平成十九年五月十一日(金)〜二十七日(日)  
5月文楽公演

通し狂言 絵本太功記
  
第一部 (十一時開演)

発端
安土城中の段
靖大夫 清 公
希大夫 寛太郎
呂茂大夫 龍 爾
芳穂大夫 龍 聿

六月朔日
二条城配膳の段
武智光秀 松香大夫 団 吾
尾田春長 三輪大夫
森の蘭丸 文字栄大夫
武智十次郎 貴大夫
浪花中納言 呂茂大夫
    
千本通光秀館の段
呂勢大夫 喜一朗

六月二日
本能寺の段
  口 新大夫 清 馗
  奥 伊達大夫 燕 三

六月五日
局注進の段
  口   南都大夫 清志郎
  奥 千歳大夫 団 七
  
長左衛門切腹の段
  切 綱大夫 清二郎

六月六日
妙心寺の段
  口 咲甫大夫 清志郎
  奥 咲大夫 清 治
     
尾田春長 和 生
真柴久吉 玉 女
武智光秀 勘十郎
安倍法印  ( 紋 秀(前半)
簑紫郎(後半)
普天坊 玉 勢
浪花中納言 玉 輝
森の蘭丸 幸 助
武智十次郎 清之助
妻 操 簑 助
九野豊後守 文 司
四王天田島頭 玉 也
赤山与三兵衛 玉 佳
三法師丸 紋 吉
阿野の局 紋 豊
腰元しのぶ 玉 英
森の力丸 和 右
宗祇坊 文 哉
珍分勘六 簑一郎
加藤正清 玉 志
玉 露 勘 弥
安徳寺恵瓊 文 司
浦辺山三郎 簑二郎
清水長左衛門 文 吾
妻 やり梅 清之助
小梅川隆景 ( 亀次(前半)
勘緑(後半)
母さつき 文 雀
嫁初菊 紋 寿


第二部  (四時開演)
   
六月七日 
杉の森の段
   中 文字久大夫 宗 助
   切 住大夫 錦 糸
     清 馗(ツレ)

六月九日  
瓜献上の段
英大夫 清 友

六月十日
夕顔棚の段
  津駒大夫 寛 治
          
尼ケ崎の段
   切 嶋大夫 清 介
十九大夫 富 助

大 詰
大徳寺焼香の段
勝家 津国大夫 清 丈
久吉 始大夫
加藤・福島 相子大夫
滝川・佐久間 つばさ大夫
徳善院 睦大夫 
春信・春孝 芳穂大夫
     
  
   
腰元小笹 紋 臣
腰元浪江  ( 紋 秀(前半)
簑紫郎(後半)
妻 雪の谷 和 生
姉 松代 勘 市
鱸重成 玉 輝
小姓 玉 誉
慶覚君 玉 英
鷺森八郎 清三郎
鱸孫市 紋 豊
是角六郎 一 輔
重若丸 和 右
中川清秀 清五郎
真柴久吉 玉 女
加藤正清 玉 志
百姓長兵衛実は
四王天田島頭
玉 也
僧献穴  ( 亀次(前半)
勘緑(後半)
母さつき 文 雀
妻 操 簑 助
嫁 初菊 紋 寿
武智光秀 勘十郎
武智十次郎 清之助
左枝徳善院 簑二郎
尾田春信 玉 翔
尾田春孝 簑 次
柴田勝家 清五郎
滝川将監 勘 市
佐久間盛政 玉 佳
三法師丸 紋 吉
福島正則 一 輔


〔配役表倉庫にもどる〕