平成十八年九月八日(金)〜二十四日(日)  
9月文楽公演
  
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
第一部 (十時半開演)

大序
  鶴が岡兜改めの段
靖大夫 清 公
希大夫 寛太郎
呂茂大夫 龍 爾
芳穂大夫 龍 聿
清 丈

  恋歌の段
師直 津国大夫 清 馗
顔世 貴大夫
若狭助 文字栄大夫
    
二段目
  桃井館本蔵松切の段
松香大夫 喜左衛門
    
三段目
  下馬先進物の段
  呂勢大夫 団 吾

  殿中刃傷の段
伊達大夫 清 治

  裏門の段
新大夫 清志郎
    
四段目
  花籠の段
英大夫 団 七

  塩谷判官切腹の段
 切 十九大夫 富 助

  城明渡しの段
相子大夫 清 馗
  
     
足利直義 簑一郎
高師直 文 吾
塩谷判官 和 生
桃井若狭助 紋 豊
顔世御前 勘 弥
加古川本蔵 玉 女
妻戸無瀬 文 雀
娘小浪 清之助
鷺坂伴内 文 司
早野勘平 紋 寿
おかる 勘十郎
茶道珍才     ( 簑 次
玉 翔
大星力弥 簑二郎 
原郷右衛門 玉 輝
斧九太夫 玉 也
石堂右馬丞 玉 志
薬師寺次郎左衛門 勘 緑
大星由良助 簑 助

第二部  (二時半開演)
   
五段目
  山崎街道出合いの段
始大夫 清 丈

  二つ玉の段
三輪大夫 清 友
龍爾(胡弓)
    
六段目
  身売りの段
文字久大夫 宗 助

  早野勘平腹切の段
 切 綱大夫 清二郎
 
七段目 
  祇園一力茶屋の段
由良助 嶋大夫 清 介
力弥 睦大夫
十太郎 文字久大夫
喜多八 新大夫
弥五郎 咲甫大夫
仲居 芳穂大夫
おかる 呂勢大夫
仲居 靖大夫
一力亭主 呂茂大夫
伴内 南都大夫
九太夫 松香大夫
平右衛門 千歳大夫
     
     
     
早野勘平 紋 寿
千崎弥五郎 清三郎
百姓与市兵衛 亀 次
斧定九郎 幸 助
おかる 勘十郎
与市兵衛女房 玉 英
一文字屋才兵衛   ( 勘 市
玉 佳
めっぽう弥八 文 哉
種ヶ島の六 紋 秀
狸の角兵衛 玉 勢
原郷右衛門 玉 輝
斧九太夫 玉 也
鷺坂伴内 文 司
一力亭主 簑紫郎
矢間十太郎 清五郎
竹森喜多八 和 右
大星由良助 簑 助
寺岡平右衛門 玉 女
大星力弥 簑二郎

第三部  (六時半開演)
   
八段目
  道行旅路の嫁入
小浪 津駒大夫 寛 治
戸無瀬 三輪大夫 喜一朗
   つばさ大夫 龍 聿
    睦大夫 寛太郎
   希大夫 清 公
  
九段目
  雪転しの段
   咲甫大夫 清志郎

  山科閑居の段  
 切 住大夫 錦 糸
 奥 咲大夫 燕 三
  
十一段目
  花水橋引揚の段
由良助 始大夫 団 吾
若狭助 相子大夫
つばさ大夫
     
  
   
妻戸無瀬 文 雀
娘小浪 清之助
太鼓持 紋 臣
大星由良助 勘十郎
妻お石 和 生
大星力弥 簑二郎
下女りん 一 輔
加古川本蔵 玉 女
原郷右衛門 玉 輝
矢間十太郎 清五郎
竹森喜多八 和 右
千崎弥五郎 清三郎
織部安兵衛 玉 誉
大鷲文吾 紋 吉
桃井若狭助 紋 豊


〔配役表倉庫にもどる〕