7月21日(土)〜8月9日(木) ただし7月31日(火)は休演 | |||||
平成十九年 夏休み文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 親子劇場(十一時開演) |
|||||
金太郎の大ぐも退治 |
|||||
三輪大夫 | 宗 助 | 赤鬼 | 紋 秀 | ||
津国大夫 | 団 吾 | 青鬼 | 簑紫郎 | ||
南都大夫 | 清 丈 | 金太郎 | 文 司 | ||
始大夫 | 龍 爾 | 大ぐも実は鬼童丸 | 幸 助 | ||
相子大夫 | 寛太郎 | 源頼光 | 玉 佳 | ||
呂茂大夫 | |||||
靖大夫 | |||||
|
|||||
解説 文楽はおもしろい | |||||
勘 市(前半) | |||||
一 輔(後半) | |||||
瓜子姫とあまんじゃく |
|||||
嶋大夫 | 清 介 | 瓜子姫 | 玉 英 | ||
清 馗 | じっさ | 玉 輝 | |||
清 公 | ばっさ | 紋 豊 | |||
杣の権六 | 紋 吉 | ||||
山父 | 文 哉 | ||||
あまんじゃく | 玉 也 | ||||
|
|||||
第二部 名作劇場(二時開演) |
|||||
鎌倉三代記 |
|||||
入墨の段 | 古郡新左衛門 | 一 輔 | |||
口 | 新大夫 | 喜一朗 | 富田六郎 | 玉 志(前半) | |
奥 | 伊達大夫 | 清 友 | 勘 緑(後半) | ||
土肥弥五郎 | 勘 市 | ||||
絹川村の段 | 北条時政 | 亀 次 | |||
中 | 松香大夫 | 宗 助 | 小姓 | 玉 若 | |
次 | 英大夫 | 団 七 | 安達藤三郎実は 佐々木高綱 |
玉 女 | |
切 | 十九大夫 | 富 助 | 妻篝火 | 清之助 | |
綱大夫 | 清二郎 | 女房おくる | 紋 豊 | ||
三浦之助母 | 玉 英 | ||||
女房おらち | 勘十郎 | ||||
讃岐の局 | 清三郎 | ||||
阿波の局 | 清五郎 | ||||
北条時姫 | 紋 寿 | ||||
三浦之助 | 和 生 | ||||
|
|||||
釣女 |
|||||
太郎冠者 | 千歳大夫 | 清 治 | 大名 | 玉 輝 | |
大名 | 文字久大夫 | 喜一朗 | 太郎冠者 | 文 吾 | |
美女 | 睦大夫 | 清志郎 | 美女 | 和 右 | |
醜女 | 呂勢大夫 | 龍 爾 | 醜女 | 文 雀 | |
清 公 | |||||
第三部 サマーレイトショー(六時半開演) 七月二十七日(金)、八月三日(金)は七時開演 |
|||||
契情倭荘子 |
|||||
蝶の道行 | |||||
小巻 | 津駒大夫 | 寛 治 | 助国 | 清之助 | |
助国 | 咲甫大夫 | 清志郎 | 小巻 | 勘 弥 | |
つばさ大夫 | 清 丈 | ||||
貴大夫 | 龍 爾 | ||||
文字栄大夫 | 寛太郎 | ||||
芳穂大夫 | |||||
希大夫 | |||||
伊勢音頭恋寝刃 |
|||||
古市油屋の段 | 女房お紺 | 和 生 | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 仲居万野 | 簑 助 | |
福岡貢 | 勘十郎 | ||||
奥庭十人斬りの段 | 料理人喜助 | 玉 女 | |||
咲大夫 | 燕 三 | 徳島岩次 | 勘緑(前半) | ||
玉志(後半) | |||||
藍玉屋北六 | 簑一郎 | ||||
女郎お鹿 | 簑二郎 | ||||
起番男 | 玉 誉 | ||||
仲居 | 簑 次 | ||||
下女 | 勘次郎 | ||||
小女郎 | 玉 翔 | ||||
泊り客 | 玉 勢 | ||||
相方女郎 | 紋 臣 |