四月七日(土)〜三十日(月) 十九日(木)休演 入れ替えなし | |||||
平成十九年 4月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
玉藻前曦袂 |
|||||
清水寺の段 | |||||
薄雲皇子 | 松香大夫 | 宗 助 | 薄雲皇子 | 亀 次 | |
犬淵源蔵 | 新大夫 | 犬淵源蔵 | 玉 佳 | ||
桂姫 | 始大夫 | 桂姫 | 和 生 | ||
采女之助 | 咲甫大夫 | 安倍采女之助 | 文 司 | ||
腰元 | 相子大夫 | 初花姫 | 玉 英 | ||
腰元 | 芳穂大夫 | 後室萩の方 | 文 雀 | ||
鷲塚金藤次 | 玉 女 | ||||
道春館の段 | |||||
中 | 津駒大夫 | 寛 治 | |||
奥 | 咲大夫 | 燕 三 | |||
心中宵庚申 |
|||||
上田村の段 | |||||
住大夫 | 錦 糸 | 下女お菊 | 紋 秀 | ||
下女お竹 | 玉 勢 | ||||
八百屋の段 | 下女お鍋 | 紋 吉 | |||
切 | 嶋大夫 | 清 介 | 姉おかる | 清之助 | |
駕籠屋 | 玉 翔 | ||||
道行思ひの短夜 | 駕籠屋 | 玉 誉 | |||
お千代 | 英大夫 | 団 七 | 女房お千代 | 簑 助 | |
半兵衛 | 呂勢大夫 | 喜一朗 | 百姓金蔵 | 勘 弥 | |
貴大夫 | 龍 聿 | 島田平右衛門 | 文 吾 | ||
呂茂大夫 | 清 丈 | 八百屋半兵衛 | 勘十郎 | ||
希大夫 | 寛太郎 | 丁稚松 | 文 哉 | ||
伊右衛門女房 | 紋 豊 | ||||
下女さん | 一 輔 | ||||
甥太兵衛 | 和 右 | ||||
西念坊 | 清五郎 | ||||
八百屋伊右衛門 | 玉 輝 | ||||
庚申参り | 清三郎 | ||||
庚申参り | 幸 助 | ||||
第二部 (四時半開演) 13日 20日 27日(金)は、「社会人のための文楽入門」開催、午後6時15分開演。 解説「ようこそ文楽へ」につづいて、「加賀見山旧錦絵」のみを上演 |
|||||
粂仙人吉野花王 | |||||
吉野山の段 | |||||
花ます | 英大夫 | 宗 助 | 大伴坊 | 簑二郎 | |
粂仙人 | 三輪大夫 | 団 吾 | 安曇坊 | 勘 緑 | |
大伴坊 | 津国大夫 | 清 馗 | 粂仙人 | 玉 也 | |
安曇坊 | 南都大夫 | 龍 爾 | 花ます | 勘十郎 | |
文字栄大夫 | 清 公 | ||||
靖大夫 | |||||
加賀見山旧錦絵 |
|||||
草履打の段 | |||||
岩 藤 | 十九大夫 | 富 助 | 局岩藤 | 玉 女 | |
尾 上 | 呂勢大夫 | 中老尾上 | 紋 寿 | ||
善 六 | 新大夫 | 鷲の善六 | 簑一郎 | ||
腰 元 | つばさ大夫 | 腰元お仲 | 勘 市 | ||
腰 元 | 睦大夫 | 腰元お冬 | 紋 臣 | ||
廊下の段 | 召使お初 | 和 生 | |||
伊達大夫 | 清 友 | 伯父弾正 | 玉 志 | ||
長局の段 | 忍び当馬 | 簑紫郎 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 安田庄司 | 紋 豊 | |
後 | 千歳大夫 | 清 治 | |||
奥庭の段 | |||||
文字久大夫 | 清志郎 |