四月五日(土)〜二十七日(日) 十六日(水)休演 十七日(木)より昼夜入替 | |||||
平成二十年 4月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
競伊勢物語 |
|||||
玉水淵の段 | |||||
口 | 相子大夫(前半) | 清 馗 | 文字摺売りお咲 | 紋 秀 | |
つばさ大夫(後半) | 文字摺売りお谷 | 簑紫郎 | |||
奥 | 松香大夫 | 清 友 | 娘信夫 | 玉 英 | |
磯の上豆四郎 | 簑二郎 | ||||
春日村の段 | 亭主五作 | 勘 市 | |||
中 | 咲甫大夫 | 喜一朗 | 鉦の鐃八 | 幸 助 | |
次 | 千歳大夫 | 富 助 | 代官川島典膳 | 清五郎 | |
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 母小よし | 文 雀 | |
清 馗(琴) | 紀有常 | 玉 女 | |||
在原業平 | 玉 翔 | ||||
井筒姫 | 紋 吉 | ||||
勧進帳 |
|||||
弁慶 | 咲大夫 | 清 治 | 富樫之介正広 | 和 生 | |
富樫 | 呂勢大夫 | 燕 三 | 源義経 | 勘 弥 | |
義経 | 南都大夫 | 清志郎 | 伊勢三郎 | 勘緑(前半) | |
伊勢 | 始大夫 | 清 丈 | 玉志(後半) | ||
駿河 | 睦大夫 | 龍 爾 | 駿河次郎 | 簑一郎 | |
片岡 | つばさ大夫(前半) | 寛太郎 | 片岡八郎 | 玉 佳 | |
相子大夫(後半) | 清 公 | 常陸坊海尊 | 亀 次 | ||
常陸坊 | 文字栄大夫 | 武蔵坊弁慶 | 勘十郎 | ||
番卒 | 芳穂大夫 | ||||
番卒 | 靖大夫 | ||||
第二部 (四時開演) |
|||||
日吉丸稚桜 | |||||
駒木山城中の段 | |||||
中 | 咲甫大夫 | 清志郎 | 萬代姫 | 一 輔 | |
奥 | 津駒大夫 | 寛 治 | 堀尾茂助義晴 | 清之助 | |
木下藤吉 | 玉 輝 | ||||
鍛冶屋五郎助 実は加藤清忠 |
玉 也 | ||||
忍び | 簑 次 | ||||
伜竹松 | 紋 臣 | ||||
女房お政 | 和 生 | ||||
五郎助女房 | 清三郎 | ||||
永井早太 | 文 哉 | ||||
桂川連理柵 |
|||||
石部宿屋の段 | |||||
三輪大夫 | 喜一朗 | 娘お半 | 簑 助 | ||
ツレ | 呂茂大夫 | 清 公(ツレ) | 下女りん | 玉 英 | |
丁稚長吉 | 玉志(前半) | ||||
六角堂の段 | 勘緑(後半) | ||||
文字久大夫 | 清 介 | 帯屋長右衛門 | 勘十郎 | ||
出刃屋九右衛門 | 玉 勢 | ||||
帯屋の段 | 出刃屋の女中 | 玉 誉 | |||
切 | 嶋大夫 | 宗 助 | 女房お絹 | 紋 寿 | |
綱大夫 | 清二郎 | 弟儀兵衛 | 文 司 | ||
母おとせ | 紋 豊 | ||||
道行朧の桂川 | 舅繁斎 | 玉 女 | |||
お半 | 英大夫 | 団 七 | |||
長右衛門 | 文字久大夫 | 団 吾 | |||
ツレ | 津国大夫 | 清 丈 | |||
ツレ | 新大夫 | 龍 爾 | |||
ツレ | 希大夫 | 寛太郎 |