一月三日(木)〜一月二十四日(木) 十五日休演 十四日より昼夜入替 | |||||
平成二十年 一月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
七福神宝の入舩 |
|||||
寿老人 | 呂勢大夫 | 清 治 | 寿老人 | 玉 女 | |
大黒天 | 新大夫 | 喜一朗 | 布袋 | 亀 次 | |
布袋 | 咲甫大夫 | 清志郎 | 大黒天 | 幸 助 | |
弁財天 | つばさ大夫 | 清 馗 | 弁財天 | 清五郎 | |
福禄寿 | 相子大夫 | 龍爾(琴) | 福禄寿 | 簑一郎 | |
恵比須 | 芳穂大夫 | 寛太郎(胡弓) | 恵比須 | 勘 市 | |
毘沙門 | 呂茂大夫 | 毘沙門 | 玉 佳 | ||
祇園祭礼信仰記 |
|||||
金閣寺の段 | 松永大膳 | 玉 輝 | |||
津駒大夫 | 寛 治 | 松永鬼藤太 | 勘緑(前半) | ||
玉志(後半) | |||||
爪先鼠の段 | 石原新五 | 文 哉 | |||
切 | 十九大夫 | 富 助 | 乾丹蔵 | 紋 秀 | |
川嶋忠治 | 簑紫郎 | ||||
後 | 千歳大夫 | 喜一朗 | 雪姫 | 和 生 | |
十河軍平 実は 加藤正清 |
文 司 | ||||
此下東吉 後に 真柴久吉 |
勘十郎 | ||||
狩野之介直信 | 簑二郎(前半) | ||||
勘弥(後半) | |||||
慶寿院 | 玉 英 | ||||
傾城恋飛脚 |
|||||
新口村の段 | 忠三女房 | 和 右 | |||
口 | 睦大夫 | 清 馗 | 八右衛門 | 玉 勢 | |
亀屋忠兵衛 | 清之助 | ||||
切 | 嶋大夫 | 宗 助 | 遊女梅川 | 簑 助 | |
住大夫 | 錦 糸 | 樋の口の水右衛門 | 玉 輝 | ||
伝が婆 | 勘弥(前半) | ||||
簑二郎(後半) | |||||
置頭巾 | 玉 翔 | ||||
弦掛の藤治兵衛 | 玉 誉 | ||||
針立道庵 | 玉志(前半) | ||||
勘緑(後半) | |||||
親孫右衛門 | 文 吾 | ||||
捕手小頭 | 紋 吉 | ||||
第二部 (四時開演) |
|||||
国性爺合戦 |
|||||
平戸浜伝いより唐土船の段 | |||||
和藤内 | 松香大夫 | 清 介 | 和藤内 | 勘十郎 | |
小むつ | 三輪大夫 | 団 吾 | 女房小むつ | 清三郎 | |
老一官 | 津国大夫 | 清志郎 | 栴檀皇女 | 紋 臣 | |
一官妻 | 始大夫 | 龍 爾 | 鄭芝龍老一官 | 玉 也 | |
栴檀皇女 | 貴大夫 | 清 公 | 老一官妻 | 紋 豊 | |
安大人 | 一 輔 | ||||
千里が竹虎狩りの段 | 錦祥女 | 文 雀 | |||
和藤内 | 英大夫 | 団 七 | 五常軍甘輝 | 玉 女 | |
一官妻 | 文字久大夫 | 清丈(ツレ) | |||
安大人 | 南都大夫 | 寛太郎(ツレ) | |||
老一官 | 文字栄大夫 | ||||
勢子 | 希大夫 | ||||
勢子 | 靖大夫 | ||||
楼門の段 | |||||
咲大夫 | 燕 三 | ||||
甘輝館の段 | |||||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | |||
紅流しより獅子が城の段 | |||||
伊達大夫 | 清 友 | ||||