十一月一日(土)〜十一月二十四(月・休日) 十三日(木)休演 十四日(金)より昼夜入替 |
|||||
平成二十年 11月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
靱 猿 |
|||||
猿曳 | 英大夫 | 清 介 | 大名 | 紋 豊 | |
大名 | 始大夫 | 清志郎 | 太郎冠者 | 幸 助 | |
太郎冠者 | つばさ大夫 | 清 丈 | 猿曳 | 文 司 | |
ツレ | 靖大夫 | 龍 爾 | 猿 | 簑紫郎 | |
ツレ | 咲寿大夫 | 清 公 | |||
恋娘昔八丈 |
|||||
城木屋の段 | 丁稚三太 | 簑 次 | |||
前 | 咲甫大夫 | 清 友 | 番頭丈八 | 紋 寿 | |
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 娘お駒 | 簑二郎(前半) | |
勘弥(後半) | |||||
鈴ヶ森の段 | 髪結藤七 実は 尾花才三郎 |
和 生 | |||
呂勢大夫 | 清 治 | 下女おきく | 玉 勢 | ||
城木屋庄兵衛 | 玉 輝 | ||||
佃屋喜蔵 | 勘 緑 | ||||
城木屋女房 | 玉 英 | ||||
堤弥藤次 | 文 哉 | ||||
番太 | 紋 吉 | ||||
番太 | 玉 翔 | ||||
吉田清之助改め 五世豊松清十郎襲名披露 口上 |
|||||
本朝廿四孝 |
|||||
十種香の段 | |||||
切 | 嶋大夫 | 宗 助 | 武田勝頼 | 簑 助 | |
八重垣姫 | 清之助改め 清十郎 |
||||
奥庭狐火の段 | 腰元濡衣 | 文 雀 | |||
津駒大夫 | 寛 治 | 長尾謙信 | 勘十郎 | ||
清馗(ツレ) | 白須賀六郎 | 清三郎 | |||
寛太郎(琴) | 原小文治 | 清五郎 | |||
第二部 (四時開演) |
|||||
双蝶々曲輪日記 | |||||
難波裏喧嘩の段 | 平岡郷左衛門 | 勘 市 | |||
長五郎 | 南都大夫 | 団 吾 | 山崎与五郎 | 簑一郎 | |
郷左衛門 | 津国大夫 | 三原有右衛門 | 玉 佳 | ||
有右衛門 | 呂茂大夫 | 藤屋吾妻 | 一 輔 | ||
吾妻 | 睦大夫 | 濡髪長五郎 | 玉 也 | ||
与五郎 | 希大夫 | 放駒長吉 | 幸 助 | ||
長吉 | 芳穂大夫 | 下駄の市 | 簑紫郎 | ||
野手の三 | 玉 誉 | ||||
八幡里引窓の段 | 女房おはや | 玉 英 | |||
中 | 文字久大夫 | 喜一朗 | 長五郎母 | 文 雀 | |
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 南方十次兵衛 | 勘十郎 | |
平岡丹平 | 亀 次 | ||||
三原伝蔵 | 勘 緑 | ||||
八陣守護城 |
|||||
浪花入江の段 | 早淵久馬 | 紋 秀 | |||
正清 | 松香大夫 | 団 七 | 船頭 | 紋 吉 | |
雛絹 | 三輪大夫 | 龍爾(琴) | 加藤肥多守正清 | 玉 女 | |
鞠川 | 相子大夫 | 娘雛絹 | 清三郎(前半) | ||
早淵 | 文字栄大夫 | 清五郎(後半) | |||
鞠川玄蕃 | 玉 輝 | ||||
主計之介早討の段 | 忍び | 勘次郎(前半) | |||
千歳大夫 | 富 助 | 玉若(後半) | |||
腰元照葉 | 簑一郎 | ||||
正清本城の段 | 腰元深雪 | 紋 臣 | |||
咲大夫 | 燕 三 | 大内冠者義弘 | 和 生 | ||
奥方葉末 | 勘弥(前半) | ||||
簑二郎(後半) | |||||
船頭灘右衛門 実は 児島元兵衛 |
文 司 | ||||
加藤主計之介清郷 | 玉 志 | ||||
母柵 | 紋 豊 | ||||