十二月四日(火)〜十六日(日) | ||||||
平成十九年 十二月文楽公演 | ||||||
月〜木・土曜/五時 金・日曜/二時 前半四日〜十日 後半十一日〜十六日 |
||||||
信州川中島合戦 |
||||||
輝虎配膳の段 | ||||||
越路 | 松香大夫 | 燕 三 | 長尾輝虎 | 玉 女 | ||
輝虎 | 新大夫 | 寛太郎(琴) | 直江山城守 | 玉 輝 | ||
お勝 | 呂勢大夫 | 甘糟 | 清五郎 | |||
唐衣 | 南都大夫 | 柿崎 | 簑一郎 | |||
直江 | 咲甫大夫 | 宇佐美 | 玉 佳 | |||
甘糟・柿崎 | 靖大夫 | 直江女房唐衣 | 勘 弥 | |||
母越路 | 和 生 | |||||
勘介女房お勝 | 紋 豊 | |||||
新版歌祭文 |
||||||
座摩社前の段 | 山家屋佐四郎 | 玉 志 | ||||
久松 | 貴大夫 | 清志郎 | 丁稚久松 | 文 司 | ||
小助 | 津国大夫 | 手代小助 | 勘十郎 | |||
金右衛門 | 文字栄大夫 | 山伏法印 | 勘 緑 | |||
法印 | 始大夫 | 油絞り勘六 | 幸 助 | |||
お染 | 睦大夫 | 鈴木弥忠太 | 清三郎 | |||
勘六 | 相子大夫 | 娘お染 | 簑二郎 | |||
佐四郎 | つばさ大夫 | 下女お伝 | 紋 臣 | |||
弥忠太 | 芳穂大夫 | 下男喜八 | 文哉(前半) | |||
下男下女 | 希大夫 | 紋秀(後半) | ||||
岡村金右衛門 | 玉 佳 | |||||
野崎村の段 | 娘おみつ | 清之助 | ||||
中 | 三輪大夫 | 喜一朗 | 親久作 | 玉 也 | ||
前 | 津駒大夫 | 清 友 | 祭文売り | 勘市(前半) | ||
後 | 文字久大夫 | 錦 糸 | 一輔(後半) | |||
清馗(ツレ) | 下女およし | 和 右 | ||||
おみつの母 | 玉 英 | |||||
油屋お勝 | 亀 次 | |||||
船頭 | 簑一郎 | |||||
駕籠屋 | 玉勢(前半) | |||||
簑紫郎(後半) | ||||||
駕籠屋 | 紋吉(前半) | |||||
玉翔(後半) |
十二月四日(火)〜十六日(日) | |||||
平成十九年 十二月文楽鑑賞教室 | |||||
午前の部・十一時 午後の部・二時(金曜・日曜を除く) 四日〜十日 午前の部 Aプロ 午後の部 Bプロ 七日(金)午後の部は七時より「社会人のための文楽鑑賞教室」 九日(日)は午前の部のみ 十一日〜十六日 午前の部 Bプロ 午後の部 Aプロ 十四日(金)午後の部は七時より「社会人のための文楽鑑賞教室」 |
|||||
寿柱立万歳 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
太夫 | 始大夫 | 団 吾 | 太夫 | 勘 市 | |
才三 | 相子大夫 | 清 丈 | 才三 | 清五郎 | |
芳穂大夫 | 清 公 | ||||
希大夫 | |||||
Bプロ | Bプロ | ||||
太夫 | 睦大夫 | 清志郎 | 太夫 | 一 輔 | |
才三 | つばさ大夫 | 龍 爾 | 才三 | 和 右 | |
呂茂大夫 | 寛太郎 | ||||
靖大夫 | |||||
解説 文楽のたのしみ |
|||||
Aプロ | 睦大夫 | 龍 爾 | Aプロ | 勘 市 | |
Bプロ | 相子大夫 | 清 丈 | Bプロ | 一 輔 | |
|
|||||
伊賀越道中双六 |
|||||
沼津の段 | |||||
Aプロ | Aプロ | ||||
前 | 文字久大夫 | 宗 助 | 呉服屋十兵衛 | 和 生 | |
清馗(ツレ) | 荷持安兵衛 | 玉 誉 | |||
親平作 | 勘十郎 | ||||
後 | 英大夫 | 清 介 | 娘お米 | 紋 豊 | |
清公(胡弓) | 池添孫八 | 清三郎 | |||
Bプロ | Bプロ | ||||
前 | 呂勢大夫 | 清二郎 | 呉服屋十兵衛 | 玉 女 | |
清丈(ツレ) | 荷持安兵衛 | 簑 次 | |||
親平作 | 玉 也 | ||||
後 | 千歳大夫 | 富 助 | 娘お米 | 清之助 | |
龍爾(胡弓) | 池添孫八 | 幸 助 |