二月八日(金)~二十四(日) 入れ替えなし 二十二日(金)第三部は貸し切り | |||||
平成二十年 二月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
冥途の飛脚 |
|||||
淡路町の段 | |||||
口 | 津国大夫 | 団 吾 | 手代伊兵衛 | 勘 緑 | |
奥 | 英大夫 | 清 友 | 国侍甚内 | 文 哉 | |
母妙閑 | 亀 次 | ||||
封印切の段 | 亀屋忠兵衛 | 玉 女 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 下女まん | 簑二郎 | |
丹波屋八右衛門 | 玉 輝 | ||||
道行相合かご | 宰領 | 紋 秀 | |||
梅川 | 三輪大夫 | 団 七 | 花車 | 清五郎 | |
忠兵衛 | 文字久大夫 | 団 吾 | 遊女梅川 | 紋 寿 | |
新大夫 | 清 馗 | 遊女千代歳 | 和 右 | ||
芳穂大夫 | 清 丈 | 遊女鳴渡瀬 | 紋 臣 | ||
呂茂大夫 | 清 公 | 禿 | 玉 誉 | ||
太鼓持五兵衛 | 簑 次 | ||||
駕籠屋 | 簑紫郎 | ||||
駕籠屋 | 玉 翔 | ||||
第二部 (二時半開演) |
|||||
二人禿 |
|||||
南都大夫 | 喜一朗 | 禿 | 勘 弥 | ||
文字栄大夫 | 清志郎 | 禿 | 清三郎 | ||
始大夫 | 龍 聿 | ||||
睦大夫 | 寛太郎 | ||||
希大夫 | |||||
鷓山姫捨松 |
|||||
中将姫雪責の段 | 浮舟 | 玉 英 | |||
前 | 千歳大夫 | 富 助 | 桐の谷 | 清之助 | |
岩根御前 | 玉 也 | ||||
切 | 嶋大夫 | 宗 助 | 奴角内 | 幸 助 | |
龍 爾(胡弓) | 奴宅内 | 玉 佳 | |||
大弐広嗣 | 亀 次 | ||||
中将姫 | 文 雀 | ||||
父豊成卿 | 紋 豊 | ||||
壺坂観音霊験記 |
|||||
土佐町松原の段 | |||||
睦大夫 | 清 馗 | 茶店の嬶 | 紋 吉 | ||
女房お里 | 簑 助 | ||||
沢市内の段 | 座頭沢市 | 勘十郎 | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 観世音 | 勘次郎(前半) | |
玉若(後半) | |||||
山の段 | |||||
伊達大夫 | 清 介 | ||||
龍聿(ツレ) | |||||
第三部 (六時開演) |
|||||
義経千本桜 |
|||||
伏見稲荷の段 | |||||
松香大夫 | 喜一朗 | 九郎判官源義経 | 文 司 | ||
亀井六郎 | 簑一郎 | ||||
道行初音旅 | 駿河次郎 | 一 輔 | |||
静御前 | 呂勢大夫 | 清 治 | 静御前 | 和 生 | |
狐忠信 | 咲甫大夫 | 清志郎 | 武蔵坊弁慶 | 勘 市 | |
相子大夫 | 清 丈 | 逸見の藤太 | 玉 勢 | ||
つばさ大夫 | 龍 爾 | 忠信実は源九郎狐 | 勘十郎 | ||
靖大夫 | 清 公 | 佐藤忠信 | 玉 志 | ||
河連法眼館の段 | |||||
中 | 津駒大夫 | 寛 治 | |||
奥 | 咲大夫 | 燕三 | |||
寛太郎(ツレ) | |||||