11月3日(土・祝)~25(日) 14日(水)を除く 昼夜入れ替えなし | |||||
平成十九年 11月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
近江源氏先陣館 |
|||||
和田兵衛上使の段 | 母微妙 | 文 雀 | |||
咲大夫 | 燕 三 | 妻早瀬 | 玉 英 | ||
佐々木盛綱 | 玉 女 | ||||
盛綱陣屋の段 | 小三郎 ( | 玉 翔 | |||
切 | 十九大夫 | 富 助 | 玉 誉 | ||
奥 | 千歳大夫 | 清 治 | 小四郎 | 玉 勢 | |
和田兵衛秀盛 ( | 玉 也 | ||||
玉 輝 | |||||
高綱妻篝火 | 紋 寿 | ||||
注進 | 玉 佳 | ||||
二度の注進 | 勘 緑 | ||||
北条時政 ( | 玉 志 | ||||
幸 助 | |||||
古郡新左衛門 | 亀 次 | ||||
竹下孫八 | 勘 市 | ||||
榛谷十郎 ( | 玉 若 | ||||
勘次郎 | |||||
艶容女舞衣 |
|||||
酒屋の段 | |||||
中 | 呂勢大夫 | 喜一朗 | 丁稚長太 | 和 右 | |
切 | 嶋大夫 | 宗 助 | 半兵衛女房 | 紋 豊 | |
美濃屋三勝 | 清之助 | ||||
娘お通 | 簑 次 | ||||
舅半兵衛 | 玉 輝 | ||||
五人組の頭 | 紋 吉 | ||||
親宗岸 | 文 吾 | ||||
嫁お園 | 簑 助 | ||||
茜屋半七 | 清五郎 | ||||
面売り | |||||
面売り | 三輪大夫 | 清 介 | おしゃべり案山子 | 清三郎 | |
案山子 | 新大夫 | 清 馗 | 面売り娘 | 簑二郎 | |
始大夫 | 龍 聿 | ||||
つばさ大夫 | 龍 爾 | ||||
貴大夫 | 清 公 | ||||
文字栄大夫 | |||||
希大夫 | |||||
第二部 (四時半開演) |
|||||
源平布引滝 |
|||||
音羽山の段 | |||||
英大夫 | 団 七 | 多田蔵人行綱 | 和 生 | ||
松波検校 | 勘 弥 | ||||
松波琵琶の段 | 谷川冷水 | 簑一郎 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 難波六郎 | 玉 也 | |
紅葉局 | 紋 臣 | ||||
紅葉山の段 | 若葉局 | 簑紫郎 | |||
多田蔵人 | 松香大夫 | 団 吾 | 娘小桜 | 一 輔 | |
平重盛 | 南都大夫 | 仕丁又五郎実は 越中次郎 |
文 司 | ||
難波六郎 | 津国大夫 | 仕丁藤作実は 上総五郎 |
玉 志 | ||
上総五郎 | 相子大夫 | 平重盛 | 清之助 | ||
越中次郎 | 芳穂大夫 | ||||
曽根崎心中 |
|||||
生玉社前の段 | 手代徳兵衛 | 玉 女 | |||
伊達大夫 | 清 友 | 丁稚長蔵 | 玉 翔 | ||
天満屋お初 | 勘十郎 | ||||
天満屋の段 | 油屋九平次 | 簑 助 | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 田舎客 | 玉 誉 | |
遊女 | 紋 秀 | ||||
天神森の段 | 遊女 | 玉 勢 | |||
お初 | 津駒大夫 | 寛 治 | 天満屋亭主 | 文 哉 | |
徳兵衛 | 文字久大夫 | 清志郎 | 女中お玉 | 幸 助 | |
咲甫大夫 | 清 丈 | ||||
睦大夫 | 龍 爾 | ||||
呂茂大夫 | 寛太郎 | ||||
靖大夫 |