咲甫大夫 清 友
  

〔配役表倉庫にもどる〕