九月五日(金)〜二十一(日) 昼夜入替なし | |||||
平成二十年 九月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
近頃河原の達引 |
|||||
四条河原の段 | |||||
松香大夫 | 清 友 | 横渕官左衛門 | 勘 緑 | ||
仲買勘蔵 | 玉 佳 | ||||
堀川猿廻しの段 | 井筒屋伝兵衛 | 玉 女 | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 廻しの久八 | 幸 助 | |
清 丈(ツレ) | 稽古娘おつる | 紋吉(前半) | |||
綱大夫 | 清二郎 | 玉翔(後半) | |||
清志郎(ツレ) | 与次郎の母 | 紋 豊 | |||
猿廻し与次郎 | 紋 寿 | ||||
娘おしゅん | 簑 助 | ||||
吉田清之助改め 五世豊松清十郎襲名披露 口上 |
|||||
本朝廿四孝 |
|||||
十種香の段 | |||||
切 | 嶋大夫 | 宗 助 | 武田勝頼 | 簑 助 | |
八重垣姫 | 清之助改め 清十郎 |
||||
奥庭狐火の段 | 腰元濡衣 | 文 雀 | |||
津駒大夫 | 寛 治 | 長尾謙信 | 勘十郎 | ||
清馗(ツレ) | 白須賀六郎 | 清三郎 | |||
寛太郎(琴) | 原小文治 | 清五郎 | |||
第二部 (四時開演) |
|||||
奥州安達原 |
|||||
朱雀堤の段 | |||||
袖萩 | 南都大夫 | 団 吾 | 袖萩 | 紋 寿 | |
{仗 | 津国大夫 | 娘お君 | 簑紫郎 | ||
生駒之助 | 始大夫 | かさの次郎七 | 勘 市 | ||
八重幡姫 | つばさ大夫 | 六 | 紋臣(前半) | ||
恋絹 | 睦大夫 | 文哉(後半) | |||
瓜割 | 文字栄大夫 | とんとこの九助 | 紋秀(前半) | ||
次郎七 | 芳穂大夫 | 玉勢(後半) | |||
六 | 呂茂大夫 | 瓜割四郎糺 | 亀 次 | ||
九助・家来 | 希大夫 | 八重幡姫 | 一 輔 | ||
環の宮明御殿の段 | 平{仗直方 | 玉 也 | |||
中 | 咲甫大夫 | 清志郎 | 志賀崎生駒之助 | 清之助改め 清十郎 |
|
次 | 文字久大夫 | 清 介 | 傾城恋絹 | 和 生 | |
前 | 千歳大夫 | 富 助 | 妻浜夕 | 文 雀 | |
後 | 英大夫 | 団 七 | 敷妙御前 | 玉英(前半) | |
道行千里の岩田帯 | 勘弥(後半) | ||||
三輪大夫 | 喜一朗 | 八幡太郎義家 | 文 司 | ||
咲甫大夫 | 清 馗 | 桂中納言則氏実は 安倍貞任 |
玉 女 | ||
相子大夫 | 龍 爾 | 外が浜南兵衛 実は 安倍宗任 |
玉 輝 | ||
靖大夫 | 寛太郎 | 老女岩手 | 勘十郎 | ||
咲寿大夫 | 清 公 | 旅の男 | 簑一郎 | ||
一つ家の段 | 賤の娘実は 新羅三郎義光 |
簑二郎 | |||
中 | 呂勢大夫 | 清 治 | 薬売り 実は 鎌倉権五郎 |
玉 志 | |
奥 | 咲大夫 | 燕 三 | 環の宮 実は 義家一子八若 |
玉誉(前半) | |
谷底の段 | 簑次(後半) | ||||
(前半) | 相子大夫 | 清 丈 | |||
(後半) | つばさ大夫 | ||||