十二月四日(木)〜十六日(火) | ||||||
平成二十年 十二月文楽公演 | ||||||
月〜木・土曜/五時 金・日曜/二時 |
||||||
源平布引滝 |
||||||
義賢館の段 | 葵御前 | 清十郎 | ||||
中 | 三輪大夫 | 宗 助 | 待宵姫 | 玉 英 | ||
奥 | 呂勢大夫 | 清 友 | 百姓九郎助 | 玉 也 | ||
女房小まん | 和 生 | |||||
矢橋の段 | 伜太郎吉 | 簑紫郎 | ||||
芳穂大夫 | 寛太郎 | 折平 実は 多田蔵人行綱 |
文 司 | |||
木曾先生義賢 | 勘十郎 | |||||
竹生島遊覧の段 | 高橋判官長常 | 亀 次 | ||||
実盛 | 津国大夫 | 清志郎 | 長田太郎末宗 | 勘緑(前半) | ||
小まん | 南都大夫 | 玉志(後半) | ||||
左衛門 | 呂茂大夫 | 進野次郎宗政 | 幸 助 | |||
忠太 | 靖大夫 | 横田兵内 | 文 哉 | |||
宗盛 | 文字栄大夫 | 軍蔵 | 玉誉(前半) | |||
簑次(後半) | ||||||
九郎助内の段 | 塩見忠太 | 紋 秀 | ||||
中 | 睦大夫 | 清 馗 | 宗盛公 | 紋 臣 | ||
次 | 文字久大夫 | 錦 糸 | 飛騨左衛門 | 簑一郎 | ||
前 | 千歳大夫 | 富 助 | 斎藤実盛 | 玉 女 | ||
奥 | 咲甫大夫 | 燕 三 | 船頭 | 玉 勢 | ||
九郎助女房 | 紋 豊 | |||||
矢橋仁惣太 | 勘 市 | |||||
瀬尾十郎 | 玉 輝 | |||||
庄屋 | 紋吉(前半) | |||||
玉翔(後半) | ||||||
十二月四日(木)〜十六日(火) | |||||
平成二十年 十二月文楽鑑賞教室 | |||||
午前の部・十一時 午後の部・二時(金曜・日曜を除く) 四日〜十日 午前の部 Aプロ 午後の部 Bプロ 五日(金)午後の部は七時より「社会人のための文楽鑑賞教室」 七日(日)は午前の部のみ 十一日〜十六日 午前の部 Bプロ 午後の部 Aプロ 十二日(金)午後の部は七時より「社会人のための文楽鑑賞教室」 十四日(日)は午前の部のみ |
|||||
二人三番叟 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
三番叟 | 相子大夫 | 団 吾 | 三番叟 | 清三郎 | |
三番叟 | 睦大夫 | 清志郎 | 三番叟 | 玉 佳 | |
呂茂大夫 | 清 丈 | ||||
靖大夫 | 寛太郎 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
三番叟 | つばさ大夫 | 喜一朗 | 三番叟 | 幸 助 | |
三番叟 | 芳穂大夫 | 清 馗 | 三番叟 | 一 輔 | |
希大夫 | 龍 爾 | ||||
咲寿大夫 | 清 公 | ||||
解説 文楽の魅力 |
|||||
Aプロ | つばさ大夫 | 龍 爾 | Aプロ | 一 輔 | |
Bプロ | 相子大夫 | 清 丈 | Bプロ | 紋 臣 | |
|
|||||
菅原伝授手習鑑 |
|||||
寺入りの段 | |||||
Aプロ | Aプロ | ||||
始大夫 | 喜一朗 | 女房戸浪 | 簑二郎 | ||
菅秀才 | 勘次郎 | ||||
Bプロ | よだれくり | 紋 吉 | |||
咲甫大夫 | 団 吾 | 女房千代 | 紋 豊 | ||
小太郎 | 玉 誉 | ||||
寺子屋の段 | 下男三助 | 紋 秀 | |||
Aプロ | 武部源蔵 | 和 生 | |||
英大夫 | 清 介 | 春藤玄蕃 | 玉 志 | ||
松王丸 | 勘十郎 | ||||
Bプロ | 御台所 | 清五郎 | |||
津駒大夫 | 清二郎 | ||||
Bプロ | 女房戸浪 | 勘 弥 | |||
菅秀才 | 玉 若 | ||||
よだれくり | 玉 翔 | ||||
女房千代 | 清十郎 | ||||
小太郎 | 簑 次 | ||||
下男三助 | 玉 勢 | ||||
武部源蔵 | 玉 也 | ||||
春藤玄蕃 | 勘 緑 | ||||
松王丸 | 玉 女 | ||||
御台所 | 清三郎 | ||||